星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

煙突のけむり

2013-01-30 11:26:53 | そら

私の住んでいる所は、大阪の阪神工業地帯と呼ばれる所の近くです。

特に石油系などの重化学工業が多い所です。

そこから出る煙や、高速道路からの排気ガスなどの大気汚染で、公害喘息の患者さんもいる所です

 

なーんて紹介すると、とっても怖い所のようでしょ

でもね、いまは色々と基準が厳しくなって、有害物質を取り除かれた水蒸気だけのけむりなので大丈夫なんですよ。

ひょっとしたら、余所より空気が綺麗かも~~~は、ちょっと言い過ぎかしら。

 

いまだに夏場になると、光化学スモッグ注意報が出されて、「外へ出ないでくださーい」なんてマイクの声が聞こえると、ビビってしまいますが。

『スモッグ』なんて言葉、若い人は知らないだろな~~

 

 

いま住んでいる所からは、湾岸沿いの工場の煙突がいくつも見えます。

そこから出る煙りの向きを見ながら、今日は寒くなりそうだな~とか、今日は暖かくなりそうだな~なんて思っています。

風向もだけど、風速も、煙突のけむりで、だいたいわかるんですよ

 

さて、その煙りなんですが、けむりが出るのは、だいたい煙突からって思いますよね。

煙突以外の所から出ていたら、何か事故かしらってドキッとしませんか?

あのコンビナートで事故があったら一大事です

四日市では、sUnさんの職場がコンビナートの一角にあったので、最近では〇〇〇で工場爆発とか火事とかのニュースを聞くと、他人事ではありません。

 

12月に入ると、夜明けが遅くなって、朝起きてカーテンを開けても真っ暗ってことになります。

夜が明けてないから、明けの明星とか見る楽しみがあるのですがね。

そう、その日も明けの明星(金星)を見るのを楽しみに、外を見た時です。

何の気なしに西の方を見た時。。。

 

 

なんじゃなんじゃ、けむりがモクモク出てるやないのーーーー

これって、大丈夫なんか?消防のサイレンの音も聞こえないけど。。。煙突じゃない所から、真っ白い煙が沢山立ち上ってるんですけどーーー

 

人には黙っていましたが、私の超気になることだったんです。あの煙りは、いったいどこから出ているんだろう

 

近いといっても、コンビナートまでは数キロあって、そう簡単に確かめに行くことはできません。

行ったとしても、中に入れるはずもないしね。

 

 

そんな或る日、たまたま湾岸線(高速道路)を走っている時にその工業地帯に差し掛かったんです。

おっ、おおぉぉーーー、煙が煙が出ています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真がブレブレで、向きも変なことになっていますがご勘弁

 

確かに煙りが、色々な所から出ています。煙りというより蒸気って感じでしょうか。

バルブの所とか、屋根みたいなところの隙間とか、ファンみたいな所とか。。。

 

あ~、なんか安心しました。

人に訊くのはチョット。。。でも、気になる~ってことありませんか?

それが不安の種だったら。。。

でも、意外となーんだ、そんな事だったんだってこともありますよね。

 

ひょっとして、この事を知っているのは私だけみたいなスリルとサスペンスを味わっていたアホな私です。

ブログの更新は滞っていますが、アホさ加減の方は、益々加速、驀進中でございます

 

 PS

四日市のコンビナートも、工場萌えの人にはたまらない場所ですが(夜景ツアーもあるんだよ)、我が町のコンビナートもなかなかでございまする。

昼間は、このように殺風景だったり、サビが汚くみえたりしますが、これが夜になると、近未来都市みたいになるんですよ。(SF映画に出てきそう)

写真撮影となると、まだよくわからないのですが、湾岸線のドライブとか、私のパワースポットだったりするんですよ

 

[HD]工場夜景 堺泉北臨海工業地帯 Sakai Senboku Coastal Industrial Zone Night Osaka Japan


残月

2013-01-29 16:57:56 | そら

残月、残っている月

そう、朝、まだ明けきらぬ空に残っている月、有明の月

 

有明の月というと、いまよりもう少し前の時期のイメージがあるので、ここはあえて、残月

残月(ざんげつ)という響きが、冬の凍てつく空に残る月に似合っているような気がします。

 

お月様は、毎日その満ち欠けで姿も違いますが、月の入り出の時間も、少しづつずれていきます。

だから、ちょっとお天気が悪くて数日月を見ない日があると、あれ~、お月さん出てないね~なんてことも

 

そう、まだ月の出る前だったり、反対に沈んでしまっていたり、新月だったり。。。ってね

 

先日、日曜日は満月でした。ちょっとお月様とお話ししたいことがあったのですが、その日の夜は雲に隠れて見ることはできませんでした

夜がダメなら朝だ

そうです、月の入りの時間を調べますと、28日はだいたい7時です。

6時頃ならまだ暗いはずなので、雲がなかったらお月様を見れるはず

 

 

お月様だーーー 真ん丸満月より、少し欠け始めていますが。。。

 

 

 

空が少しづつ明るくなってきましたが、全然負けていないお月様です。

 

 

ウサギの耳が、かなり下の方にきていますね。

 

 

残月、月の入りの時間が朝の6時とか7時とかは普通にありますが、その時間帯に月を見れる暗さかというと・・・、そう、朝の日の出が遅い冬がバッチリです。

寒い朝だけど、寒い朝ほど星や月が綺麗です。

というわけで、今朝もお月見&パチリしてみました。

 

  昨日とほぼ同じ時間帯なのですが、月の高さも違うし、位置も違いますね。わかりますか?

