のんの風便り

なに気ない日々を切り取ってみたいと思います

雪虫

2011-10-31 18:30:11 | 生活

このところ雪虫が飛んでいるのが目に付き冬が近いのだな~と実感します。


北国、特に北海道では初雪前の風物詩として知られている空中漂う白い綿状の虫。
その正体は、翅《はね》が生えて飛ぶことが可能になったアブラムシの仲間なのです。
雪虫、または綿虫《わたむし》は彼らに付けられた俗称です。

ユキムシと呼ぶのは一時期、つまり飛んでいるときだけ。トドマツの木からヤチダモの木に
移動飛行する時。トドマツにいるのは6月から10月まで。根っこの液で生活します。
そして幾世代も生まれるようですが、最後の世代のものが、「ユキムシ」となって、
ヤチダモの木に移動します。卵からかえるとトドマツに移動~。
そういうサイクルを繰り返しています。


豆台風上陸

2011-08-03 20:55:22 | 生活

夏休み、孫たちが我が家に遊びに来ました。


















お天気が一番のご馳走で公園・海・花火と沢山遊んで帰って行きました。
「来て嬉しい・帰って嬉しい」の何日間でした。  

冬至

2010-12-22 19:35:06 | 生活

今日は冬至。一日太陽さんは出ませんでしたが一番夜が長い日ですね。北国はこれから
冬にまっしぐらですが日が1日1日長くなって行くのは私の中ではとても嬉しい事です。


日差しが長く差し込んで氷点下の時も暖房がいらない時があります。



ー21日北海道開拓の村にてー
この時期としては雪がまだとても少ないです。

「れんがドミノ」

2010-07-11 20:38:04 | 生活



準備が終わって開幕を待つレンガ達



独特の音を立てて倒れるレンガ


出発点に戻ってきて「やきもの市」の旗が降りるのだがここはご愛嬌で人海戦術
観衆も大盛り上がり


レンガと花のアート

道内の陶芸家らが集う{第21回えべつやきもの市」が10、11日と江別で開催された。
10日西暦と同じ2010個のレンガを倒す「れんがドミノ」で開幕した。

ヤマボウシ咲いて

2010-07-06 20:29:48 | 生活

ヤマボウシ

花びらに見えるのは総苞花で本当の花は中央にある丸い部分
秋には球形の花実が赤く熟し薄甘くて食べられます


ピンクのヤマボウシも見かけます




ナツツバキ
この花が咲き出すと思い出が強すぎて鼻の奥がつ~んときます



今日のキアゲハ4齢脱皮直前

お雛様飾り

2010-03-03 20:05:49 | 生活

今日はお雛祭りですが開拓の村の建物内で今日までお雛様が飾られていました。
子供の頃実家でお雛様の前で写真を撮ったのを覚えてますが記憶も遠い彼方です。
我が家では男の子ばかりで縁がありませんでしたが時代を感じながら見て歩きました。


旧札幌停車場




















ー北海道開拓の村ー
明治・大正期に建築された北海道の建造物を54haの敷地に復元・再現しています。

秋深く

2009-10-21 20:58:25 | 生活

近くの公園の紅葉も強い雨風がなければ今しばらく楽しめそうです。




家の周りでスズメを先頭にムクドリ、アカゲラ等野鳥の姿を多く見かける様になりました。

電線にムクドリが群れでやってきました。


ユキムシが沢山飛んでますが車の中にまで入ってきました。