7月16日 渋谷C.C.レモンホールにて催された馬場俊英さんのコンサート「LIVE TOUR 2011~HEART BEAT RUSH~」
まだチョット覚えておきたかったことがあったので、追記します。
会場の渋谷C.C.レモンホール 会場に到着した時は、まだカンカン照りで暑かったです
グッズ売り場 会場前で、開場の30分前まで外で売られていました。グッズの見本も見やすいです。Tシャツとかも、見本がかかっているので手に取って素材を確かめたり、サイズを確認したるすることができるのよ
私は定番のババタオル「BOYS ON THE RUN」の方を購入したのですが、ツアー限定の「HEART BEAT RUSH」のババタオルには、ツバメさんがデザインされていました。
前は全身ババグッズで身を固めたオジサン(←スタッフさん)が、動くマネキンさんのようにしていたのですが、この日はその方の姿を見かけることができませんでした
グッズ購入に並ぶかも~って早めに会場に来たのですが、並んでいる人はいなくってスンナリ買えてしまいました。
恒例のツアートラックの撮影にも行ったのですが、ラッピングされたトラックではなく、黄色の無地のトラックしかありません
前はね、写真を撮りやすいようにわざわざ車を置き直していてくれたんですよ。
え”--、どこに行っちゃったの~ツアトラーーー
駐車場には車が沢山あったので、停めるスペースがなかったのね。
コンサート終了後、タバコを吸っているときに、何やら匂いをキャッチして撮影しててくれたsUnさん、ナイスです
機材の搬入をすぐしなければならないとかで、トラックの近くに寄ることはできなかったみたいです。最大望遠で撮っていたので、他の数枚はブレてボケていました。
今回のグッズの中に、ババポーチというのがあって、ちょうどタバコが入る大きさなの。喫煙所にいる人の中で、ババポーチをタバコ入れとして、ズボンに下げている人、けっこういました。勿論、sUnさんもその一人です。
開場までの時間、グッズ売り場の近くの日陰にいました。時折吹く風が、とっても気持ち良くって外にいたのですが、それ程苦にはなりませんでした。
西日がNHKのアンテナに当たって、ピカーッ
それでは、こぼれ話をポロポロと・・・
コンビニとかに入って、クジを引かされることってあるよね。こちらから望んだことではないのに、店員さんに言われて引いてハズレだったとき、テンション下がるよね
それが3回くらい引かされて、3回ともハズレだったとき、せっかく買い物をしてだったのに、引きたくもないクジを引かされて、それが全部ハズレで
どうしてくれるんだよー
って気になる。
女性に道を訊かれた時、「あ~、そこなら・・・」ってまさに教えようとしたときに、彼女のツレの男性から「いいから、交番で訊こう」って止められたとき、交番と戦う気はないけど、わかってたし、せっかく教える体制になっていたのに・・・
こんな何気ない出来事、みんながアルアルという風景、それをしっかり胸に刻んでいる馬場さん。ひょっとしたら、こんなシーンが出てくる歌ができるかもしれませんね。
新聞社の方と話をしたとき、新聞を読むということは「靴箱に靴を揃えるようなもの」みたいな話。
今はスニーカーしか履いていない人には、革靴や登山靴は必要ないかもしれないけど、その靴を用意していれば。。。みたいな
この話は、前にブログにアップされていたような気がする。
新聞をよく読む私にとっては、政治や経済よりも社会面た読者の投稿欄が好きです。それを読んで共感したり、あれこれ妄想して、その出来事を追走していることがよくあります。
私にとって新聞は靴というより、本旅行のガイドブックみたいな感じかな。必要になった時に揃えてもいいかもしれないけど、予定もないのにアレコレ調べたり、準備をしたり。
そう歌もそうです。アーティストの考えていること、メッセージを受け取る歌もありますが、これってひょっとして私のことみたいな、つい誰かとだぶる、誰かの事を考えてしまう、妄想してしまう歌。
その歌から、私の気持ちだけではなく、あなたの気持ちを知ることにもなったりして。。。
今回のアルバム、お気に入りでけっこう聞いてはいるんですよ
でもね、まだ歌詞カードをたどりながらは聞いていないの。もう少し、気持ちが落ち着いたら、ゆっくり歌詞を味わいつつ、12人の登場人物、そしてかれらの人生のストーリーを妄想しながら楽しみたいと思っています。
今回のツアー中、ツイッターでその地域のローカルスーパーの情報を集めていた馬場さん。
てっきり、合間を縫ってスーパー探検に出かけているのだとばかり思っていました。
まさか、あんな形でスーパーのお名前が出てくるとは。。。ちなみに、私は丸正を利用しています。セイユーのフレーズがとっても素敵で、そのままCMにならないかしらって思いました
ご当地ソングというか、その会場だけの特別ソングは、スタレビがツアー中よく歌います。なんだかとっても嬉しくなりますよね。次のツアーでも、是非なにか企画してください
メンバー紹介では、若い頃、好きだったアイドルで盛り上がりました。
小坂○子さんの声、姿形ではなく「声」にしつこく突っ込む馬場さん、ちょっと意地悪ですね。
キャンディーズ、静香さん、麻丘○○みさんの話では、「左利き」限定の歌詞にくらいついていたので、こんど左利きの歌が生まれるかもしれません。
同年齢かと勝手に思っていたあの方からは、よもやの熟女の名前が出て もしも当時の同級生が陽子さんを見ててポワーンとなっていたとしたら、怖いです
というかマセ過ぎよ
静香さん、アグネス(セクシーじゃない、白いハイソックスの方)、そして馬場さんは「真子」さんでした。たしか斉藤さんもお好きだったようですが、ポッチャリとしたおっとりとした女の子が好みだったのね
いま使っているモニター(!? 黒い箱みたいなやつ)は、尾崎さんが昔使っていたのなんだよ。覚えてて教えてくれたスタッフも凄いし、機会も長持ちするんだねぇ~
アンコールの時に、ギターをポロンポロンと爪弾きながらクガツノ~ミッカノ~ おっ、新曲か
と思って聞いていたら、9/3「馬場俊英15周年記念コンサート <スタートライン~新しい風>」のお誘いの歌で、爆笑しちゃいました。
20代の歌も30代のうたも40代の歌も聞きたいけど。。。もうちょっと考えさせてね
アンケートで、サインボールが欲しいと書いたことがあります。
まさか、それが実現するとは いえいえ、ボールを手にしたのは、私の斜め前に座っていた方です。
まさか、こんな上段までは届かないだろうっておもっていたから、突然目の前にボールが現れてみんなポカーンでした。上から落ちるような争奪戦は起きなかったですよ。
渋公だから、客席から登場すればよかったかな~とか、次々に楽しいアイディアが浮かぶ馬場さん。
次のミーティングでは、どんな大激論が戦わさせるのでしょうね。透明人間になって、会議の様子をのぞいてみたいです。
最後に、アンコール曲を
僕が僕であるために 、
明日に咲く花 、
明日の旅人
そして、バンドメンバーさんを
Key 渡辺剛 、Ds 嶋田吉隆 、Gt 馬場BABI一嘉 、Gt 後藤秀人 、Ba 岡雄三 、Sax 山本公樹