 

昨日は、赤白のクレーンの近くでしたが、今朝の写真だと、赤白クレーンは右の端っこにあります。

 

 

お月様も、耳の部分がだいぶん欠けてきましたね。

 

反対側の東の空に目を向けると・・・

 

 

新しい朝の始まりです。

 

 

実は、昨日の夜、お月様を見上げた時に、月の周りが青白く、更にその周りが虹色に輝いていました。

たぶん、月光冠(月光環)だと思うのですが、sUnさんを呼びに行っている間に、その現象は消えてしまいました。

見たのは、私一人です。何かの勘違いかな~

 

ただ、薄~い雲がかかると、そんな現象が見えるので、勘違いでもないと思うのですが。。。

光環は、太陽でもあって、そう花粉が大量に発生している時なんかも光環が現れんですよ。

 

寒い日が続いています。

大阪でも、雪は降らなくても道路がバリバリに凍っていて、朝は滑りやすくなっているそうです。

車の運転も、自転車も、もちろん歩く時も気を付けましょうね


月と木星のおしゃべり

2013-01-23 16:13:55 | そら

昨日は、お月様と木星の大接近日

 

朝から雨模様だった大阪ですが、徐々に雨が上がり、夕方には日も差してきました。

ふと、空を見上げると、薄い雲の間から、お月様と木星さんを、ハッキリと見ることができました

 

お月様は、煌煌と輝き、月の輝きにも負けぬほど煌めいていた木星さん

おうし座のアルデバランも近くに居て、なんだかお月様と木星さん、そしてアルデバランさんが楽しくおしゃべりをしているよう。

 

写真には写っていませんが、その他の星もいっぱい出ていたんですよ。

 

  (青く丸い点は、ゴーストと呼ばれるもので、お月さんの強い光が、乱反射したものです。私のお絵かきや、現象ではないんですよ)

 

 

手振れのせいで、木星さんとアルデバランさんが、ブレブレ

でも、ブレブレのお蔭で、木星さんとアルデバランさんが、大きくなって、わかりやすくなりましたーー

真ん中の白い大きな丸いものが、お月様。その右側の白い点が木星さん。

お月様の左側、やや暗い赤みががった点が、アルデバランさんです

 

 

お月様の姿は、満月ではなく、こーんなかんじ

 

実際に見た感じは、お月様の輝きが強くて、ウサギさんの模様は確認できてませんが。(かなり、暗めにして写しています)

 

 この様子は、だいたい夜の9時頃で、ちょうど真上にお月様があって、ずっと見上げていたら首がイタタタタタになりました。

少しは、西に傾いたかしら?と寝る前に外を見たら、もう雲で真っ白に覆われ、お月様も木星さんも何も見えなくなっていました。

 

 

 

細坪さんのHP、「つぼっち」に本年度のツアー1本目、浜松での様子が詳しくアップされていて、そのあまりに楽しそうな光景を見た後だったせいでしょうか。

お月様を囲んでの木星さんやアレデバランさん、そして沢山のお星さまが、坪さんとお仲間の方々の様にも見えていました。

 

まさか、あの方が、お空に旅立たれ、お星さまになっていたとは知らずに。。。

 

 

今はまだ、どうして?何で?嘘でしょって信じられない気持ちでいっぱいです。

本当は、感謝の言葉や哀悼の言葉を述べるべきなんでしょうが、自分の気持ちにあてはまる言葉がみつかりません。

まだ何の関わりも持っていない私でさえ、大きなショックを受けているのですから、お知り合いの方々や、仲間の方々の受けた衝撃を思うと、更に言葉が出ません。

 

心近くにいらっしゃる方々が、心の整理がついて、言葉が出た時に、私も一緒にご冥福をお祈りさせていただきたいと思っています。

 

言葉は見つからないけど、色々な気持ちは沸いています。

 

これからは、深い海から、そして高い空の雲になって、高い空の虹になって 見守ってくださるのかしら

でも、そんな遠くからじゃなくって、手を取り合って、もう少し先まで、一緒に歩いて行きたかったです

 

 

 


朝焼け

2012-11-28 15:21:07 | そら

 

 

今朝は、朝焼けがとっても綺麗でした 朝6時の様子です。

気温もとっても寒くて、朝の最低気温は4度でした。

もちろん、+4度ですけどね。

北海道の冬だと、4度というとマイナス4度で、プラスの時は、わざわざ頭にプラスってつけるようになるんですよ

 

 

  左の上の方に、白い点が見えますか?金星なんですよ

 

西の空には、木星が輝いていて、月も太陽も無い空で、金星と木星がキラキラと輝いていましたよ

 

今日が満月のお月様、昨夜は、本当に眩いくらいに輝いていました。

どんな1等星さえ隠してしまう輝きでしたよ。

 

そんな満月ですが、本日23時30分頃は半影食が最大になります。

普通の月食のように欠けて見えたり皆既月食の時の赤銅色になる訳でもないのですが、いつもよりわずかばかり暗い満月になるはずです。

空が晴れていたら、ちょっとだけ夜空を見上げて見て下さいね。但し、風邪を引かないように、あたたかい服装でね

 

 

それでは、サービスショットをちょっとだけよ~~~

 

同じ方角を、昼間に撮影したものです。

奥に山の影が映っていますが、手前のこんもりしているの、実は山ではありません。

「仁徳天皇稜」っていうのが、歴史の教科書にあったのを聞いたことがありませんか?

