ちょうど1週間前のことですが、せっかくなのでメモを兼ねて。
この7日に、唐招提寺の「国宝鑑真和上坐像公開・御影堂特別開扉」へ
行ってきました。
唐招提寺、大好きなのですが、御影堂公開が例年3日間と短いので、
公開日当日にはなかなか足を運べずにいました。
今年は、鑑真和上1250年御諱の為、特別に5日間の公開ということもあり、
この機に行かねば!と。
行ってみると、さすがにかなりの人出。
わりと人少ななイメージなので、一緒に行った妹と
「こんなに人の多い唐招提寺、なかなかないよね」なんて言っていました。
……平日の変な時間に行くことが多かったからなあ~。
そして変わらず素晴らしいのは、金堂の千手観音立像。
大好きです。
仏像という仏像の中で一番好きです。私は。
そして、唐招提寺好き、こちらの千手観音好きは妹も同じで。
この辺の感覚、血、つながってるな~、と思います。いつもながら。
で、今回のメインは御影堂。
鑑真和上、博物館では見ているんですが、御影堂の中で拝見するのは
今回が初めてでした。
……東山魁夷の襖絵は、ちょっと好みじゃないのだけれど、
ま、その辺は置いておきます。
その流れで、御廟のほうへ。
いつ行っても嫌味なく美しいです。こちらの御廟周辺は。
苔と木立。作りこみ過ぎていない美しさ。素敵です。
そして、今回の目玉はもう一つ。
鑑真和上坐像の「お身代わり像」ができていたんですね。
実は、派手派手しいものになっているんじゃないかと
密かに危惧していたのですが…
実物、良かったです。色味もきつくしてなくて、本当にそのまま。
うーん、さすが唐招提寺!
こちらがずっと拝見できるようになるなら、すごくいいな、と。
ちょうどこの日は、お能の奉納がされていましたので、
遠くからですが、そちらもちょっと拝見できました。
さて、その後、近くにある矢田寺へ。
今さらですが、正式名称、「矢田山・金剛山寺」なんですよね。
俗称の矢田寺で認識しているので、改めて表記を見るとカンが狂うという…
矢田寺、紫陽花で有名ですが、ちょうどタイミング的には咲きはじめでした。
こちらも変な時期にばかり行っているので、
アジサイ園をちゃんと見るのは初めてかも。
変わった品種もたくさんありました。
2つ目は「八重カシワバアジサイ」だそうで。すごい!
ちなみに、今回のこちらの目的は「本堂特別拝観・閻魔堂特別開扉」でした。
個人的には、本堂本尊の地蔵菩薩よりも「試みの地蔵」が好きです。
そして、閻魔堂も良かった。「木造閻魔王倚像」とその眷属たちね。
うん、やっぱり良いですわ。奈良のお寺って。
間もなくフリーランスの身分ではなくなるので、
こうして人少なな平日に見に来るのは難しくなるけれど、
土日祝でもタイミングを見計らって、またあちこち行こうと思います。