星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

勝沼ワイナリー巡り~その2

2012-05-23 16:13:59 | お出掛け

お昼を食べる前に、1か所忘れてました。

【中央葡萄酒】グレイス・ワインさん

ここのワイナリー見学にはコースが数種類あって、更に事前予約が必要(1週間以上前)だったので、今回は残念 ワインショップでの試飲だけを楽しみました

次は、ここのワイナリー見学を絶対にしたいんだ。畑の見学がとーっても気になるノラ~

 

丸藤さん、山梨ワインさんとも、家族でやっている感がとってもあったので、グレイス・ワインさんは、ちょっとお洒落で高級な感じがしました。

試飲は、ソムリエさんに飲んでみたいワインを頼んでグラスにワインを注いでもらいます。

私は、ちょっと飲み過ぎてしまい(丸藤さんの御主人が、とってもオススメ上手なんですもの)、この時はちょっと休憩。

イチローが、若くて美人のソムリエさんを前にドキドキしながら飲んでいました。

 

ちなみに、ちょっと高級なワインの試飲は別料金制になってましたよ タダだと思うとグビグビ飲む私のような者が多いのでしょうね。

それも普段は飲めない様な高級なワインを狙って来る者が

 

でもね、いくら試飲だからといって、ワインだけだとチト辛い。そんなに飲めまへんで~

チーズとかさ、ハムとかさ、なんかちょっとつまみが欲しいなぁ~~ってどんどん我儘になりますが、ちょっと酔っぱらってきたからと許してチョンマゲ

 

ここでは、イチローが「中央葡萄酒2007年」という白ワインをお買い上げ。

何でも、いつもポチしているワインショップのサイトに載っていなかったとか。。。

そんな特別なワインではないと思いますが、ここでしか買えない限定ワインというの、もちろん売っていました。

お財布と相談して、連れて帰ることができなかったのですが、お金持ちになってお財布と相談しないで気に入ったワインをバンバン買える身分になりたいって思った瞬間でした。

 

辛口とか超辛口、赤のフルボディなんて、まだまだ私には飲めないワインなんですけど、手元に置いておきた~い、そんな風情のあるワイン、イケメンなワインが沢山あるんですもの

 

 

それでは次 お昼は、原茂ワインさんで、ご案内の予約&原茂さんのカフェでランチです

 原茂さん所の看板犬

 

原茂ワインさんでのご案内は、ご主人自ら製造工程の説明と、試飲しながらのワインの説明がありました。

 

御主人のブドウ作りのこだわりと、ワイン作りのこだわりが、ガンガンびしばし伝わった熱いトークでしたよ。

「お酒は、米と水と麹で作るが、ワインはブドウだけ」 「美味しいワインを作るのは、美味しいブドウ」 頑固な職人気質のような、真っ直ぐで大きな大黒柱みたいな語り口で、シンプルなんだけど、奥が深い、そんなワインの世界を覗き見た、ワインの世界の入り口に立たせてもらったみたいな説明でした。

 

 試飲は、やはり若い白ワインから始まって→→→ 最初のワインは、お刺身なんかにとっても合いますよ。こっちのワインは、春の山菜の天婦羅なんかと合わせると。。。

なんて、頑固そうな、ちょっと怖い感じだったのに、突然ワインと料理のマリアージュのお話へ

それが、ワインの特徴をよりわかりやすくしてくれて、エア料理と共にワインをゴクゴク、うっめ~~~

 

でもどんどん本格的になってきて、私の舌では追いつかなくなり、「すみません、少しお水を下さい。私、まだワインは初心者なので、甘いのが好きです」とカミングアウト

そりゃ、初心者のくせして山のてっぺんから滑ってこようとしてるスキーヤーみたいな話で、本当はファミリーゲレンデでチョロチョロしてればいい分際で。(この例え、通じますか?)