今から1700年ほど前、古墳時代といわれていた時代の、天皇のお墓です。

これは、その中でも最大なもので、世界一大きなお墓といわれています。

 

実際、端から端まではカメラに収めるのが難しいです。鍵穴のような形の古墳ですが、これはちょうど上の方の丸い部分の方にあたります。

紅葉も、だいぶんと進んできているでしょう

 

 

西の空に目を向けると(11月25日 マジックアワー)

 

工場の煙突や、高速道路の明かりが見えます。

煙突の向こうは、海なんですよ

 

関西といっても、大阪といっても大阪市ではないです。大阪の、とある小さな町から、小さな話題を拾い集めて、またボチボチおしゃべり始めますね

 


ブルームーン

2012-08-03 17:26:37 | そら

昨夜は、満月

それも、ひと月に満月が2度巡ってくるという珍しい日でした。

そういう満月を、ブルームーンと呼ぶそうです。

 

ブルームーンを見るとね、幸せになるっていう言い伝えがあるんですよ。

 

家族も自分も元気に暮らしている

ただそれだけで、幸せ

 

色々な人に助けてもらって、今の自分がある

そんな大好きな人たちに囲まれて、幸せ

 

これ以上の幸せを願ったら、バチがあたるかしら

 

でもね、いいじゃない

みんな、幸せになろうよ

 

遠い遠い海の向こうでは、オリンピックが開催されています

 

幾たびの挫折と困難を乗り越えた若者たちの命の煌めき

頑張ったご褒美のメダルが取れた人も、あと一息だった人にも

こんなメダルをあげちゃおーーー

 

 

金メダル

 

 

銀メダル

 

 

 

銅メダル

 

 

頑張っている人に、誰かが聞きました

「どうして、そんなに頑張れるの?頑張ってこれたのは、どうして?」

 

私より、もっと頑張っている人がいたから。

 

それは、ライバルのことかもしれません。

縁の下の力持ちとして支えてくれた人の事かもしれません

 

大きな苦難に向かっている人のことかもしれません

悲しみをグッと堪えている人のことかもしれません

 

頑張っている人に「ガンバレ」はよくないと聞きますが、

私は、この言葉しか思い浮かばないから

 

頑張れ ガンバレ

 

そして、自分にも

がんばれ~~~

 

昨日、見逃しちゃった人は、今日のお月様を見てね。

昨日も今日もで見れない人は、もう1回のブルームーン(8/31)に期待しましょう

 

 

 

 


部分月食~結果

2012-06-05 13:44:03 | そら

昨日は、全国的に部分月食が見れるというので、とっても期待していたのですが、みなさん如何でしたか~~~?

 

私の住んでいる東京は、夕方からドンドンと雲の波が押し寄せてきて

本来なら陽が落ちて暗くなるはずの空が、真っ白け

この雲、絶対にヤバイわ~~~

月の出から1時間、いつもなら月が見えだす時間なのですが、全然見えません

 

実はこの時で、最大食の20時。これからは少しづつ本来の満月の姿に戻っていくのです。

食の終わる21時までに、この厚い雲が晴れて月は顔を出すのか~~~

 

北海道に住んでいる母・ふーちゃんから、「家の窓からはこんな風に見えるよ~」って写メが送られてきましたが、白い豆粒どころか白い点にしか見えません。

 

札幌の科学館や、北海道の天文台のユーストで、様子を確認しながらも、その様子はやっぱり自分の目で確認したいものです

 

21時頃。少~しだけ雲が薄くなってきたみたいで、お月様の位置だけは確認できます。

 

 

  お月様にズームイン

 

 

気持ち、月の半分が暗く見えますが、月食なのか雲の影なのか確認ができません

 

昨日のブログで、6/3のお月様がとっても綺麗だったと伝えましたが、ナント、その日は地球とお月様の距離が大接近で、お月様がいつもより大きく見える日だったようです

 

満月&大接近だとスーパームーンと呼びますが、1日違いですからね、ほぼスーパームーン、そして月の出直後だから、天頂より大きく、そして赤く見えるお月様

 

ちょっと色々期待しちゃってたんですが、ざーんねーーんでした

 

次の月食はというと、2年後・西日本・早朝(明け方)という事だそうです

日食に比べると月食の方が、見やすいのですが、それにしても自分にピッタリの場所・時間となると、なかなか大変です。

 

 明日は、朝から昼過ぎにかけて、金星が太陽の前を横切る「金星の太陽面通過」が見られますネ。

今回見逃すと、次回は105年後だというので、是非とも観察したいと思っていたのですが、天気予報だとかなり厳しい状況です。

 

天気予報がはずれることを大いに期待して明日を待とうと思っています。

そうそう、太陽を観る時は必ず専用グラスを使用しましょうね。そして数分間もジッと見続けるのはやめましょうね。

専用グラスを使っているのだからって見ていると目を傷めますよ。サッと見てさっと外し、また観るって感じかしら。

先日の金環日食のように劇的な変化はありません。

朝見て、10時頃に見て、昼に見て、って感じかな。ちょっとでも見れたらいいですね。だって次は105年後ですもの。。。

 


今夜は部分月食

2012-06-04 14:00:15 | そら

なんだかスカッとしないお天気が続いています

もうすぐ梅雨入りだから、仕方ないっチャー仕方ないんですけどね。

それにしても・・・、雨降りは蕁麻疹が痒くなるから嫌だな~~~

お医者さんに「雨降りは、特に痒くなります」って訴えたら、失笑されてしまいました。クッショー、本当のことなのにサ。

 

