こんにちは、sUnです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
白川郷の旅“その2”世界遺産の続きをお届けしま~~~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
前回は明善寺の“鐘楼門”まででした(世界遺産の入り口)ので
、
今回は、その明善寺からの続きをお届けしちゃいま~~~すです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
“その1”にも書きましたが、白川郷を訪れた日はとっても天気が良くって
、暑~い一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
汗っかきのsUnにとっては辛~い一日かなっと思ったのですが
、
白川郷に吹く風は清々しかったので、気持ち良く過ごすことができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
白川郷の旅で一つ大事なことに気が付きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
それは、散策路の要所には必ずと言っていいほど“喫煙処”と称した灰皿
が設置されているということです。
白川郷は茅葺の合掌造りの集落なので、火に弱いということなのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
喫煙処が多く設置されているということは、無節操に喫煙することや、吸い殻のポイ捨てを防止するためだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0067.gif)
sUnも喫煙しますので、とてもありがたく思いましたが、反対に喫煙する者の責任を大きく感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/210c3b53a147851b92945ca7cafd2d82.jpg)
その1の続きで“明善寺”です。
向かって左が“鐘楼門”で、右が“明善寺本堂”です。
明善寺横の水田に、黄金色の稲がたわわに実り、“実りの秋”を感じさせてくれました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/c1bd8b9b9b6f317ba2288b81cd9c94ce.jpg)
明善寺を右手に見ながら散策路を進むと、とっても人気のあるビューポイントが現れます。
そこには茅葺屋根が3つ並んいて、手前にはコスモスが咲いているんです。
多分、白川郷の写真を見たことのある方は、必ず目にしている風景だと思います。
この茅葺屋根の左端が神田家(写真ではコスモスの花で隠れちゃっています)で、
中央の茅葺屋根は、なんと喫茶店なんですよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/3534863c9f63d5d67cdfaafbc4936c90.jpg)
この茅葺屋根は、先ほど紹介した喫茶店です。
この喫茶店の屋根にはヘチマ(?)の蔓がはっていて、立派なヘチマが実っていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/1d518b2b8071fea92d3f246ceff60794.jpg)
喫茶店の裏には“すすき”があり、茅葺屋根ととっても似合っていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/c33dd1cc1e5b653c71b59e1006fcb664.jpg)
神田家
神田家は和田家の次男である和田弥右衛門が分家し、この地に居を構えたのが始まりで、
この地には産土八幡宮の「神田」があったことから、苗字を神田と改めたとのことです。
神田家の合掌造りは、江戸後期に石川県の宮大工によって十年の歳月をかけて建造され、
それまでの合掌造りを受け継ぎながらも、新しい技術を取り入れた、完成度の高いつくりなのだそうです。
神田家では、1階玄関の石畳、巨大赤松の梁(直径60cm)、花嫁暖簾、中二階の根曲がりの梁などが見どころですよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/41c3e217ddb5f4b8773b574d16a8ad36.jpg)
神田家の4階、煙抜きの窓から見た稲架倉(はさくら)。
ピントがあっていないのが残念です・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/56a7d183e51b5fb32ce226a7aa46cc31.jpg)
この3棟の茅葺屋根は、食事処です。
これぞ“白川郷”っていう印象なのですが、とっても生活感がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ次回は最終回です。
築300年以上で、白川村最大規模の“和田家”、展望台からの”白川郷前景”、
実りの稲などを紹介させていただいちゃいます。
また、帰路の途中に寄って感動した“荘川桜”(もちろん花は咲いていませんが)も併せて紹介しちゃいます。
デジブック(古のひだ白川郷)もありますので、よろしかったらポチしてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
白川郷の旅“その2”世界遺産の続きをお届けしま~~~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
前回は明善寺の“鐘楼門”まででした(世界遺産の入り口)ので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
今回は、その明善寺からの続きをお届けしちゃいま~~~すです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
“その1”にも書きましたが、白川郷を訪れた日はとっても天気が良くって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
汗っかきのsUnにとっては辛~い一日かなっと思ったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
白川郷に吹く風は清々しかったので、気持ち良く過ごすことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
白川郷の旅で一つ大事なことに気が付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
それは、散策路の要所には必ずと言っていいほど“喫煙処”と称した灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0066.gif)
白川郷は茅葺の合掌造りの集落なので、火に弱いということなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
喫煙処が多く設置されているということは、無節操に喫煙することや、吸い殻のポイ捨てを防止するためだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0067.gif)
sUnも喫煙しますので、とてもありがたく思いましたが、反対に喫煙する者の責任を大きく感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/210c3b53a147851b92945ca7cafd2d82.jpg)
その1の続きで“明善寺”です。
向かって左が“鐘楼門”で、右が“明善寺本堂”です。
明善寺横の水田に、黄金色の稲がたわわに実り、“実りの秋”を感じさせてくれました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/c1bd8b9b9b6f317ba2288b81cd9c94ce.jpg)
明善寺を右手に見ながら散策路を進むと、とっても人気のあるビューポイントが現れます。
そこには茅葺屋根が3つ並んいて、手前にはコスモスが咲いているんです。
多分、白川郷の写真を見たことのある方は、必ず目にしている風景だと思います。
この茅葺屋根の左端が神田家(写真ではコスモスの花で隠れちゃっています)で、
中央の茅葺屋根は、なんと喫茶店なんですよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/3534863c9f63d5d67cdfaafbc4936c90.jpg)
この茅葺屋根は、先ほど紹介した喫茶店です。
この喫茶店の屋根にはヘチマ(?)の蔓がはっていて、立派なヘチマが実っていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/1d518b2b8071fea92d3f246ceff60794.jpg)
喫茶店の裏には“すすき”があり、茅葺屋根ととっても似合っていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/c33dd1cc1e5b653c71b59e1006fcb664.jpg)
神田家
神田家は和田家の次男である和田弥右衛門が分家し、この地に居を構えたのが始まりで、
この地には産土八幡宮の「神田」があったことから、苗字を神田と改めたとのことです。
神田家の合掌造りは、江戸後期に石川県の宮大工によって十年の歳月をかけて建造され、
それまでの合掌造りを受け継ぎながらも、新しい技術を取り入れた、完成度の高いつくりなのだそうです。
神田家では、1階玄関の石畳、巨大赤松の梁(直径60cm)、花嫁暖簾、中二階の根曲がりの梁などが見どころですよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/41c3e217ddb5f4b8773b574d16a8ad36.jpg)
神田家の4階、煙抜きの窓から見た稲架倉(はさくら)。
ピントがあっていないのが残念です・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/56a7d183e51b5fb32ce226a7aa46cc31.jpg)
この3棟の茅葺屋根は、食事処です。
これぞ“白川郷”っていう印象なのですが、とっても生活感がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ次回は最終回です。
築300年以上で、白川村最大規模の“和田家”、展望台からの”白川郷前景”、
実りの稲などを紹介させていただいちゃいます。
また、帰路の途中に寄って感動した“荘川桜”(もちろん花は咲いていませんが)も併せて紹介しちゃいます。
デジブック(古のひだ白川郷)もありますので、よろしかったらポチしてくださいね。