呉へ行った翌日。
行ってみたかった周防大島へ向かいました。
山陽本線で大畠まで行き、そこからバスで島へ。
まずは、周防大島観光協会のある、周防久賀まで。
観光協会の建物は、とっても印象的なデザイン。
どうしてこうなった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/11/799034ed9ca3425722f607cd4e655575_s.jpg)
とりあえず、周辺から見て回るか!ということで、
久賀の石風呂と薬師堂へ。
なんとこちら、俊乗房重源上人ゆかり。
……東大寺再建の勧請ってすごい規模だったんだなあ、と改めて。
薬師堂の周辺には、三十三体の観音像(石仏)が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/09/a2445665489c94dfc0c082a764ef377b_s.jpg)
そこから、八田八幡宮へ。
ここには、明治維新戦死者の墓碑なんかもあるのですが、
あんまりがっつりは見ませんでした。
ちょっと鬱蒼としてて人気もなく、不気味だったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/8d/0d12be9b9437c057fe7ffd853b5f32e0_s.jpg)
で、島の街なかを歩いて、海辺のコースへ戻ります。
バス停で言うところの、総合庁舎前の近く。
四境戦争・大島口の戦の古戦場があり、そこが「明治百年記念公園」。
ここには、四境戦争で活躍した人の顕彰碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/25/fdafb5e7211334d31c852f256196805f_s.jpg)
ああ、来たなあ!という感動。
あの、大島口の戦いがあった場所ですよ!(通じる人少なそう)
そして……素晴らしい晴天だったので、前島もしっかり見えます!
高杉~!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/a2/13e507306d6e51791646e5ec476a3597_s.jpg)
途中で買ったみかんソフトを食べながら、前島を眺めて歩くというのは
なかなか気分が上がります。
そしてビー玉海岸。美しい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/cf/43a418b52f98af904a1ee39e562f3ef8_s.jpg)
そろそろお腹もすいたので、ハワイテイスト満載の不思議施設、
「グリーンステイながうら」へ。
ランチはみかん鍋ラーメンをセレクト。
ザ・観光飯です。みかんは皮ごと食べるという(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/72/6549858f503aeee802b0f7f8d8bed8cb_s.jpg)
そして、もうちょっと頑張って足をのばして、
世良修蔵の招魂碑へ。
周防大島の生まれなんですよね、世良修蔵。
……いつも言うけど、彼の名誉回復をぜひ。ホントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0f/f5b99c0291d86fac6a24b7c87944aeb2_s.jpg)
その後、椋野漁港をちょっと見て、再度バスに乗り、橋のたもとの
瀬戸東へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9e/69f5034db7c9fc6b5b9789549c3f4a1c_s.jpg)
大島大橋を写真に収めておきたかったので、
いったんここでバスを降り、ちょっとうろうろ。
大島大橋、なかなかきれいです。高所恐怖症なので歩きませんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/19/831ec1c6790aff853f8eb628b7b09895_s.jpg)
橋のすぐ近くには、大多満根神社が。
古事記の国生みの神話にある大多麻流別命(オオタマルワケノミコト)を
祭神として祀る神社だそうです。「瀬戸の明神様」とも。
般若姫伝説というのも残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/5f/481b3b511713fc8f702ad5e9d1a3fefd_s.jpg)
この日はここまでで、再びバスで大畠駅へ。
島の一部ではありましたが、わりとしっかり見たかな、という感じです。
行ってみたかった周防大島へ向かいました。
山陽本線で大畠まで行き、そこからバスで島へ。
まずは、周防大島観光協会のある、周防久賀まで。
観光協会の建物は、とっても印象的なデザイン。
どうしてこうなった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/11/799034ed9ca3425722f607cd4e655575_s.jpg)
とりあえず、周辺から見て回るか!ということで、
久賀の石風呂と薬師堂へ。
なんとこちら、俊乗房重源上人ゆかり。
……東大寺再建の勧請ってすごい規模だったんだなあ、と改めて。
薬師堂の周辺には、三十三体の観音像(石仏)が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/b9/830dd0b2d3415eb7069d67de7674f395_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d0/e39352b2e25c283ad70d43f80408fdc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/09/a2445665489c94dfc0c082a764ef377b_s.jpg)
そこから、八田八幡宮へ。
ここには、明治維新戦死者の墓碑なんかもあるのですが、
あんまりがっつりは見ませんでした。
ちょっと鬱蒼としてて人気もなく、不気味だったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/8d/0d12be9b9437c057fe7ffd853b5f32e0_s.jpg)
で、島の街なかを歩いて、海辺のコースへ戻ります。
バス停で言うところの、総合庁舎前の近く。
四境戦争・大島口の戦の古戦場があり、そこが「明治百年記念公園」。
ここには、四境戦争で活躍した人の顕彰碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/c7/44f6274f89e46f129a948a79d41cfb7a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c8/ec7961564e55461c558901b1bcbfac0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/25/fdafb5e7211334d31c852f256196805f_s.jpg)
ああ、来たなあ!という感動。
あの、大島口の戦いがあった場所ですよ!(通じる人少なそう)
そして……素晴らしい晴天だったので、前島もしっかり見えます!
高杉~!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/09/d4576a25b471f35b32a1b4586e25622d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/a2/13e507306d6e51791646e5ec476a3597_s.jpg)
途中で買ったみかんソフトを食べながら、前島を眺めて歩くというのは
なかなか気分が上がります。
そしてビー玉海岸。美しい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/70/e8070151d7c242e31fc0f21eaaabd4a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f0/b7e8ad86e8c25565f264f06f693e79b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/cf/43a418b52f98af904a1ee39e562f3ef8_s.jpg)
そろそろお腹もすいたので、ハワイテイスト満載の不思議施設、
「グリーンステイながうら」へ。
ランチはみかん鍋ラーメンをセレクト。
ザ・観光飯です。みかんは皮ごと食べるという(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/23/26b88617884d42aaead765ee4826026e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/72/6549858f503aeee802b0f7f8d8bed8cb_s.jpg)
そして、もうちょっと頑張って足をのばして、
世良修蔵の招魂碑へ。
周防大島の生まれなんですよね、世良修蔵。
……いつも言うけど、彼の名誉回復をぜひ。ホントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0f/f5b99c0291d86fac6a24b7c87944aeb2_s.jpg)
その後、椋野漁港をちょっと見て、再度バスに乗り、橋のたもとの
瀬戸東へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9e/69f5034db7c9fc6b5b9789549c3f4a1c_s.jpg)
大島大橋を写真に収めておきたかったので、
いったんここでバスを降り、ちょっとうろうろ。
大島大橋、なかなかきれいです。高所恐怖症なので歩きませんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/19/831ec1c6790aff853f8eb628b7b09895_s.jpg)
橋のすぐ近くには、大多満根神社が。
古事記の国生みの神話にある大多麻流別命(オオタマルワケノミコト)を
祭神として祀る神社だそうです。「瀬戸の明神様」とも。
般若姫伝説というのも残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c4/9284725cec953a7a910063de1ab759ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/5f/481b3b511713fc8f702ad5e9d1a3fefd_s.jpg)
この日はここまでで、再びバスで大畠駅へ。
島の一部ではありましたが、わりとしっかり見たかな、という感じです。