私の蕁麻疹は置いておいて、曇りの日が多いとお月様も全然見えませんよね。

土曜日、コンサートからの帰り道、ふと空を見上げれるとボンヤリとした月の明かりが見えました。

日本中がフィーバーした金環日食が5月21日、何だか遠い昔の事のような。。。

この日が新月でしたから、本来なら夜空にお月様が輝いていてもなんの不思議もないのですが。

久しぶりに見たお月様に「アンタ、ちょっとの間見んうちに、ずいぶんと肥えたな~」って言ったら、速攻「オマエもな」って返されそうですが、それぐらい、丸に近いお月様でした。

 

そして昨夜、さっきまでそこにいたsUnさんが、あれ~~いません どこへ行ったん??? え”っ、オッサンの神隠しですか

ナントsUnさん、窓に映ったお月様があまりにも綺麗なので、ベランダからお月見をしてました

それならそーと、私も誘ってよね

その時にパチリとしたのが、下の写真です。↓

 

撮影時間は、19時半少し前。月の出から2時間近く経過していましたが、まだ黄色味が強いお月様でした。

誰ですか~??? お饅頭みたいって言っている食いしん坊さんは

 

久しぶりに会ったお月様に、しばし見惚れながら、いいなぁ~綺麗やなぁ~、みんなもこの綺麗なお月様を見てくれたらいいのになぁ~なんて思ったのですよ。

 

お月様は、太陽に比べてやっぱりチョット地味な存在かしら。でも、私はお月様、好きなんですよネ

 

さて、そんなチョイ地味なお月様ですが、今夜は天体ショーの主役です。

ナントナント、今夜は太陽・地球・月が一直線に並び、月が地球に太陽の光をさえぎられて起こる「部分月食」

もっと平たく言うと、“月に地球の影が映る”「部分月食」が、ほぼ全国で楽しめちゃうのです

 

 つまり、満月なのに欠けたお月様が見れるんです。

 

月の欠け初めは、18:59(だいたい夜の7時)、そして食の最大が20:03(だいたい夜の8時)、部分食の終りが21:07(だいたい夜の9時)

お楽しみは7時~9時のゴールデンタイムです

これならお子様にも、お年寄りにも、お勤め帰りのお父さんも観察できるのではないでしょうか

 

さてさて、ゴールデンタイムはお知らせしましたが、もう一つ重要なポイントが

それはね、月の出の時間です。

 

東京の月の出は18:44ですので、満月で昇ってきたお月様が、15分後に欠け始める。

ところが、大阪や九州の月の出は、19時を過ぎてしまうので、お月様を見た時には既に欠け始めているのですよ←ココ重要

 

とはいっても、東京でも月の出すぐにお月様を観察できるのは限られた地域だけです。うちからだと、お月様を見つけることができるのは、月の出から1時間弱でしょうか。

 ということは、食の最大時間に近いですね。

 

ちなみに、今回の部分月食の食の最大は40%くらいだそうですよ。

100%、つまり完全に隠れてしまうと、それは部分ではなく皆既(かいき)となります。

 

今の所、薄いベールのような雲に覆われていますが、夜には雲が晴れて素敵な天体ショーを観察できますように

みんなの空も良いお天気になりますように願っています。一緒にお月様を眺めましょうね

 

 大切なことだから、大事なことだからもう一度言うよ~~~

今夜は満月だよ~~~。半月じゃないよ~~~。

でも部分月食が19時頃から始まるよ~。20時頃にはつまみ食いされたみたいなお月様になって、そこからまた徐々に、元の満月の姿に戻っていくんだよ~~~

 

 

詳しいことは、コチラのサイトをどうぞ、Astro Arts:http://www.astroarts.co.jp/special/20120604lunar_eclipse/index-j.shtml

そして、国立天文台:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/


優しい夕暮れ

2012-05-21 13:51:03 | そら

昨日は、急きょsUnさんと二人で神代植物公園へバラを見に行ってきました。

神代植物公園のバラ園は、見事なバラ園だと有名な所。

私たちも、春、秋とバラの時期に訪れてはいますが、いつも早過ぎで蕾ばっかりみたいに、ちょっとだけ見頃からはずれていたの。

 

朝、新聞を読んでいたら「神代植物公園のバラが見頃」って記事をみつけた私

あ”-、そうだったかー、チェックを怠ってたな~なんて独り言をブツブツ

 

そうしたところ、sUnさんが突然、「神代さんにバラ見にいこうか」ってね

いつもなら、「行く予定してなかったし。。。」「アレもまだやってないし、あれも。。。」なんてグズグズ言い出す私なんですが、sUnさんがせっかく誘ってくれたのに断るのもなんだし。。。

 

いや理由はわからないけど、なんかアレコレ考えるより先に「行く」って返事をしちゃっていたのね なんでだろうーね~

 

神代さんのバラの写真はボチボチ後でアップするとして。

これは、昨日の帰り道に遭遇した夕焼け

 

 

真っ赤な夕焼けとは違い、下の方がピンク色で、そこから薄紫→薄ネズ色のグラデーションがとっても優しい色に見えてね、いいなぁ~って思ったの

 

動いている車の中から写しているので、ピントはイマイチだけど。

車は西の方に向かっています。段々、夕焼けの色も濃くなってきました。

 

 

 

 

 ↑ 午後7時 あるスーパーの屋上からの夕焼けです

 

 

こんな景色を見ると、あの色の濃い所はどんな感じなんだろう?ってふとそこへ行ってみたくなっていた小さな頃を思い出します。

 

街灯にあかりがついて、家々の窓からあかりが漏れて、なんだかとってもいい感じ。

「ご飯ができたよ、帰っておいで~」の声が聞こえてきそうで、お家からは晩御飯の美味しい匂いが漂ってきそうです。

あっ、カレーだ こっちのお家は焼き魚かな

 

