4月のお出かけ覚え書き、その2。
ポスターを見た瞬間から行くと決めていた展覧会
「生誕150年記念
漱石と京都
-花咲く大山崎山荘」に、
16日の日曜日に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/96/fb69366bd762cd401e78a74d0af9271e_s.jpg)
大山崎山荘自体、行くのは初めて。
庭の美しい、とても環境のいいところです。
今年は気候が微妙だったのが功を奏し、
見事な桜も見ることができて、とてもラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c3/2751833ce3597e89789beb0ec16a1a1f_s.jpg)
展覧会の規模自体はこぢんまりしていましたが、
手紙や、京都行きにまつわる作品の原稿などを
じっくりと見られて、満足度はなかなかのもの。
そして……
わりと長い期間の中、この日行こうと思った理由は……
漱石アンドロイド。
この3日間だけ、大山崎山荘へ来ることになっていました。
以前、漱石のアンドロイド化企画を知ったときは、
正直「なんじゃそら」と否定的な感想を持ったけれど、
完成した、近くに来てるとなったら。
やっぱり見てみたくなるわけです、オタクとしては。
しかも、まさかの「私の個人主義」(の一部)朗読!
この講演、その時代に生で聞きたかったと
ずっと思っていたものなので、
否が応でもテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/72/6f24c7226d8b1fec7542ba4ff1eaefb3_s.jpg)
ちなみに館内、基本的に撮影不可なのですが、
漱石アンドロイドについてはOKだったので、
大喜びで撮りました(笑)
没後100年、生誕150年の漱石イヤー、
これまであまりそれらしいイベントに参加できていなかったので、
そういう意味でもうれしい1日になりました。
ポスターを見た瞬間から行くと決めていた展覧会
「生誕150年記念
漱石と京都
-花咲く大山崎山荘」に、
16日の日曜日に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/96/fb69366bd762cd401e78a74d0af9271e_s.jpg)
大山崎山荘自体、行くのは初めて。
庭の美しい、とても環境のいいところです。
今年は気候が微妙だったのが功を奏し、
見事な桜も見ることができて、とてもラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/07/679d802d323df3de1befebb4d21c8b8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c3/2751833ce3597e89789beb0ec16a1a1f_s.jpg)
展覧会の規模自体はこぢんまりしていましたが、
手紙や、京都行きにまつわる作品の原稿などを
じっくりと見られて、満足度はなかなかのもの。
そして……
わりと長い期間の中、この日行こうと思った理由は……
漱石アンドロイド。
この3日間だけ、大山崎山荘へ来ることになっていました。
以前、漱石のアンドロイド化企画を知ったときは、
正直「なんじゃそら」と否定的な感想を持ったけれど、
完成した、近くに来てるとなったら。
やっぱり見てみたくなるわけです、オタクとしては。
しかも、まさかの「私の個人主義」(の一部)朗読!
この講演、その時代に生で聞きたかったと
ずっと思っていたものなので、
否が応でもテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/72/6f24c7226d8b1fec7542ba4ff1eaefb3_s.jpg)
ちなみに館内、基本的に撮影不可なのですが、
漱石アンドロイドについてはOKだったので、
大喜びで撮りました(笑)
没後100年、生誕150年の漱石イヤー、
これまであまりそれらしいイベントに参加できていなかったので、
そういう意味でもうれしい1日になりました。