愛媛旅3日目は大洲方面へ。
まずは、須崎海岸のほうへ向かいます。
残念ながら、以前の台風の影響で地層の見える海岸へ向かう道は通行止め。
でも、須崎鼻にある須崎観音へは行くことができました。
……須崎鼻って標高90mもあるんだね。
確かにだいぶ高いところだったとは思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/c1d4329169cb0c3cea65bd7f20186bd0.jpg)
駐車場で車を降りて歩きます。
こちらが須崎観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/26cf42e6e5c25f198e53623764305548.jpg)
鐘楼もありました。
わりと洋風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/a4695027749771d98b183f55014e25f8.jpg)
ちょっと曇り気味なのが残念だけど、なかなかの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/f28cc3a260d4641d2d09e97bdd965f56.jpg)
鯨みたいで可愛い島があったのでパチリ。
巴理島(びりしま)と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/bb8733f62daf1c4109530b23734b8fcd.jpg)
さて、ここから大洲へ。
途中道の駅とか寄り道しましたが、無事に城下へ到着です。
お城へ向かうと、まず見つけたのが松根東洋城の旧居。
……この旅は東洋城に縁がある。
まあ、当然っちゃ当然なんですけどね、ザ・地元ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/978ab7167421100e12b10b388ab23d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/5146ee6ddbc6d2b5ef67dad58147b1dd.jpg)
「淋しさや昔の家の古き春」東洋城
明治23年から8年間この地で過ごしたそうです。
ちなみに建物は大洲城二の丸金櫓跡に建てられたものだそうです。
ちなみに建物は大洲城二の丸金櫓跡に建てられたものだそうです。
いろいろすごいな。
いよいよ大洲城。
大洲って、もともとは港を意味する「津」という文字を用いて「大津」と書いたんだそうです。
だから「おおず」なんですね。
うっかり「す」って読んでしまいそうになるけれど。
こちらが大洲城。
外から見たイメージは、コンパクトで可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/e20cff559ba5640ef22654de2417af1d.jpg)
明治維新後、本丸の天守と櫓は一部保存されていたそうですが、明治21年に老朽化により天守は解体。
その後、平成になってから復元されたのだそうです。
四層四階の複連結式天守。
その後、平成になってから復元されたのだそうです。
四層四階の複連結式天守。
なかなか素敵です。
こちら、天守から望む肱川。
大洲城は海じゃなくて川のほとりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/9c7b15727942e411af0323e594f46113.jpg)
複連結式天守、建て方おもしろいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/74ed7e82065897576373ad3b1c79d7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/e86096eb4b2ff00ff63f2733683a5525.jpg)
お城をしっかり堪能した後、城下町へ行き、大洲神社へ。
小高い丘というか山というか……という場所にあります。
いい感じの鳥居。横入りです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/b6b8e2fc5ea182dbaa5516404131ad8b.jpg)
行ってみたらかなり大きい神社でした。
大国主命と大国さんを祀っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/b6fe482bfb9c06116a1ad75b6e1bc2e6.jpg)
帰りは正面から。
こうして見ると結構高いとこにありますよね。
(だから振り返って写真撮ったんですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/fa0d1ad6f20ae52d86e4b8a2666600dc.jpg)
さて、松山市内へ戻ります。
行きは高速だったので、帰りは海沿いを。
夕焼け小焼けラインは……メロディわからず。
運転してくれてる妹も、助手席の私も全く分からず(笑)
道の駅のあるふたみシーサイド公園にも寄り道。
う~ん、ここは天気のいい日の夕方に来るべきだな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/ab1996692f390bd3b177c6da068b2b74.jpg)
最後は道後へ戻り、この旅4つ目の城跡へ。
道後公園の湯築城跡。
ここはほんとに跡だけの公園ですが、その分時代は古いですね。
時代的には平安末期からだから、ちょうど大河・鎌倉殿の時期です。
道後公園、いつも子規記念館と湯釜だけ見てた感じなので、こっちサイドはちゃんと見てなかったなあ……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/1486bedb2a994c6d4bb77dbdcedca9b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/3d97af9bdc8f72e2617f6d790a72eb5b.jpg)
公園内の伊佐庭如矢(いさにわゆきや)の頌徳碑。
伊佐庭如矢、松山城を公園として保存したり、道後温泉本館のあの見事な建物をつくったりした凄い人。
……ですが、後で調べました(笑)
写真を撮ったのは、揮毫者が安倍能成だったからですね。
漱石オタですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/a225b2cc0e26e619772cec57039e8c87.jpg)
と、いうわけで。
2泊3日の愛媛旅もここで終了です。
城巡りの色合いが濃かったですが、それも良し。
なかなか行けないところに行くことができて、とても楽しかったです。
さて、次はどこへ行こうかな。