4月28日 破れた空から雨がポツリポツリと落ちてきた
そんなお天気の中での奈良公園のお散歩です
近鉄奈良駅から興福寺へ向かう途中
ハナミズキの並木が綺麗でした
花びらがホオズキみたいにクルンとなっています。お花も寒くて縮こまっているのかな
今年見る最後の桜かしら
ソメイヨシノは、すっかり新緑に衣替えしていたのですが、八重桜が「まだまだ、もう少し」って感じで咲いていました
雨で湿気の多い日でしたので、ちょっとマスクを持ってくるのを後悔するほどの、の臭い
かなり強烈な香りでしたよ
いつもでしたら東大寺さんの方へ行くのですが、この日は少し別方向へ
奈良公園の南の方にある浮見堂へ
浮見堂は、鷺池に浮かぶあずまや
周りに木々が多く、とっても景色の良い所でした
風のない穏やかな日でしたら、池の水面に写る「さかさ浮見堂」が楽しめたのにね
この辺りまでは、なかなか足を運ぶ人が少ないのか、人影もまばらです
だからでしょうかね、こんな人たちを見かけましたよ
お婿さんとお嫁さんの記念撮影や、人力車に乗ったカップルとかね
ささ、野暮なお邪魔虫は退散するといたしましょ
浮見堂周辺で、見事な藤の花を見かけました
↑ 上の写真 こちらは、大きな木にからみついた藤
まるで藤の木 1本の木のように見えますね
実は、家に帰ってから知ったのですが。。。
奈良公園の端にある春日大社さん
春日大社は、藤原氏の氏神さま。 社紋は「下り藤」というように、藤の花を大切にしている所なんですって
なので、この時期の春日大社さんの藤は、とっても美しく沢山の方々が藤の花を愛でにいらっしゃっているんですって
もー、なーーんにも知らなくって
来年は、絶対に藤の花を見に春日大社さんへ行こうと強く心に決めた私でしたとさ