私の住んでいる所は、大阪の阪神工業地帯と呼ばれる所の近くです。
特に石油系などの重化学工業が多い所です。
そこから出る煙や、高速道路からの排気ガスなどの大気汚染で、公害喘息の患者さんもいる所です
なーんて紹介すると、とっても怖い所のようでしょ
でもね、いまは色々と基準が厳しくなって、有害物質を取り除かれた水蒸気だけのけむりなので大丈夫なんですよ。
ひょっとしたら、余所より空気が綺麗かも~~~は、ちょっと言い過ぎかしら。
いまだに夏場になると、光化学スモッグ注意報が出されて、「外へ出ないでくださーい」なんてマイクの声が聞こえると、ビビってしまいますが。
『スモッグ』なんて言葉、若い人は知らないだろな~~
いま住んでいる所からは、湾岸沿いの工場の煙突がいくつも見えます。
そこから出る煙りの向きを見ながら、今日は寒くなりそうだな~とか、今日は暖かくなりそうだな~なんて思っています。
風向もだけど、風速も、煙突のけむりで、だいたいわかるんですよ
さて、その煙りなんですが、けむりが出るのは、だいたい煙突からって思いますよね。
煙突以外の所から出ていたら、何か事故かしらってドキッとしませんか?
あのコンビナートで事故があったら一大事です
四日市では、sUnさんの職場がコンビナートの一角にあったので、最近では〇〇〇で工場爆発とか火事とかのニュースを聞くと、他人事ではありません。
12月に入ると、夜明けが遅くなって、朝起きてカーテンを開けても真っ暗ってことになります。
夜が明けてないから、明けの明星とか見る楽しみがあるのですがね。
そう、その日も明けの明星(金星)を見るのを楽しみに、外を見た時です。
何の気なしに西の方を見た時。。。
なんじゃなんじゃ、けむりがモクモク出てるやないのーーーー
これって、大丈夫なんか?消防のサイレンの音も聞こえないけど。。。煙突じゃない所から、真っ白い煙が沢山立ち上ってるんですけどーーー
人には黙っていましたが、私の超気になることだったんです。あの煙りは、いったいどこから出ているんだろう
近いといっても、コンビナートまでは数キロあって、そう簡単に確かめに行くことはできません。
行ったとしても、中に入れるはずもないしね。
そんな或る日、たまたま湾岸線(高速道路)を走っている時にその工業地帯に差し掛かったんです。
おっ、おおぉぉーーー、煙が煙が出ています
写真がブレブレで、向きも変なことになっていますがご勘弁
確かに煙りが、色々な所から出ています。煙りというより蒸気って感じでしょうか。
バルブの所とか、屋根みたいなところの隙間とか、ファンみたいな所とか。。。
あ~、なんか安心しました。
人に訊くのはチョット。。。でも、気になる~ってことありませんか?
それが不安の種だったら。。。
でも、意外となーんだ、そんな事だったんだってこともありますよね。
ひょっとして、この事を知っているのは私だけみたいなスリルとサスペンスを味わっていたアホな私です。
ブログの更新は滞っていますが、アホさ加減の方は、益々加速、驀進中でございます
PS
四日市のコンビナートも、工場萌えの人にはたまらない場所ですが(夜景ツアーもあるんだよ)、我が町のコンビナートもなかなかでございまする。
昼間は、このように殺風景だったり、サビが汚くみえたりしますが、これが夜になると、近未来都市みたいになるんですよ。(SF映画に出てきそう)
写真撮影となると、まだよくわからないのですが、湾岸線のドライブとか、私のパワースポットだったりするんですよ
[HD]工場夜景 堺泉北臨海工業地帯 Sakai Senboku Coastal Industrial Zone Night Osaka Japan