初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

公園デビューは…

2006年02月24日 | Weblog
まだ育児休業を取っている頃、ちびを連れて散歩していると
公園にたむろしてるママ仲間を良く見かけた
そして時折、公園に踏み込むと視線がイタイ…。
まだちびが小さく歩いたりもしないので公園では、
花が咲いているのを見せてあげたりするレベルだったのだが
そのママ仲間以外の親子連れが、なんか居たたまれないような雰囲気になってる。
あれはよろしくないなぁと未だに思う。
だから公園デビューとかって、悩む人多いんだろうなぁ。

今は、保育園に行ってる事もあり、
休日しか公園には行かないが←さすがに休日は、ママ集団はいない

公園デビューは結局、経験出来なかったのだが
先日新聞を眺めていたら、
公園デビューのタイミングなるものが書いてあった。

自分の行動に対する親の反応を楽しんだり、
一緒に遊んで欲しいという意思表示もするようになる
社会性が芽生えるのは生後8ヶ月頃からだとか
親以外の人ともコミュニケーションしたいと思っている時期なので、
どんどん公園や散歩に連れ出してあげるのがいいらしい

あまりに静かな環境の中にいたり、
子どもを家の中で王様にしていると、
いろいろな人と接するのを嫌がることもあるそうです。

その場合の注意点は
1.公園では、自分の子だけでなく、子どもたち全体を見るよう心がけます。
  そうすると、子どもも親子だけの世界から出やすくなるとか

2.他の子とけんかした時などは、我が子ばかりの味方にならず、
  公平な視点で見るように←基本だと思うけど、なかなか出来ない物なのかな

3.子どもがのぞむことがすべてかなう環境にしていないかどうか、見直す。

…。ちびは、女王サマみたいだけど大丈夫かな

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういうのって (虫主婦)
2006-02-27 07:00:25
公園デビューに限らず、お母さん社会(?)では結構ありますね。

小学校でも、PTAの集まりなんかあると、新参者は最初疎外感を感じますよ。

ワタシはずうずうしいので、昔っからなじみだったような顔をしていますけど。

ワタシには、学校がらみとか子供がらみじゃなく、「友人」といえる人がいるので、結構平気なんじゃないかと思います。
返信する
おはようございます (maple)
2006-02-27 07:07:48
公園・・すべてがつまった場所だと思ってます

特に砂場は喧嘩あり、協力あり、駆け引き(?)ありと何でもござれです。いろんな子がいて、子供たち独自の世界は見ていてとても面白いですね

ちびちゃんはどんな世界を見せてくれるのでしょうね。
返信する
虫主婦さん (nyaopoo)
2006-02-27 13:01:22
疎外感…。確かに

保育園でもちびは途中入園なので

保護者の方と面識がないのでイベントごとなんかでは感じますねぇ

まあ基本的に誰とでもすぐ話せる方なので

気にはしませんが
返信する
mapleさん (nyaopoo)
2006-02-27 14:52:50
すべてがつまった場所

ホントそうですね~

良くも悪くも色々な事が起こり

学べる場所ですね。

でもちびが公園に行く休日は、意外と子供がいなくて

ちびの貸切状態になってたりします。

もう少し大きくなってからの独自の世界楽しみにします。
返信する

コメントを投稿