そ~んなこと考えていたら、この歌を思い出しました。

 

中孝介-家路

 

  ここへ戻っておいで 君の休まる場所へ

    空の向こうで 明日が手招いている

  相変わらずの笑顔で 明日をつつがなく過ごせますように

 

夕焼けの空、一番星に願うような優しいうたです。

 

うちの子、なんの連絡もないけど、どうしているかな~?連絡がないのは、元気にちゃんとやっている証拠だよね

 

私が弱音を吐くのが嫌でつい意地を張りがちで、息子たちにもそう接してきたから、あの子たちも私と同じように無理しがちなんだよね。

弱音を吐くとサ、何だか周りにも自分にも負け、みたいでさ。

でも、勝ちとか負けとか、そんなこと関係ないのにね。自分でも馬ッ鹿みたいって笑っちゃうことあるんだけどね

 

 

うちのボンクラ息子だけじゃなくって、すっごく頑張っているのに、それを「頑張ってるね」ってちゃんと見てくれてると疲れも取れるけど、なかなか自分がやっている事をちゃんと評価してもらえていない、理解されていなって感じると、頑張りが報われないというか、どこかに不満の種が育ってしまうよね。

 

でもね、いま頑張っていることが、すぐに評価されるって、結果が出るって意外と少ないような気がするんだ。

せめて理解だけでもしてもらえると救いなんだけどね。

今の頑張りの結果が出るのは、5年先か10年先か。その時、自分の蒔いた頑張りの種が、どんな花を咲かせるか楽しみだし、ちゃんと見届けたいね。

どこにでもある普通の花かもしれないし、ひょっとしたら○十年に一度しか花が咲かない珍しい花かもしれないよ。

 

明日が来るのが苦痛に思う時があるかもしれないけど、そんな時でも、空の向こうで新しい1日が、優しい未来が笑顔で待っているよ。

一人で頑張り過ぎないで、時には弱音を言ったり、愚痴をこぼしたっていいんだよ。

 今日1日を、そして明日を、つつがなく過ごせますように

 

 

 


金環日食

2012-05-21 10:57:09 | そら

太陽に月が重なり、指輪のような形に見える「金環日食

日本で観測されたのは1987年9月23日の沖縄以来25年ぶりだそうです。

 

細い金色の指輪は、21日午前7時半頃、九州南部から福島県南東部にかけての太平洋地域各地で観られました

これほど広範囲で観測できるのは平安時代以来の932年ぶりということです

金環日食が本州で観測されたのは129年振り、首都圏では173年ぶりの天体ショー、大阪・名古屋・東京の主要都市で観られるのは・・・と、記録ずくめだったようです。

 

そうですね、部分日食といいますと頻繁ではありませんが、起こっているんですよね。

それが、太陽の中に月の影がすっぽりの金環となると、さらにそれが日の出から日没の太陽が出ている時間帯となると、条件が一つより二つ、二つより三つと増えると、そりゃ○○○年ぶりも納得です。

 

今回の金環日食帯も、中国の南部にあるナンチャラ島のあたりで日の出だったらしく、アジアでの金環日食ショーは、そこから始まったってことです。

 

世紀の天体ショーと大騒ぎしてしまいましたが、金環日食が見れる環境だったのは1都5県、ほぼ見える環境だったのは12府県、その他の19道県は、部分日食だったんですよね。

日食帯に入っていても、時間帯もバッチリでも、一番肝心なのはお天気

あなたの住んでる街ではどうでしたか?

私の住んでる街では、ちょうど金環日食の時間帯だけ、雲が薄くなり青空も見える日食日和になって、バッチリ観測することができました。

 

私は我が家のベランダからの観測です

2009年の皆既日食の時の専用グラスを使用しました。

 

sUnさんがね、観測してから出勤しようかな~なんて云ってたものだから、一つあればいいと思っていた私。

でも、やっぱり~心変わりしてしまって、いつもの時間に家を出ることに

それを聞いてから、専用グラスを買い求めに色々回ってみたものの、どこも売り切れ~

「どうせ、天気予報ではだし、観れないかも。いいよ」なんて言ってたsUnさんですが、どうしたかな~

150円程度で売ってたから、買っておけばよかったな~って思っても、あとの祭りです。

 

通勤(通学)時間帯だし、とか忙しい時間帯だし、とか思って、買いそびれて「シマッタ」って思っている人も多いのでは。。。

 

 金環日食の美しい金色の指輪の映像は、専門家にまかせて、私は自分の目で(専用グラス使用)シッカリと目に、心に焼き付けることに専念。

 

写真は、こんなお遊びのものを。(空き缶の蓋に小さな穴を開けて、そこを通過する太陽の光を観測)

 

   ↑ 7:32  どうですか!? 三日月に見えますか!?

 

 

  ↑ 7:36  上の写真より影が薄いけど、丸いリングになってるのわかるかしら!?

