本堂を出ますと、さっき下で見た赤い幟が見えました。
ずっとここまで続いていたようです
幟に書いてあるのは、大黒天
大黒天が祀られているのは、下の写真のちょうど右側で、本堂を出てすぐの所です
なんとここの大黒さまは、弘法大師御作と伝えられているそうですよ(←今度ジックリ見てきます
えっ、見てなかったの
)
ちなみに階段の下で五色の幕がかかっているのは、開山堂です
大黒堂の横を通って、弘法大師御影堂へ向かいます
ここの紅葉が一番美しかったです
ずっと紅葉を見上げていて、少々首が痛くなっちゃいました
五重塔です。なんと、この五重塔は昭和29年、戦後に初めて作られた五重塔だそうです
高さが27mもあります。立派な五重塔です
戦後作られた塔との事ですが、長谷寺創建当時は、三重塔だったようで、その礎石が五重塔の前にありましたよ
五重塔を見て、下へ降りてきます。たぶん、八角堂のあたりから写した本堂です
本堂が山に抱かれている感じ、伝わりますか?
長谷寺での紅葉巡りもいよいよラスト
ラストを飾るのは、寒い冬に咲くサクラ十月桜です
黄色く紅葉した葉っぱをバックに写してみました
黄色い葉っぱは、桜の葉だったら面白かったのですが、たぶん桜ではなかったと思います
帰りは、参道をキョロキョロしながら 車を停めていた所に近い草餅屋さんで草餅を戴きました
おじいちゃんとおばあちゃんがやっているお店で、ここの草餅は80円か90円で、たぶん一番安かったはずです
他は、120円前後だったような。。。
お値段はお手頃ですがお味が気になりますよね?
えっとね、アンコの色がやや薄くて、程よく優しい甘さで、蓬の風味との調和がバッチグーで、大変美味しかったです
長谷寺へ行かれましたら、ぜひ草餅もご賞味くださいませね