Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

福井旅行(10/20)

2016-11-07 06:19:55 | 
福井旅行最終日。
駅周辺を散策。

まずは福井城址。

現在はお堀の中の中央は福井県庁が...


城の形跡としては天守閣跡福の井が見ることができます。



福の井は天守閣ができる前からあったらしく、福井の語源になったらしいです。

ここからさらに北上すると福井市立郷土歴史博物館


特別展示の福井の仏像が開催中でした。

ここの隣にあるのが養浩館庭園



国指定の名勝庭園です。


この辺りは通りも綺麗で居心地が良いです。


福井城址方面に戻って、福井城址の西側には福井中央公園があります。
トリックアート的な巨大なベンチがありました!!


ここからは神社4連発。

福井城址の北側にあるのが神明神社


福井城址の西側、福井中央公園の北側にあるのが福井神社


福井中央公園の西側にあるのが佐佳枝廼社(さかえのやしろ)。


福井駅の南西に位置するのが柴田神社


これで福井の旅は終わりです。
ランチを食べてから帰路に向かいました。
(ランチについては別途)


五目亭(福井駅)

2016-11-06 01:05:05 | グルメ
福井2日目の夕食。

当初は海鮮系の居酒屋で福井の味覚を楽しもうと思っていましたが、
三国での昼食で寿司を食べたので、もう海鮮は良いかなという気分に変わり、
片町ラーメン居酒屋五目亭へ。

こちらがメニュー


福井グルメも用意しているのが観光客としては有り難いです。

ということで。
福井の味覚、純けいのたたき

歯ごたえのあるコリコリな食感が良いです。

ラーメン居酒屋ならば...と餃子


柚子胡椒で食べます。
ラー油よりも好きかも!!

あとは生ビール

枝豆はお通しです。

福井の地酒も飲んでおきたいところ!!
福千歳

旨い!!

〆はラーメン。
越前塩ラーメン


飲んだ後には良い感じのサッパリした塩味。
思った以上に美味しかった!!

ちなみに麺にはふすまが入っていて、多少なりにもヘルシーらしいです。

福井旅行(10/19・足羽山公園)

2016-11-05 11:40:05 | 
三国港からえちぜん鉄道、そして福井鉄道へ乗り継ぎ、足羽山公園口へ。


福井鉄道は福井市内に入ると路面電車になります。

足羽山公園付近を散策です。

まずは足羽山の麓にある毛谷黒龍神社



黒龍の絵、龍をデザインした和は運気上昇や邪気を払うらしいです。

ここから足羽山公園の坂道を暫く登っていくと足羽神社があります。


継体天皇を祀るこの辺のメイン的な神社。 

ここからさらに坂道は続きますが、時間の関係などもあり、この辺りで登るのは留めて...
足羽神社から少し先に進んで階段を上ると福井市自然史博物館があります。
見学料100円。

足羽山の自然などが紹介されています。

この近くには継体天皇立像があります。


福井市自然史博物館から坂道を少し下ったところにあるのが藤島神社


新田義貞を祀る神社です。

これで、この日の観光は終了!!

蟹の坊(三国港駅)

2016-11-04 08:07:00 | グルメ
三国でのランチは三国港駅近くの蟹の坊


幾つか人気メニューがありますが、その中から海鮮こぼれ寿しを食べました。
2,700円


それと暑い中を結構歩いたので、喉を潤すために生ビール。


そのつまみに甘エビしゅうまい


海鮮こぼれ寿し卵焼きの海苔巻きピラミッド的に重ねられ、その上に刺身がてんこ盛りに乗っているというもの。
特にイクラがたっぷりで、まさにこぼれ状態
見た目は完璧に良いですが、好みもあると思いますが、個人的には卵焼きの海苔巻きがイマイチ...。
この部分がネタも含めて何か工夫されるともっと美味しいと思います。
これでも美味しくないわけではないですが...

甘エビしゅうまい普通に美味しいです。

一応の満足です。
まぁ価格が価格なので、美味しくて当たり前というのはありますが...

福井旅行(10/19・三国)

2016-11-03 21:00:45 | 
福井2日目(10/19)は福井駅からえちぜん鉄道に乗って三国方面へ。

えちぜん鉄道の福井駅。


駅のベンチには恐竜が!!

福井は恐竜が一つの観光の目玉で恐竜博物館などもあります。
今回の旅行では行きませんでしたが...

そして三国神社駅で下車して徒歩15分程度。

三国神社へ参拝。



大きな敷地ですが、平日という事もあって閑散としてました。

そこから三国港方面へ進むこと徒歩15分ほど。

旧森田銀行本店


1894年に創業。
その後、福井銀行と合併して近年まで営業していたらしいです。
コンクリート造では福井県最古の建物とのこと。

そこからさらに少し進むと観光案内所

観光マップが置いてあるのでとりあえず貰っておきました。

その隣に旧岸名家

かぐら建てという建築方法で、蔀戸(しとみど)というからくりのような戸締り方法を紹介してもらいました。
床は福井で取れる笏谷石(しゃくだにいし)が敷かれていて、青く光り高級感のある石です。

拝観料は100円
今年の4月にできたという隣りのマチノクラ(150円)とのセットだと200円
それほど興味もなかったですが、二度と来ない可能性も十分にあるので、セット券でマチノクラ共々見ておきました

こちらがマチノクラ

三国地方の歴史紹介をしている資料館。
25分のビデオが2本あるそうで、1本だけ見ました。
その後、係りのオジサンがよほど暇だったのだろう、他に誰も客がいないので、北前船の事などを延々と説明してくれました。
結局、ここに1時間以上居たかも。
予定外でしたが、一応、それなりに勉強になりました!!

ここから北上して坂道を進んで、歩くこと20分ほど緑ヶ丘の高台へ。

みくに龍翔館

三国のランドマーク的な存在。

昔の龍翔小学校で、日本で唯一の八角形の校舎
これを復元して、現在は資料館になってます。
ただし、この日は定休日。
外観だけ眺めてきました。

そのさらに先にあるのが九頭龍寺(成田山福井別院)


広大な敷地でした。

ここからは坂を下るように三国港方面に進むこと10分ほど。

瀧谷寺



拝観料500円。
真言宗智山派の古刹
国宝の金銅宝相華文磬など貴重な寺宝がたくさんあります。
国指定の名勝の庭園などもあります。

この後、三国港駅へ行き(徒歩10分)、駅周辺でランチして三国の観光は終了となりました。
ランチについては別途紹介します。

こちらが三国港駅



趣のある駅舎です。

無人駅で、乗車すると女性アテンダント(車掌)が回ってきて切符を購入します。
女性アテンダントがいるのはローカル線ならではの雰囲気で良いです。
ちなみに偶然にも行きも帰りも同じアテンダントでした。

こちらが切符


この手の切符。
相当久々に見ました。