 

 

  ↑ 7:54  徐々に太陽の部分が増えてきました。 金環日食の状態が終わってから、徐々に雲が多くなってきて、太陽を覆うようになりました。

本当は、しちゃイケナイことだってわかってはいるのですが、やや暗めにパチリ (太陽がわかるように、わざと暗くしてるので、実際はこんな暗くはないです)

パッと見、お月様みたいですね。

 

観測には邪魔な雲も、雲が掛かっていたからこそ肉眼でもチラッと見えた瞬間です。

 

 

皆既日食は、完全に太陽が月の影に入ってしまうので暗くなるけど、金環日食は細い筋だけでも太陽の光がこぼれるので、さほど暗くはならないよって聞いていました。

でもね、なんとなーく、その瞬間は少し暗くなったような気がしたのは、気のせいかしらね

 

沢山の人が、ほぼ同じ時刻に空を見上げる。そして歓声がリレーする

何だか、「平和だな~」って思ってね、幸せだな~って思いました。

「みえた見えた」「スゲェー」「お母さん、来てー、見えたよ」なんて声が、アチコチから聞こえてきて、子どもたちよ、この日の事、ずっと覚えていてねって、願わずにいられません。

 

次、金環日食を観れるのはいつかしらね。私は、もうあの世に旅立ってるかしら。

いやいや、日本で、今住んでる所で考えるからもう無理だってなるけど、世界に目を向けると、そんなに遠い話でもなさそうですよ。

 

 

太陽と月が見せてくれた奇跡の瞬間。奇跡の様で奇跡ではないその瞬間を観ることで、沢山の人に太陽とお月様のパワーが、ご加護がありますように、お祈りします

 

そうそう、今日は新月ですね。太陽にスッポリ丸いお月様が重なっていたのを見たばかりじゃないですか

新月の時って、心と意思が一致して、新しい行動を後押ししてくれるパワーがあるそうです。

だから、新月の日に願い事をすると、願い事が叶うっていわれるのかしら。

新月の日に願い事リストを作るといいよって教えられたんですけど、それって「夢を実現するため」の自分が自分に宣言するって感じですね。

 

慌てて行動しなくてもいいから、「ヨーシ」って気持ちだけは燃やしてみたいですね


雨上がりの虹

2012-05-10 16:47:29 | そら

5月6日の午後、栃木・茨城に大きな竜巻が起こり、甚大な被害が出ました。

命を落とされた少年もいました。大きなお怪我をされた方々も沢山いらっしゃいます。

一瞬にしてお家ががれきになってしまった方々。震災で避難されてきてまた被災された方もいると聞きました。

 

とっても心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。

そして一刻も早く、いつも通りの日常が戻りますようお祈りしています。

 

大きな災害があった日の事だから、とっても不謹慎のようなんですが。

 

5月6日の夕方17時頃、私の住んでる所に大きな大きな虹がかかりました

とっても大きな虹でしたが、パッと出て、パッと消えてしまいました。

だから気が付かなかった人も多かったのではと。。。

 

 

 

 

微かにですが副虹も見えます。

 

建物が西日に照らされて明るいのがわかるかしら?でも空は暗いですよね。

この時急に雨がザーっと降ってきたんです。

 

西日、雨のスクリーン 暗い空 これだけ条件が揃ったら虹が出るっきゃないでしょ

あわててカメラを手に外に出た私

見るのは東の空。

 

虹が出るのは太陽と反対の空です

雨粒などをプリズムにするので、青空に虹がかかるなんて、ほとんどないんですよ。

 

なんでこんな話をするかって

それはね、私は東京へ来てから虹を見たことがなかったの。

四日市ではよく見ていたんだけどな~。なぜだろう???

それでね、虹が見たいから、虹が出そうなタイミングを常に待っていたわけよ。

 

彩雲にしても虹にしても、見始めた頃は偶然で見れたことをラッキーと思っていた

でもね、何度か遭遇している内に、見えるタイミング、条件がなんとなーくわかってきたの

それでね、この時も虹が出そう、いや出るって思って見えたから、とっても嬉しかったの

 

こんなに大きな虹を見たのは東京に来てから初めて

 

虹を見たいと強く思った気持ちが、どんな時に虹ってでるんだろう?って思って。。。

そして捕まえることができた

 

しょーもないことでも、強く思う気持ちが、叶えるチカラになるのかもってちょっと思ったの。

夢とか希望っていったら、とっても大きな事の様で遠いことの様だけど

ちっぽけな願いもいつも想っていたら叶うって、ふとそう思ったの。

 

私の大好きな細坪基佳さん。今年で目出度く還暦です。

還暦祝いのコンサートとかあるのかな~って思っていたら、60回目のお誕生日はただの通過点として、

70歳でまだ歌を歌っていれたら武道館でお祝いコンサートをしたいなぁ~なんて呟いてました。(←ツイートじゃないよ)

細坪さんが武道館だなんて無理よいや収益考えなかったら誰でもコンサートは開けるはずだ。。。なんて

 

途方もない夢も、ちっぽけな憧れも、胸に抱けば、それに向かって突き進んだり努力したり、協力者が現れたり。。。

 

 

言葉がみつからないのだけれど、うまく言葉を繋ぐことができないのがもどかしいんだけど。

 

 

これは、5月5日 月が地球に接近した時のスーパームーン     いつもより大きく明るく見える満月です。

一晩中、暗闇を照らし続けてくれた月の光のように

みんな心にも希望の光が差し込んでいたらいいな。みんなの未来をお月様が照らしてくれたらいいな、心から願ったのでした。

 

辛い出来事が昨今多いです。現実を受け止めがたい事故や事件も多いです。

そして誰も恨むことができない天災が二度三度と繰り返し起きています。

 思い通りにならないのが人生サと溜息ついても、やるせない気持ちに支配されます。

 

でも、子どもたちには大きな夢を持たせてあげたい。笑顔の花を沢山咲かせてほしい

赤い雪だって、ひょっとしたらどこかで降ってるかもしれない。誰も見たことあるよって言ってないだけで、何人かは見たことあるのかもしれない。

恐竜だって、雪男だって、雪女だって宇宙人との遭遇だって。。。

途方もない夢も、ちっぽけな望みも、まずはその胸に抱かなければ前に進めないんだな~

 

