4月のお出かけ覚え書き。
9日の日曜日に、滋賀・三井寺へ行ってきました。
個人的に初・三井寺です。
桜の時期だったので、期待大!
大津駅からまず、長等公園へ。
「ながら」って読むんですね。知らなかった。
とても広い公園のよう。
桜の名所なんですね。すごくきれいでした。
で、続いて長等神社へ。
えっと、西暦667年頃、天智天皇の時代に近江大津宮の
鎮護として祀られたのが最初、と。
近江は歴史古いですもんね。
とても立派な神社です。
そしていよいよ、三井寺へ。
長等神社側から行ったので……もしかしたら裏側からだったのかな?
行ってみると、桜が満開。
こんなに桜が多いお寺だったんですね、三井寺って。
とってもいい風情です。琵琶湖も見えるし。
とにかく見どころがいっぱいの三井寺。
名前の由来の井戸はもちろん、三重塔、
一切経堂(個人的に好きな建物のタイプです)、
琵琶湖八景の三井の晩鐘、などなど……。
そして、同行者(というか今回の案内人様)イチオシの
ゆるキャラ、べんべん。
ほら貝吹くし、名刺配るし、芸達者!
なかなかフォルムも可愛いんですよ。
で、最後に案内してもらったのが、すぐそばの琵琶湖疎水です。
まあ、きれいだったこと!
桜も、疎水の風情も堪能しました。
初めての三井寺とその周辺、とってもよかったです。
9日の日曜日に、滋賀・三井寺へ行ってきました。
個人的に初・三井寺です。
桜の時期だったので、期待大!
大津駅からまず、長等公園へ。
「ながら」って読むんですね。知らなかった。
とても広い公園のよう。
桜の名所なんですね。すごくきれいでした。
で、続いて長等神社へ。
えっと、西暦667年頃、天智天皇の時代に近江大津宮の
鎮護として祀られたのが最初、と。
近江は歴史古いですもんね。
とても立派な神社です。
そしていよいよ、三井寺へ。
長等神社側から行ったので……もしかしたら裏側からだったのかな?
行ってみると、桜が満開。
こんなに桜が多いお寺だったんですね、三井寺って。
とってもいい風情です。琵琶湖も見えるし。
とにかく見どころがいっぱいの三井寺。
名前の由来の井戸はもちろん、三重塔、
一切経堂(個人的に好きな建物のタイプです)、
琵琶湖八景の三井の晩鐘、などなど……。
そして、同行者(というか今回の案内人様)イチオシの
ゆるキャラ、べんべん。
ほら貝吹くし、名刺配るし、芸達者!
なかなかフォルムも可愛いんですよ。
で、最後に案内してもらったのが、すぐそばの琵琶湖疎水です。
まあ、きれいだったこと!
桜も、疎水の風情も堪能しました。
初めての三井寺とその周辺、とってもよかったです。