初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

勤勉だねぇ

2011年08月12日 | Weblog
先日7歳となったちび
驚くほど勉強をきちんとする

なんとなく勉強を見る担当は私となった
大変だとは思うけど自分が親にしてきてもらったことなので
ピアノ練習は週末に

学童保育クラブでは勉強の時間を設定してくれるのでドリルや参考書を持たせることになっている
終業式の日1日で宿題をやろうとしたちびだが
夏休み1日目にして課題のドリル(さんすうとこくご)は終わってしまった

その後夏休み用の復習ドリルを2冊終わらせてしまったので
今はプリントをやっている
表裏に印刷されたものでそれをさんすうとこくご各2枚

毎日帰宅後晩ご飯のあとでそのまる付けをし、間違えたところを復習させている
私は父にずっと勉強を見てもらっていたが、見る立場になるとは思っていなかったので少し変な気分だったりする

褒めるとがんばってくれる感じなので褒め称えてがんばらせているところです
いつまでこうしてがんばってくれるかな
やりたくないとかサボるとかなるのは何歳くらいからなんだろう(私は父が恐かったのでそういう経験ナシ
とりあえず勉強する習慣づけとやり方だけは教えておいてあげたいなと思います。
それが出来ていれば大きくなってからも自分できちんと出来るので

夏休みの宿題の残りは
・あさがおの観察記録2枚
・思い出日記2枚
・はみがきカレンダー(宿題?)
自由課題として
絵画・読書感想文・自由研究・制作なんかがある
そろそろ残りをきちんとやらせて自由課題は何をするか選ばせないといけないかな

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盛りだくさん (虫主婦)
2011-08-13 06:57:31
ちびちゃん、おたんじょう日おめでとう。

ずいぶん宿題盛りだくさんなのね~
いや、宿題以外の勉強もしているんだよね、すごい!!
しかも自分からやるんですね

ウチの息子は言われないと(言われても)やらない奴だった…
今年もぎりぎりまでやらないみたいです。
それほど多くないのにね
ところで「読書感想文」ってどういう効果があるんでしょうね?
あまり意味がないと思うのはワタシだけ?

返信する
虫主婦さん (nyaopoo)
2011-08-15 23:44:28
ありがとうございます
息子さんもお誕生日おめでとうございますですよね。

宿題はできるならやって欲しいというのが自由課題ですね。
勉強は、毎日まる付けして花まるとかつけてあげていたら喜んでやるようになりました。

読書感想文は
とりあえず思ったこと感じたことを人に伝えられるための訓練ってことなのかしらと思っています。
学校の教育で今やたらと国語力とか求められていますね。

虫主婦さんも宿題大変そう(楽しそう)ですね
返信する

コメントを投稿