引き続き信貴山。
もう一つの目的は、開運橋でした。
この開運橋、国内のカンチレバー構造の橋としては
現存最古という貴重なものなんです。
橋脚も珍しいトレッスル橋脚。
そんなわけで、国の登録有形文化財になっています。
意外なところにすごいものってあるんですよね。
でも、間近で見ていると、なんともゆる~い感じで
あんまり実感なかったり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a2/291d21beec39e49d8976c2f433626fa1_s.jpg)
ちなみに、なぜかこの橋の中央で、ずっとバンジージャンプを
開催してたんですよね。
いつもなのかなあ?
それともお盆休みだけ?
バンジーに一切興味ない私としては微妙だったのですが、
それ目当てに来ていた人も多いようでした。
ある意味、これも私にとっては不思議ワールドです。
ともかくも、橋をもっとよく見ようということで、
道路を周りこんで橋脚の近くへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/e3/700430974a0b4523f18073348313be7c_s.jpg)
……ま、建築学的な知識はないんですけどね。
でも、橋って、こうして見るととても美しい。
無駄がないというか、バランスがいいというか。
機能美ですね。良いわあ。
良いお天気だけに実に暑かったけれど、真夏の信貴山も、
なかなかいいものでした。
もう一つの目的は、開運橋でした。
この開運橋、国内のカンチレバー構造の橋としては
現存最古という貴重なものなんです。
橋脚も珍しいトレッスル橋脚。
そんなわけで、国の登録有形文化財になっています。
意外なところにすごいものってあるんですよね。
でも、間近で見ていると、なんともゆる~い感じで
あんまり実感なかったり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/d9/06f5965fe2f2221c996ecbbaa32184f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a2/291d21beec39e49d8976c2f433626fa1_s.jpg)
ちなみに、なぜかこの橋の中央で、ずっとバンジージャンプを
開催してたんですよね。
いつもなのかなあ?
それともお盆休みだけ?
バンジーに一切興味ない私としては微妙だったのですが、
それ目当てに来ていた人も多いようでした。
ある意味、これも私にとっては不思議ワールドです。
ともかくも、橋をもっとよく見ようということで、
道路を周りこんで橋脚の近くへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6c/6ff44dcdfd3cc55298c4b2726c256c77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/e3/700430974a0b4523f18073348313be7c_s.jpg)
……ま、建築学的な知識はないんですけどね。
でも、橋って、こうして見るととても美しい。
無駄がないというか、バランスがいいというか。
機能美ですね。良いわあ。
良いお天気だけに実に暑かったけれど、真夏の信貴山も、
なかなかいいものでした。