初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

パワハラなのかな

2014年02月21日 | Weblog
昨日のこと
三人の上司が同席の中

週に一度ほど来社される嘱託として仕事の企画などを任されている方(私の上司にもなる)が全社員に聞こえる声での話をしてくれた

そもそもそうなったきっかけは、部署会議途中にちびの発熱で慌ただしく退席してしまったことなのだが

その時にその方にきちんと挨拶と断りをしなかったことが、かなり引っ掛かっていたらしい

もちろん勝手に帰った訳ではなく、会議の休憩時に直属の上司にはきちんと断り、周囲にも発熱の旨は話したのだが

話したタイミングにその人が離席してしまっていた

携帯に二回、会議室に二回も連絡が入り
会議の途中で抜けるのも…と思い
キリが良くなるところまでがんばったのだが、話が少し脇道に行ってしまってなかなか終わりそうになかったので

申し訳ないけど、子どもが発熱しているので帰りますと焦ってバタバタと帰ってしまった

次の日に別の上司にそのことを指摘されて、気付き
申し訳ありませんでしたと謝罪をしていたのだが、不満だった模様

そして、その話し合いというより
お説教で一方的にかなり威圧的に大声で言われたことが

すべては書かないが、一部

ひと月の間で子どもの発熱や病気等の理由で、遅刻(していない)・早退(発熱により一時間早く早退が一回)・欠勤(していない、通常の手続きを踏んでの年休は発熱により一回)があまりに多い

家庭の事情(子ども二人を子育て中)や保育園のルール(病気だったり、発熱した子どもは預かってもらえないなど)は職場に持ち込まず、家庭や保育園と調整して何とかしてくるように

皆それぞれ家庭の事情があるのだから、自分だけその事情を持ち込むのはおかしい

早退などされると女性パート職員二人のモチベーションが下がるためしないように

正職員なんだから定時から定時までは必ずいて、正職員になりたいパート職員二名の見本(定時になっても先に帰るなとも言いたいらしい)となるべきだ

急な早退や欠勤等は非常に迷惑なのでしないように

復帰時期が早すぎるのではないか
復帰時期について自分は聞いていない(社内では事前に一月復帰を目標にすると決定していた)

以後、どのように対応していくつもりなのか
(毎日定時まで勤務が出来ない場合は退職しろと匂わす)

同席者は全員終始無言
(それもすごいなとちょっと思った)

私の説明に対しても声が小さいと怒る

もうここまで来ると
努力はしますが、確約は出来ませんとしか言えず
多分色々説明しても威圧的に怒るだけだろう

そして更に幻滅したのが
出勤した際に、彼は機嫌良く社員全員に渡していた菓子を私だけにはくれず

もちろん要らないんだけど、いじめみたいだなと思った
自分より周囲が気を遣うことに

声がまる聞こえなので、他の女性社員がショックで泣く始末

私もその場で泣けば良かったのかしら…

そして昨日の今日
出勤して一時間ほどで
ちびが発熱して保育園から呼ばれ
1日休むことに

こんなものですね(苦笑)

もちろんこちらが努力すべきところはしますし、気を付けるところは気を付けて仕事しようとは思っています

とはいえ
とりあえず
トップに報告はするつもりです

その結果でまた色々考えていこうと思います

まぁ辞めるという選択肢だけは皆無ですけどね