今日は、友人とツタンカーメン展を観てきました。
平日料金1人2500円という、こういった展覧会としては
随分と強気な価格設定に苦笑いしながらも、
滅多に見られないものだからと、期待半分、不安半分で南港へ。
会期末の近づいた平日、午前中からでしたが、噂通りの大盛況。
時間の経過とともに、どんどん人が増えてきました。
感想は…良かったです。
肝心のツタンカーメンのマスクが来ていない、という不満を
ネットなどで見ていたのですが、十分な内容とボリュームです。
何といっても、圧倒されるほどのゴールド使用率。
さらに、技術力や文化水準の高さ、意外な東洋(日本)美術との
共通点も感じることができて、私的には満足度の高い展覧会。
少々お高いけれど、行って正解だったと思いました。
で。
帰ってきて、仕事の合間にmixiを見ていたら、そんな気持ちも
吹き飛ぶような、ショックなニュースが入ってきました。
私がずっと、自分の母校だと称している「稲田塾」が
某大手学習塾に買収されてしまったのだとか。
小・中学校に思い入れがない…というよりもむしろ、
嫌っていたと言ったほうが実情に近い私にとって、
「稲田塾」はとても大切な場所でした。
仕方ない。
時代の流れだし、かつて私が通っていた頃とは
規模も内容も随分変わっているでしょうし。
それはよくわかるのだけれど。
寂しいなあ、と思わずにはいられない。
とってもとってもヒネクレた学生だった私を
あたたかく育んでくれた、当時の先生たち。
それから、一緒にあの場所で頑張っていた仲間たち。
本当に、どうもありがとうございました。
ここで語っても、どこに届くというわけではないでしょうが。
たとえ名前は消滅してしまっても、私にとって、
「稲田塾 桜井校」は、これからもずっと、大切な母校です。
平日料金1人2500円という、こういった展覧会としては
随分と強気な価格設定に苦笑いしながらも、
滅多に見られないものだからと、期待半分、不安半分で南港へ。
会期末の近づいた平日、午前中からでしたが、噂通りの大盛況。
時間の経過とともに、どんどん人が増えてきました。
感想は…良かったです。
肝心のツタンカーメンのマスクが来ていない、という不満を
ネットなどで見ていたのですが、十分な内容とボリュームです。
何といっても、圧倒されるほどのゴールド使用率。
さらに、技術力や文化水準の高さ、意外な東洋(日本)美術との
共通点も感じることができて、私的には満足度の高い展覧会。
少々お高いけれど、行って正解だったと思いました。
で。
帰ってきて、仕事の合間にmixiを見ていたら、そんな気持ちも
吹き飛ぶような、ショックなニュースが入ってきました。
私がずっと、自分の母校だと称している「稲田塾」が
某大手学習塾に買収されてしまったのだとか。
小・中学校に思い入れがない…というよりもむしろ、
嫌っていたと言ったほうが実情に近い私にとって、
「稲田塾」はとても大切な場所でした。
仕方ない。
時代の流れだし、かつて私が通っていた頃とは
規模も内容も随分変わっているでしょうし。
それはよくわかるのだけれど。
寂しいなあ、と思わずにはいられない。
とってもとってもヒネクレた学生だった私を
あたたかく育んでくれた、当時の先生たち。
それから、一緒にあの場所で頑張っていた仲間たち。
本当に、どうもありがとうございました。
ここで語っても、どこに届くというわけではないでしょうが。
たとえ名前は消滅してしまっても、私にとって、
「稲田塾 桜井校」は、これからもずっと、大切な母校です。
稲田塾香芝校の卒業生です。
私も稲田塾を母校のように思っていたのでとてもショックでした。
残念です。仕方がないのでしょうが…