と、最近気分が沈みがちな自分に言い聞かせてみます。

 

土曜日は、渋谷で細坪さんのコンサート

くれぐれもあめーふりのーどーげんざかーにならないよう、お願いしますね

私は新しく出来たヒカリエに寄ってからプレジャープラジャーに行くつもりですよーん。

大人しく後方の席からコンサートに参加しますので、どうかみなさんよろしくお願いします。

 

12日は日比谷でこうせつさんだし、中野でツルさんですね。ほんのちょっと日程がずれていたら~なんて思ったらお天道様に叱られちゃうかしら。

 

 

 聴き比べ★細坪基佳★雨上がりの午後

 


金星ちゃんとお月様と木星さん

2012-03-26 20:07:36 | そら

日没後の西の夜空に、金星、月、木星が縦に並びます。

待ちに待ったこの宵空のショーがいよいよ今夜・・・・・・

 

どんどん雲に覆われてきた東京

やっぱり無理かな~って半ば諦めてはいたんですけどね

一応、カメラを抱えて西の空が見える階段の踊り場まで行ってみました。

 

その時は、月は見えるけど、金星ちゃんと木星さんは雲の中

でも、ひょっとしたらって予感が

それで、少し時間を置いて改めて見に行ってみますと・・・

 

見えました、見えましたよ

 

残念ながら、雲が多くて何も見えませんという声も聞いたので、ほんの少し私の写真でお裾分け

 

3月26日 18時30分過ぎです

 

この夕景の空のずっと上の方

 

 

  そう、上の方はまだ空が少し明るかったです。こんな風に三日月を発見 そしてその上に明るい星、金星ちゃん。三日月の下の方にやや暗め、小さな星が木星さん。

 

ちょっとズームアップしてみます。

 

 

どうですか?わかりますか? きれいにお月様が真ん中にいると思いませんか!?

 

 

まだまだ空の高い所にいたので、まだ1時間はこの素敵な天体ショーを楽しめそう

 

 

 

 

7時にはすっかり暗くなってしまいました。真っ暗で何も見えなくなってしまったという事もあるのですが、まだまだ街並み(建物)と一緒に写すことができません。

写しても、三日月が点になってしまって、それこそ何が何やらわからない写真に

 

何か対象物があった方は、星やお月様の写真はいいと思うのですがね。

 

 

久しぶりのお月様のどアップです。

 

 

沢山の人たちと、一緒に空を見上げていたみたいです。

「見えたよ」とか「残念、見えなかった」なんて声を聞くと、いま、みんなと空で繋がっていたんだって思いました。

 

忙しくって見ることができなかったよ~という人とも、心はしっかり繋がっていましたよ。もちろん

 

なんの不安もなく空を見上げる、とっても幸せなことだったって改めて思います。

不安で空を見上げることができないのは、戦火の中の人だけと思っていました。

でも、今、見えない物の恐怖と戦っている人たち、その見えないもののために安心して空を見上げることができない人のためにも、早く安全な国になるよう祈ります

 


金星ちゃんと木星さんとお月様~その2

2012-03-26 14:51:57 | そら

3月15日の空まで見ていただきました。

その後の金星ちゃんと木星さんですが。。。

実は、二人の様子はウチのベランダからは見えなくなってしまいました

そう夕方といっても、どんどん明るくなってきましたから、星が見える暗さ(明るさ)の頃には、金星ちゃんと木星さんはずっと西の方へ移動。

私も、玄関を出て移動しなければ見えなくなってしまいました。

それに、ちょうど夕飯の支度の時間なんですよね

 

それでも、やっぱり空が綺麗に晴れていると二人の事が気になります。

 

 3月24日の18:30です。

 

上から金星ちゃん、木星さん、お月様なんですが、見えますか?

 

  こんな感じです。

 

 

 

お月様だけを写してみましたが、細い三日月で木星さんまで、まだかなり距離がある気がします。

こんなんで、本当に26日には木星さんと金星ちゃんの間に入るのでしょうか?

 

 

 3月25日 ちょっと暗い時間に写してしまったので。。。

 

だいぶん、お月様が木星さんに近づいた感じがします。

こうして、ややアップの写真にするとデコボコしてますが、肉眼ではけっこう一直線に並んでいたんですよ。

 

 これからは、木星さんと金星ちゃんの距離が少しづつ離れていきます。

だから今日を逃すと、木星さんと金星ちゃんとお月様を一辺に見ることがしばらくできなくなってしまうのよね。

 

今日でないとダメなんです。明日じゃダメなんです。

なんか、ついつい先送りしまいがちな私にとって、「今じゃないと」「今日でないと」っておうことを、こうしてお月様とお星様たちに教えられている気がします。

でも、すーぐに忘れちゃうのよね~~

 

もしも、空を見上げて見える星があったら、それはひょっとして一生に一度の星空かも・・・なんていったら、ちょっと大袈裟みたいだけど、満更大袈裟でもないかもって少しは思いませんか。


金星ちゃんと木星さんとお月様~その1

2012-03-26 14:30:16 | そら

冬の間のお楽しみといえば、空が澄んでいて夜の時間が長いこと

日が暮れるのも早いけど、夜明けも遅いので、朝起きた時分はまだ真っ暗で星もお月様もシッカリ見えるよなんてことも。

 

でも、さすがに節分を超えると朝も明るくなってきました。日が暮れるのも遅くなってきました。

陽が長くなって暖かくなってくるのは、待ち遠しいけど、星やお月様を見るにはチト難しくなってきましたよ

 

その中でも、今夜は私がとっても楽しみにしていた「金星ちゃんと木星さんとお月様の夜会」があるのです。

晴れると良いなぁ~、今は少し曇っているけど晴れろーーー

 

