硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

桜の三井寺

2017-04-30 00:37:30 | ほか関西周辺
4月のお出かけ覚え書き。
9日の日曜日に、滋賀・三井寺へ行ってきました。

個人的に初・三井寺です。
桜の時期だったので、期待大!

大津駅からまず、長等公園へ。
「ながら」って読むんですね。知らなかった。


とても広い公園のよう。
桜の名所なんですね。すごくきれいでした。

で、続いて長等神社へ。


えっと、西暦667年頃、天智天皇の時代に近江大津宮の
鎮護として祀られたのが最初、と。
近江は歴史古いですもんね。
とても立派な神社です。

そしていよいよ、三井寺へ。
長等神社側から行ったので……もしかしたら裏側からだったのかな?

行ってみると、桜が満開。
こんなに桜が多いお寺だったんですね、三井寺って。
とってもいい風情です。琵琶湖も見えるし。


とにかく見どころがいっぱいの三井寺。
名前の由来の井戸はもちろん、三重塔、
一切経堂(個人的に好きな建物のタイプです)、
琵琶湖八景の三井の晩鐘、などなど……。
  

 

そして、同行者(というか今回の案内人様)イチオシの
ゆるキャラ、べんべん。
ほら貝吹くし、名刺配るし、芸達者!
 
なかなかフォルムも可愛いんですよ。

で、最後に案内してもらったのが、すぐそばの琵琶湖疎水です。
まあ、きれいだったこと!
 
桜も、疎水の風情も堪能しました。

初めての三井寺とその周辺、とってもよかったです。


真夏の姫路城

2016-07-24 23:44:11 | ほか関西周辺
海の日、暑いさなかに姫路城へ。
 

修理が済んで文字通りの白鷺城となっていますが、
すぐに黒ずんでくるよ、という声を聞き、
「ぜひ白いうちに!」と思ったのがきっかけ。
おそらく修理直後はもっと真っ白だったのでしょうが、
十分に白い、美しい姿でした。

さて、なにはともあれ、まずは天守へ。

入場口から徐々に近づいてくる天守閣と石垣は
どの角度からも見ごたえ十分です。

そして、天守閣から見る景色。

駅から続くまっすぐで広い道を見下ろす天守閣。
すごいなあ、と。
姫路城って姫路の中心なんだなあと実感します。
そして……姫路って大きい町ですよね。それも実感。

天守閣から出てくると、本丸前広場。
ここでは、間近に天守閣の全貌を見上げることができます。
 

そして備前門へ。
この門の脇には、石棺を使用した大きな石が!
どこのお城も、こういうのはやってますよね。
他にも何か所かあります。大きい石って貴重なんだよね。


お菊井戸の前を通って(すごい人だかりだった。笑)ぬの門を抜け、
「扇の勾配」といわれる石垣へ。


で、その近くの、古い野面積みが残っているところ。


少し移動して、上山里下段石垣。
羽柴秀吉が築かせた……つまり黒田官兵衛ゆかり、ということで
説明版もありました。
 

で、西の丸へ。
西の丸から本丸を見ると、天守閣の美しさが際立ちます。


こちらは、百間廊下入口と、廊下からの眺め。
西の丸の展示は、千姫ゆかりのお話が多かったかな。
 

ものっすごく広いのでここまででかなり疲れていたんですが
(なんといっても暑いし!)
一応、好古園のほうへも。

道すがらのお堀もきれい。


好古園のお屋敷の庭。


うん、見事な庭園なんですけど、暑さに負けてさくっと見てきました。


いや~、暑かった!

でも、見事でした。
さすが姫路城。行って損は絶対ないですよね。



彦根な一日

2016-06-27 22:36:39 | ほか関西周辺
この間の土曜日に、食い倒れ&観光で彦根へ行ってきました。
意外と、ちゃんと行ったことないんですよね。

彦根って、思った以上に光成押しなんですね。
大河ドラマの影響もあるとは思うけれど。


駅を出ると、やはりこの人。井伊直政。


ぱらつく雨を気にしながら、まずは早めのランチへ。
たねやさんで、バームクーヘン豚付きのセットを。


ちなみに、素敵なお店だし、雨のせいか意外と空いていたので、
もう一回戻ってきて、グラブハリエのケーキセットも食べたのでした。


せっかく彦根まで行ったので、とにかく彦根城へ。
天守閣、意外とこぢんまりしてますね。
なんだか、かわいらしい感じの天守閣。
彦根井伊家といえば赤揃えの勇壮な感じなのに……って、
んなこと言ってたら怒られるかな?(笑)


この天守の他、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓と、
ひと通り中へも入りました。
なかなか広い!

