5月26日は、維新三傑のひとりに数えられる、
木戸孝允の命日です。
数年前に京都霊山護国神社で松菊祭が行われていると知ってから
行きたかったんですが、なかなかタイミングがなく。
今年初めて参加してきました。
松菊祭は午後からなので、朝からはまず、
日本伝統工芸近畿展へ。
その後、ちょっと早めの腹ごしらえ。
高瀬川沿いの「ひとこえ」さん。
見かけてふらっと入ったのですが、ちょっと早い時間だったのが功を奏してか、
川沿いのとてもいい席にご案内いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/bd/e001eb91b181c57c1196abe89166b235_s.jpg)
『京ゆばと玉子のごはん』、やさしいお味で絶品!
つけあわせのたけのこの和え物とそら豆も、季節感あって素敵。
そして何より、この風情とお店のご主人夫妻?の雰囲気ですね。
なんか、京都の「ええとこ」味わった感じがしました。
で、上機嫌で、ここからが本番。
松菊祭へ向かいます。
霊山護国神社へ行くのが久々すぎて、距離感も何もかも
ぶっ飛んでたんですが(笑)
久々なので一応、ふらっとちょっとだけ霊山歴史館へも。
相変わらずの竜馬押しだけど、さすがに西郷展なので
ちょっとは控えめ?だったかな。
木戸さんの絵が見られたのがヒットでした。
さて、久々の霊山護国神社です。松菊祭のポスターもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/00/45f7fe530058b7fa0c8d11117a1ef855_s.jpg)
やはりというか意外とというか……女性率高いですね。
そしてお若い。初参加のオバハンはドキドキです。
あ、参列、と言うべきか。こんなんでごめん。
いよいよ式展ですが、神式のお参りに慣れず、これまたドギマギ。
宮司さんの祝詞に引き続き、玉串の奉納……参列者一人ひとりも
させていただけるんですね。なるほど。
とか言いつつ、祝詞の内容とか「先生」とかが気になってしまう奴(笑)
ちなみに、松子さんのお墓の前で並んでいるわけですが、
ちょっと気になっちゃいますよね。なんか、すみませんって感じ。
なお今年は、松菊祭10回目、明治維新150年、木戸さん生誕185年の
なかなかキリの良い年。
松菊祭の周知のためにポスターも作ったけれどあまり掲示する場所が
ないから、掲示してもらえる方は持って帰って……とのことでしたが、
私はもらって帰ってもそれこそ掲示する場所がないのでやめておきました。
ポスター作るのも高くつくしね。要らん手出して無駄にしたくないし。
最後は長州藩士のお墓へのお水かけ、で終了です。
土曜日だから、もっとすごい人かと思ったけれど、
そこまで人多くはなかったのが意外でした。
まあ、こんなものなのかしら。
来年も日曜日だから、何ごともなければまた参列したいな、と。
次はこんなに挙動不審にならずに(笑)
そして、暑いなかだったので、ちょっと涼んで帰ろうと、
たまたま空いててうまく入れた祇園南側のZEN CAFEへ。
鍵善さんだし、葛餅がメインなのですが、今回は季節の和菓子に。
銘が「のあそび」だそうです。可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ca/2b5797f266a1d20753fc8f6d9d760fcb_s.jpg)
というわけで、初夏の京都の風情とともに、
1日満喫してきました。
なかなか蒸し暑かったですが、でもやっぱり、いい季節です。
木戸孝允の命日です。
数年前に京都霊山護国神社で松菊祭が行われていると知ってから
行きたかったんですが、なかなかタイミングがなく。
今年初めて参加してきました。
松菊祭は午後からなので、朝からはまず、
日本伝統工芸近畿展へ。
その後、ちょっと早めの腹ごしらえ。
高瀬川沿いの「ひとこえ」さん。
見かけてふらっと入ったのですが、ちょっと早い時間だったのが功を奏してか、
川沿いのとてもいい席にご案内いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/9a/407e47f936715e19a368ac46cca4fefa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/bd/e001eb91b181c57c1196abe89166b235_s.jpg)
『京ゆばと玉子のごはん』、やさしいお味で絶品!
つけあわせのたけのこの和え物とそら豆も、季節感あって素敵。
そして何より、この風情とお店のご主人夫妻?の雰囲気ですね。
なんか、京都の「ええとこ」味わった感じがしました。
で、上機嫌で、ここからが本番。
松菊祭へ向かいます。
霊山護国神社へ行くのが久々すぎて、距離感も何もかも
ぶっ飛んでたんですが(笑)
久々なので一応、ふらっとちょっとだけ霊山歴史館へも。
相変わらずの竜馬押しだけど、さすがに西郷展なので
ちょっとは控えめ?だったかな。
木戸さんの絵が見られたのがヒットでした。
さて、久々の霊山護国神社です。松菊祭のポスターもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/a0/2cc78a9db18e1aec643ff5cb6680e739_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/00/45f7fe530058b7fa0c8d11117a1ef855_s.jpg)
やはりというか意外とというか……女性率高いですね。
そしてお若い。初参加のオバハンはドキドキです。
あ、参列、と言うべきか。こんなんでごめん。
いよいよ式展ですが、神式のお参りに慣れず、これまたドギマギ。
宮司さんの祝詞に引き続き、玉串の奉納……参列者一人ひとりも
させていただけるんですね。なるほど。
とか言いつつ、祝詞の内容とか「先生」とかが気になってしまう奴(笑)
ちなみに、松子さんのお墓の前で並んでいるわけですが、
ちょっと気になっちゃいますよね。なんか、すみませんって感じ。
なお今年は、松菊祭10回目、明治維新150年、木戸さん生誕185年の
なかなかキリの良い年。
松菊祭の周知のためにポスターも作ったけれどあまり掲示する場所が
ないから、掲示してもらえる方は持って帰って……とのことでしたが、
私はもらって帰ってもそれこそ掲示する場所がないのでやめておきました。
ポスター作るのも高くつくしね。要らん手出して無駄にしたくないし。
最後は長州藩士のお墓へのお水かけ、で終了です。
土曜日だから、もっとすごい人かと思ったけれど、
そこまで人多くはなかったのが意外でした。
まあ、こんなものなのかしら。
来年も日曜日だから、何ごともなければまた参列したいな、と。
次はこんなに挙動不審にならずに(笑)
そして、暑いなかだったので、ちょっと涼んで帰ろうと、
たまたま空いててうまく入れた祇園南側のZEN CAFEへ。
鍵善さんだし、葛餅がメインなのですが、今回は季節の和菓子に。
銘が「のあそび」だそうです。可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ca/2b5797f266a1d20753fc8f6d9d760fcb_s.jpg)
というわけで、初夏の京都の風情とともに、
1日満喫してきました。
なかなか蒸し暑かったですが、でもやっぱり、いい季節です。