7月1日~31日に、東大寺の「大湯屋」が初公開されると聞き、
これは絶対見ねば、2日の日曜日に奈良へ。
その前に、ちょっと大回りして天理市文化センターへ寄り道。
夏の文化財展が「大和神社ちゃんちゃん祭りの記録と伝承」だったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/bc/ea7ec70afd19056a55501cd627bd70f4_s.jpg)
私的には子供のころからなじみのあるお祭りで、けっこう盛大ですが
あんまりちゃんと取り上げられているのを見たことがないんですよね。
ま、地域的に地味だからなあ。
それから奈良市内へ移動。
がんばって早出したので、この時点でまだ午前中です。
ということで、午後になったら行列してしまう「おちゃのこ」で
かき氷を食べることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c2/99052016aaad152e93afe11c26a2e495_s.jpg)
オーダーは擂茶(れいちゃ)氷にしてみました。
美味です。ここは本当に氷がふわふわ。
さて、本題の東大寺へ。
まずは俊乗堂を目指します。
ここも、本来は俊乗忌と良弁忌のみ公開なんですが、
今年は大湯屋と抱き合わせ公開なので、長い期間開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ad/14f1902c90d6e89ca763bdf3d35384e1_s.jpg)
重源上人坐像はもちろん、愛染明王像、阿弥陀如来像もいい!
以前、俊乗忌で行った時より人少なで、じっくり見ることができ、
なかなかに満足でした。
そして、メインの大湯屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/01/9e488cc36f3273bf786db0378b557f58_s.jpg)
ここは絶対、中を見られないと思っていたのでテンションアップ。
中には大きな鉄湯舟があります。
説明の方によると、そこからお湯を汲んでかかっていたって……
え?
私、空風呂だと思い込んでいたんですよね。
法華寺みたいな。
意外だった!
見に行かないとだめですねえ。本当に。
なお、建物は鎌倉時代に再建されたという、堂々としたもの。
なかなか見応えありました。
その後は、友人との晩ご飯の約束まで時間があったので、
高畑まで足をのばして、志賀直哉旧居へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/51/0f4d54d12aeb5dc05a48b966ebbc801b_s.jpg)
ここ、前はさんざん通っているくせに入ってなかったんですよね。
入ってみると思った以上に広くてびっくり。
洋間もある日本家屋、お庭もとってもきれいです。
蒸し暑いなか、高畑を歩き回ってへばりかけていたんですが、
ゆっくりのんびりしてホッと一息。
暑さは厳しいですが、夏の奈良も、いいですよね。
これは絶対見ねば、2日の日曜日に奈良へ。
その前に、ちょっと大回りして天理市文化センターへ寄り道。
夏の文化財展が「大和神社ちゃんちゃん祭りの記録と伝承」だったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/bc/ea7ec70afd19056a55501cd627bd70f4_s.jpg)
私的には子供のころからなじみのあるお祭りで、けっこう盛大ですが
あんまりちゃんと取り上げられているのを見たことがないんですよね。
ま、地域的に地味だからなあ。
それから奈良市内へ移動。
がんばって早出したので、この時点でまだ午前中です。
ということで、午後になったら行列してしまう「おちゃのこ」で
かき氷を食べることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c2/99052016aaad152e93afe11c26a2e495_s.jpg)
オーダーは擂茶(れいちゃ)氷にしてみました。
美味です。ここは本当に氷がふわふわ。
さて、本題の東大寺へ。
まずは俊乗堂を目指します。
ここも、本来は俊乗忌と良弁忌のみ公開なんですが、
今年は大湯屋と抱き合わせ公開なので、長い期間開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ad/14f1902c90d6e89ca763bdf3d35384e1_s.jpg)
重源上人坐像はもちろん、愛染明王像、阿弥陀如来像もいい!
以前、俊乗忌で行った時より人少なで、じっくり見ることができ、
なかなかに満足でした。
そして、メインの大湯屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/01/9e488cc36f3273bf786db0378b557f58_s.jpg)
ここは絶対、中を見られないと思っていたのでテンションアップ。
中には大きな鉄湯舟があります。
説明の方によると、そこからお湯を汲んでかかっていたって……
え?
私、空風呂だと思い込んでいたんですよね。
法華寺みたいな。
意外だった!
見に行かないとだめですねえ。本当に。
なお、建物は鎌倉時代に再建されたという、堂々としたもの。
なかなか見応えありました。
その後は、友人との晩ご飯の約束まで時間があったので、
高畑まで足をのばして、志賀直哉旧居へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/aa/f9fe23da0d72fba950f1c4930c5d6c55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/51/0f4d54d12aeb5dc05a48b966ebbc801b_s.jpg)
ここ、前はさんざん通っているくせに入ってなかったんですよね。
入ってみると思った以上に広くてびっくり。
洋間もある日本家屋、お庭もとってもきれいです。
蒸し暑いなか、高畑を歩き回ってへばりかけていたんですが、
ゆっくりのんびりしてホッと一息。
暑さは厳しいですが、夏の奈良も、いいですよね。