雨の中巡った玄宮園も、いい風情の庭園でした。


ちなみに、途中で直弼大老像を見た同行者が「悪人面」と
評したことにちょっとウケた私でした。
オフィシャルイメージってすごい。

でもって、開国記念館で光成展……というか真田丸展(笑)を見て。
(っていうか、「光成会議」ってその名称……)

うまくタイミングの合ったひこにゃん登場場所へ。
 
ひこにゃん……流石の「ゆるキャラ」っぷりでした。
可愛いだけじゃなく、文字通り、「ゆるい」んですよね。
あ~、なるほどな~。
ゆるキャラ会のパイオニアっぽいわ。

と、彦根城周辺は結構堪能できました。
欲を言えば、井伊直弼の埋木舎も見たかったけど、
そこまでの時間はないから、また次回。

晩ご飯は「うなぎや源内」へ。
ひつまぶし。ぱりっと焼き上げられた鰻が美味でした。満足!


しかし驚いたのは……観光地だと思って余裕かましてたら
彦根の町は夜が早い!
うーん、気持ち、もちょっとお店とか開けておいてほしかったかな。
ま、採算的な問題もあるとは思いますが。
地方都市あるあるですね。

おまけ。
なぜか街なかに作られていた六童子。
うわ~、この顔、奈良で見おぼえあるわ(-_-;)
宝くじ関係なんですって。


というわけで、一日、食べて遊んだ彦根プチ旅行でした。


白浜へ

2015-03-04 23:53:14 | ほか関西周辺
3月1日・2日の1泊2日で、学生時代からの友人と、
ウン年ぶりの白浜へ。
プライベートで言うなら、30年は経ってますね。いやはや。

「クエでも食べに行こうよ」というのがスタート。
JRの切符付のツアーで出かけました。

とりあえず、「くろしお」に乗ること自体が初。
子供のころに家族で行ったときは父の運転だったし、
仕事の時はカメラマンさんの車なので。
…改めて、白浜って、遠いですね。

1日目はすっごいどしゃ降りでしたが、昼出発にしていて
ほとんど特急の中だったからまあ、良かったのですが。
白浜の駅は、パンダ王国全開でした。


切符売り場からしてコレ(笑)

バスで一路お宿へ。
部屋がすごく良くて…そういうお願いはしていないんだけど
しっかり海&円月島が見える!雨だけど!
…と言っているうちに雨も上がったので、円月島の見える場所や
周辺の足湯、白良浜、熊野三所神社をお散歩。

で、最初の目的のクエ会席です。
選んでいたのは、お造り、薄造り、鍋、煮物ほか
ひと通り味わって、とりあえず満足。
…というか、すごい量でした。

で、翌日は朝からすごくいいお天気。

部屋の窓からの景色が素晴らしかったです。

友人との相談の結果、徒歩&バスを駆使して、
定番のワールドサファリへ向かうことに。
途中、バスの乗り換えタイミングで、三段壁へ。


サファリについたら、とりあえずパンダ。
 
双子の子パンダもだけど、妙にサービス精神?たっぷりな
大人パンダも魅力ですよね。
平日とはいえ、ほとんど並ばないし!

で、テンション上がって双子パンダの肉まんなんて
買ってしまったのでした。


そのあとは、サファリの中を見て回ったり、ショーを見たり。
ここのショーはクオリティ高い!
大人が見ても楽しめますね~。


なんだかんだと楽しめた2日間でした。


2日で何歩?

2013-05-17 00:08:00 | ほか関西周辺
仕事で伊勢方面へ。

久々に伊勢神宮へ行ったり、おはらい町やおかげ横丁へ行ったり。
式年遷宮の年だけあって、平日ながらすごい人出でした。

五十鈴川手洗い場がきれいだったなあ~。


ツバメが子育てするシーズンだから、町中ツバメだらけなのも楽しかった。
観光客に向けた「ツバメをあたたかく見守って」っていうメッセージが
そこここにあるのも、なんだかほっこりして良かったし。
 

ちなみに、ふと思いついて、眠っていた万歩計をつけて行ったら、
初日約12000歩、2日目約22000歩。

…なかなか歩いたなあ~。

この2日で、日頃からの重症の運動不足、多少は解消したかしら?