オロフレ山の帰路寄って参拝
参道を歩き本殿を見ると賽銭箱らしき物は見えない?
左手を見ると小さな鳥居と賽銭箱が。
解らないけれど参拝。
本殿に向かうとやはり賽銭箱は有りません。
近づいて良く見るとドアに郵便受け用の差込口が。
中に賽銭箱が(;^_^A。
木々の間に樽前山が見えます。
オロフレ山の帰路寄って参拝
参道を歩き本殿を見ると賽銭箱らしき物は見えない?
左手を見ると小さな鳥居と賽銭箱が。
解らないけれど参拝。
本殿に向かうとやはり賽銭箱は有りません。
近づいて良く見るとドアに郵便受け用の差込口が。
中に賽銭箱が(;^_^A。
木々の間に樽前山が見えます。
北海道で良く見られる熊のオブジェ
その中でも最大級でないでしょうか?
帰りは大勢の人が(私は寄った事がないので何のお店?)
あと日勝峠入口の日高側にあるドライブイン(現存しているのかな?)
映画「グリズリー」を思い出します(怖かったな~(;^_^A)。
10月14日(月):昨年の11月、ガスで回避した「オロフレ山」を登る
駐車場・出発8:40---小岩峰9:15---頂上・着10:02
頂上・出発10:36---小岩峰11:15---駐車場・着11:43
登り時間1時間22分 / 下り時間1時間7分 / 総合時間3時間3分(休憩時間含む)
手前の展望台よりオロフレ山の山容を見る
羊蹄山・尻別岳
ポストに記入(車は5台ほど)
羅漢岩
小岩峰
頂上も
登れるんですね
奥に頂上が
登ってみます
もう一息です
降ります
ケルン
頂上への急登(結構岩が多いので下山は要注意)
到着
霞んでいる「洞爺湖」
霞んでいる「羊蹄山・尻別岳」
自宅を5時35分に出て約150Kmのドライブ
未登の「オロフレ山」は枯れ葉を踏みながらの静かな山行でした。
下山後の駐車場は10台ほどに。
今季は山行を予定している日の天気がスッキリしないです。
今度の日曜日も台風の影響で☂模様(´;ω;`)ウゥゥ。
深まり行く秋。
そろそろスカット秋晴れを<m(__)m>。