初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

謝恩会

2011年02月20日 | Weblog
大きくなったね会の合間に卒園式の後にやる謝恩会の役割分担があった
色々ありまして
出し物係と司会になりました。

あらら
司会向いてないんだけどなぁ。
プロの司会を見て実感しまくりです。
声低いし、アドリブなんてきかないぞ

出し物係は仕事柄?向いてるでしょ~と推薦されてしまいました
ちょっと違う気もするんだけどなぁ
でもそう思ってくれたからにはがんばります

誰かがやらないといけないものですしね
楽しんでやることにします
何しようかな

大きくなったね会(これで最後)

2011年02月20日 | Weblog
昨日のことちびの保育園で大きくなったね会がありました
演目は
オペレッタ「かさじぞう」
合奏:スケーターズワルツ
合唱:ともだちになるために(手話歌)

最初のオペレッタ
ちびの役は、おじいさんおばあさんと一緒に暮らすねずみその2
去年はナレーションだったなぁ

耳としっぽをつけて話の後半に出演。
セリフは以下のふたつ
雪まみれでもどったおじいさんに「おかえりなさいおじいさん」
おじぞうさまが届けてくれた米や小判に「おじぞうさまがたくさんおたからをもってきてくれた。わーいわーい」

スケーターズワルツでは、木琴を演奏
私は本当に楽器の演奏とかダメなのでちびがそうでなくてよかったなぁと安堵したり

ともだちになるためにでは、保育園児自身も先生も親たちもウルウルとか号泣気味に
最後だものなぁ。本当に成長したなぁと思います。

ちびたちとっても良くがんばりました。

最後にちょっとだけに不満
大きくなったね会がお昼過ぎまでで私はちょっと3時から別の場所で仕事が
実は6時から保護者と子供たちが集まってのお疲れ様会が予定されておりちょっとバタバタになりそうだったので
夫に二つほど頼みごとをした
1.ビデオカメラを家に持って帰ってもらうこと
2.私がぎりぎりもしくは遅れてしまうのでちびを会場のお友達のお母さん(お願い済み)に託し、私を駅で待ち自転車の鍵を渡すこと(そのあとは好きにしてください)

が仕事の帰りにメールを見ると
ビデオカメラ持ってる?
持ってる訳ないだろー
保育園に電話したところで誰も出る訳もなく…
ああ、月曜日に聞かなければ
大丈夫だとは思うけど無くなってないといいなぁ

お疲れ様会が始まる時間にはやはり間に合わず駅に着くと、なぜか夫とちびが待っていた
先にちびだけ連れて行ってってお願いしたじゃない!
お友達のお母さんにお願いしたのはなんだったのだろう…

話をちゃんと聞け~!!とちょっとだけむかつき