実は、「金星ちゃんと木星さんとお月様の夜会」は先月の2月26日にもあったのです。

でも、その時は生憎のお天気で観れませんでした だからこそ、今月がラストチャンスって感じで、期待してるんですけどね~。

 

それでは、2月~今日までを少し振り返ってみましょう。

 

 2月23日です。西の空に木星さんと金星ちゃんが並んでいます。

 

夜空では、とっても明るい木星さんではありますが、こうして並ぶと金星ちゃんの方が少し大きく眩しく見えます

木星さんの斜め下に金星ちゃんってかんじでしょうか。

この日から、木星さんと金星ちゃんの距離が少しづつ近くなってきます。

そして、2月22日に新月だったお月様が、26日には木星さんと金星ちゃんの間に入って、大宴会

 

この写真は、ちょうど夕方の18時なんですが、この時のお月様は西に地平線の近くで見えません。

でも26日だと、18時頃木星さんと金星ちゃんの間に挟まって見えるはずだったんですよね。。。

 

結果は、とっても残念だったのですが、この時3月は絶対に見るぞーーと熱く燃えていた私です

 

さて、3月26日に「木星さんと金星ちゃんとお月様の夜会」が待っているのですが、その前に木星さんと金星ちゃんの大接近がありました

 

 3月11日  左に木星さん 右に金星ちゃん

 

 

 3月12日 距離が縮まったというより、金星ちゃんが上に上がってきた。いや、高さの違いが少なくなってきたって気がしませんか!?

 

 

 3月13日 木星さんと金星ちゃんの大接近日でーす

 

 こんな風に望遠レンズの中に納まるほど近いんですよ。ほぼ横一線。なんだか仲良く手を繋いでいるように見えませんか。

 

 

 3月15日 木星さんの右上に金星ちゃん(金星ちゃんの左下に木星さん) とうとう、高さが逆転しちゃいました

 

 

さてさて、この後、二人の関係はどうなるんでしょう???

きになりませんか? ちょっと写真が多くなったので、~その2へ続きます。

 


ウサギの餅つき

2012-02-10 17:31:25 | そら

月がとっても青いから~

じゃなくって、

 

昨日、上ってきたばかりのお月様

 

 

とっても黄色くって、まるで萩の月みたい

 

よーく見ると、ウサギの餅つきをしている様子がハッキリ

 

お月様の回転の具合で、ここまできれいなウサギの餅つきを見たのは、珍しいかも

 

その割に、写真がイマイチでしたね

 

 

 

 

実は、お月様にはこんな風に薄い雲が、ベールのようにかかっていて、シャキッと写せなかったの。

言い訳ですけどね。

 

ちなみに、私はこのベールみたいな雲を写そうと頑張ったのですが、全然ダメでした。

 

水色の小さな玉は、ゴーストと呼ばれるもので、オーブとか心霊現象ではないですよ。

私のお絵かきでもありましぇん

 

太陽とか月みたいに、超明るいものを写すと、出てくる普通の現象です

 

 

sUnさんも、写していたので、後でこっそり写真を入れ替えるかもしれません。

でも、ひょっとしたら意地悪sUnは、私の写真との違いを出すために

わざと、同じ内容のブログをアップするかも・・・・

 

それは、それでいいですけどね。。。

 


月光環かな!?

2012-02-09 11:00:15 | そら

昨日は、満月 フッルムーーーン

私が思うに、昨日より一昨日の方が丸かったのでは!?

でもね、ずっとお天気が悪かったですからね。。。

 

昨夜も諦めてはいたのですが、お天気予報では9時過ぎから晴れてくるって言うので、寝る前に空を見てみたら。。。

漆黒の闇の中に、ギンギラギンのお月様が

もう、そりゃー、ダイヤモンドの輝きに負けないくらいの輝き、眩しさでしたよ

 

でもね、時折、薄い雲がかかるようで・・・、そうしている内に、お月様の周りが虹色に輝きだしたのです

なんちゅーかなぁ~、お月様の周りに、虹色の輪っかができたというか。。。

 

 ちょうどね、そろそろ寝ようかって時で、布団に入る前にちょっとだけよ~ってなもんで、パジャマのままだったので

月を観察するには、寒い、寒すぎる

 

一応、撮ってみた写真がコチラです

 

 

 

 

 

実際、目で見ると、月の大きさはもっと小さいんですよ。そして、輪っかの内側の緑色のところとか、もっとハッキリクッキリ見えていたんだけどな~

 

たぶん、この現象は「月光環」だと思うんですよ。

月暈だと、もっと月から離れていてボワーッとしたイメージがあるけど、これは、月の側にハッキリクッキリの光の輪だったからね。

 

満月といえば、だいたい1か月に1度だけ、年に12度だけです。

その1度だけの満月も、お天気によっては見えないこともあって

だから、見えた時のお月様って、やっぱりドラマティックだな~って思うんですよ。

 

 寒い寒い、早く暖かくならないかな~って思っていますが、陽も少しづつ長くなってきましたね。

日向も暖かくなってきて、お日様のパワーを実感するようになってきました。

 

長い夜を楽しめるのも、意外と短いかもしれません。

この夜空を楽しめるのも、次は1年後と思うと、ちょっとは凍えた夜空も愛おしく思えませんか?

 

風邪を引いちゃ困りますが、せめて窓からだけでも、外を眺めてみませんか?

お家の窓だけじゃなくって、電車やバス、ビルからの窓でも、いつもと違った風景に出会えるかもしれませんよ。