 

 そんな私に、ご主人が口元に苦笑いを忍ばせながら薦めてくれたのが、ロゼのワイン

ロゼって、薄いピンク色ってイメージだったけど、そのワインはルビー色がとっても鮮やかで、本当にロゼですか?って感じ。

そしてロゼって見かけによらず辛口だったりするのに、そのワインは、ほんのり甘くて、どこか木苺みたいにフルーティー

 

私、飲んだ瞬間、幸せ~って完全に壊れました。

その後に、赤だけど飲みやすいタイプの赤ワインも試飲させてもらって、ついに壊れて「おいひ~~」と高笑い

 

もう少し違う種類も試飲させてもらえそうだったけど、自分で自分の壊れっぷりがわかったし、これ以上飲むと。。。だったから、ランチを食べて、ゆっくり購入するワインを考えることに。

 

ランチが食べられるカフェは、2階になっています。

 

 ↑ パンの気まぐれブランチ(パンと、旬のお野菜と小さなおかずの欲張りプレート)

レタスとラディッシュが、殊の外美味しかったです 欲をいえば、パンと舞茸がもう少し熱かったら。。。

 

 ↑ パンのお皿 3~4種類のパンの中から、お好みで2種類のパンを選択 こちらも我儘を言わせてもらえれば、クリームチーズをもう1欠片

 

 

 ↑ 本日の一皿 (日替わりメニューで、この日は豚肉の塩焼きと葱 みたいなもの) sUnさんとイチローには、ワンプレートだけでは物足りないかもって付け足した1品です。 イチロー先生曰く:うんまい すっごく気に入ったお味だったようです。

 

 

 ↑ デザートにチーズケーキ チーズケーキも美味しかったけど、イチゴのシロップ漬けみたいのが、とっても美味しかったです。

 

もちろん、こちらのカフェで原茂さんのワインをいただくこともできますよ。

私たちは、コーヒーと紅茶をいただきましたが

 

 

こんな風に外の景色を見ながら、お食事もできますが、テラス席もありました。ちょうど私たちがお邪魔した時は、ワンチャンを連れた方々が、テラス席にいましたよ。

ちょっと肌寒い日だったのですが、ひざ掛けや座布団をお借りしながら頑張ってテラスでお食事していました。

カワイイワンちゃんと一緒にお食事ができるのなら、ちょっとぐらい寒くたって頑張れたりするんですよね、きっと。

 

 

先ほどの試飲でちょっと壊れかかった私ですが、ゆっくり食事をすることでクールダウン。正気に戻ることが出来ました。

 

そして、もちろんお買い上げは、

 アジロン2010(赤) と アジロンロゼ(2011)

 

 アジロン ロゼ

 

アジロン赤

 

赤もロゼも、とっても美しいルビー色でしょ。

甘い香りとフルーティーな味で、赤は渋そうって先入観で飲まず嫌いだったけど、全然渋くなくって飲みやすいです。

ちなみにロゼも赤も、栓を抜いてすぐも美味しかったのですが、私は抜栓して翌日の方が味がまろやかになったような気がして好きでした。

 

ちょっとデキャンタも買ってみようかしら。空気に触れることで、ワインの花が開くみたいな、そんな感じがしたんです。(気のせいだと思うのだけれど。。。)

 

原茂さんのワインがとっても気に入ったsUnさんは、ワインに合う料理をって

 すっごく久しぶりにパエリアを作ってくれました

 

もちろん美味しかったですよワインも、そしてパエリアも

 

ところでアジロンって聞き慣れない言葉ですが、勝沼で栽培されているブドウの品種の名前だそうです。

ロゼのルビー色もアジロンの色で、赤ワインと白ワインを混ぜて色を薄めているようなロゼとは全くの別物

ちなみに、白ワイン、ロゼワイン 赤ワインの違いは、ブドウを絞って、次の工程でブドウの皮をどうするかってこと(これでよかったかな??)

そして甘口は醸造の途中の物で、辛口は完全にアルコールに分解しきったもの(これで合ってるかな??)

 

ぶどうの種類も沢山あるので、ワインの勉強は大変だーーー

今までワインの産地だと思っていたものが、意外とブドウの種類だったりするかも・・・ですね。勉強だ、勉強

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。