硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

大阪城の梅林

2022-02-12 18:44:23 | 大阪
大阪城の梅林へ歩きに行ってきました。
少し時期が早いのか、お昼前ゆえか、人はまばら。
密は気にせずに行けてよかったかな。

梅林に一歩踏み込んだとたん、ふわっと梅の花の甘い香り。
梅って香りすごいよね。

改めて写真見ると、空はまだ2月だなあ。
でも、日差しに輝く大阪城の天守閣と梅、きれいでした。

蝋梅は終わりかけ。
香りはひときわ高いですが。

おまけ。
青屋門あたりにおられた鷹匠さんに撮らせてもらいました。
猛禽類って精悍でかつかわいい。
大好きです。



早く「密」とか気にせずどこでも行けるようになりますように。




ちょっとお散歩

2021-03-07 15:49:03 | 大阪
暖かくなったので、いつもは行かない方角へ
足をのばしてお散歩を。

淀川神社なんてあったんですね。
知らなかった。
扁額がおしゃれで思わず足が止まりました。


入ってみると……なんと!与謝蕪村のゆかりの神社だとか。
大阪、まだまだ知らないことだらけです。


こんな変わり絵馬も。
なかなか洒落ていて、楽しい。
「菜の花や 月は東に 日は西に」
素敵な句ですよね。



淀川の堤防には土筆が出ていました。
さすが、大阪は暖かいんだな。
こういう春めいたものは、
我が故郷・奈良ではお水取り済んでから、ってのが相場です。
今まさにお水取りの時期だから、もう少し先かな。



春よ来い。




秋のバラ園

2020-11-29 22:04:10 | 大阪
お昼前に少し、中之島方面を散歩。
まだ花が残っているかな?と
バラ園のほうへ行ってみました。

春先は人が多いですが、
晩秋ともなると、まばらな人出で、
密を気にすることもなく。

羊雲が実に秋の空!という感じです。


花はまだけっこう咲いていて、
この時期の散策スポットとしては穴場かも。




日本の、というか関西の気候は、
春から初夏だと暑すぎるので
秋のほうがバラには適しているというのを
かつて聞いたことがあります。
どこまで本当なのかはわかりませんが、
成程と思える美しさです。

さあて。
もう11月も終わりです。
コロナ禍はなかなか終わりが見えませんが、
早く落ち着いてほしいですね……。





龍王大神

2020-11-28 18:07:22 | 大阪
紅葉がきれいな季節ですね。
思うように出かけられないのが恨めしいですが。

それでも、街なかも捨てたものではなく、銀杏が美しく色づいています。


東梅田の道路の中に、ぽつんと残された銀杏の木。
初めて見たときはちょっと驚きました。
鳥居と小さな祠があり、「龍王大神」とあります。

もともとは太融寺の境内だったそうですね、ここって。
御神木として大事にされ、残された銀杏のようです。
……切ろうにもいろいろ障りがあって切れなかった、ということらしいですが。

そのお陰で(?)今も目を楽しませていただけます。

銀杏っていいですよね。
柔らかだけど鮮やかな黄色。
大好きです。





この日時計は?

2020-02-24 21:23:22 | 大阪
造幣局周辺をふらふら歩いてたら、こんなものがあった。
見た時ピンと来なくて、後で調べたら日時計らしいけれど詳細は謎。
ちょっと気になったので。


しかし、こんなのがあったなんて気づいてなかったなあ。 

場所は、造幣局のすぐそばで、大塩の乱 槐跡の碑の近く。


どこかに詳細載ってないかしら?