![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/138f483a75c68e1793e9e0e2ea18431a.jpg)
土曜日にキッズ イン ザ キッチン♪親子料理教室♪に行って参りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
午後からの教室だったので朝から持ち物準備(←前日にやりなさいと言うウワサも)
持ち物は、受講料(これはちょうどの額を封筒に入れ準備)
エプロン(誕生日に姉から贈られたウサハナのエプロンを用意)
三角巾(バンダナで代用)
筆記用具
ハンドタオル(布巾の代わりかな?)
夫は家に放置し、
「おんなのこどうしだもんね~」
「そうだよね~(もうママは女の子って歳じゃないけど
)。パパはお留守番だよね~。」とお出かけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
20分ほど、電車を乗り継ぎ最寄り駅へ
降りたことのない駅なのでちょっととまどいながらも道を聞いた相手が同じ受講者さんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
到着して身支度をすると資料を配られ、まずは一通り説明
これがけっこう長い…。(約1時間ほど)ちびはちょっと飽きてしまったようで自分の椅子と私の膝の上をちょっと行き来
小学生でもちょっと飽きてしまって眠そうになっていました。
やりながらの説明かと思っていたのでちょっとそれがイメージと違いました。
ちょっと回りを見渡すとやはりちびが一番小さい感じです。
対象が4歳~小学校2年生
主に参加しているのが、幼稚園の年長さんと小学生のお友達同士
7組の親子が参加していました。内2組は男の子でしたが、やはりパパはおりませんでした。
2・3・2組のグループに分かれ調理に
あらかじめ材料がほとんど計量されていたのでストレスが少なかったです。
次回からちびに手伝ってもらう時はこうすればいいんだなとちょっと参考になりました。
包丁の持ち方なども手ほどきしてもらい、何と今回はちびがひとりで包丁を持ってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
もちろん後ろについて危なくないようにいろいろしてますけどね。
料理のメニューは先日書いた様に夏野菜のパスタとキラキラゼリー
夏野菜のパスタに入る野菜は
タマネギ・ズッキーニ・トマト・黄色パプリカ・オクラ 味付けは塩とコショウのみ
キラキラゼリーは、はちみつレモン味のゼリーにブルーベリー・スイカ・桜桃を飾ります。
途中でかなりママやってよ~となりましたがちびがんばりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
オクラの処理の仕方など私もちょっと勉強になった部分も
ゼリーの飾り付けをしたり、同じグループの人たちの麦茶をついだりと大活躍のちびでした。
後片付けもこなし、パスタも私と同量を食べ
でもちょっとだけ困ったのが大きな子が「これ嫌い~」と言い出すと真似してしまうこと
最初きちんと食べていたのに真似をして「ちびちゃんこれ嫌い~」←オイオイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
それでも会場にいる他の子どもたちよりも野菜をきちんと「ママ、おやさいおいしいね~」と食べてくれていたのがうれしかったです。
大きくなった方が好き嫌いは出るのでしょうか?
帰り道
「お料理教室、楽しかった?」
「うん。たのしかった~。またいこうね~。」
よかったよかった。
今回の料理教室を決定した後にちょっと目にしたもので
単なるお手伝いではなく、子どものための食脳学というもので
食物の「生」の形状、火が通る、カットするなどによる変化、味付けのおもしろみ、むつかしさ、失敗を経験しながら自分の一生を支える「食物」に対しての理解を深め、大切に思う心を自然に育てましょうという
キッズ・イン・ザ・キッチン運動があるとのこと
知らなかった…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
でも出された物をそのまま食べるのではなく、手間をかけ作りそれが食卓にのぼっていると感じさせるのはとてもいいことだと思います。
次回は野菜作りかコメ作りかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
午後からの教室だったので朝から持ち物準備(←前日にやりなさいと言うウワサも)
持ち物は、受講料(これはちょうどの額を封筒に入れ準備)
エプロン(誕生日に姉から贈られたウサハナのエプロンを用意)
三角巾(バンダナで代用)
筆記用具
ハンドタオル(布巾の代わりかな?)
夫は家に放置し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
20分ほど、電車を乗り継ぎ最寄り駅へ
降りたことのない駅なのでちょっととまどいながらも道を聞いた相手が同じ受講者さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
到着して身支度をすると資料を配られ、まずは一通り説明
これがけっこう長い…。(約1時間ほど)ちびはちょっと飽きてしまったようで自分の椅子と私の膝の上をちょっと行き来
小学生でもちょっと飽きてしまって眠そうになっていました。
やりながらの説明かと思っていたのでちょっとそれがイメージと違いました。
ちょっと回りを見渡すとやはりちびが一番小さい感じです。
対象が4歳~小学校2年生
主に参加しているのが、幼稚園の年長さんと小学生のお友達同士
7組の親子が参加していました。内2組は男の子でしたが、やはりパパはおりませんでした。
2・3・2組のグループに分かれ調理に
あらかじめ材料がほとんど計量されていたのでストレスが少なかったです。
次回からちびに手伝ってもらう時はこうすればいいんだなとちょっと参考になりました。
包丁の持ち方なども手ほどきしてもらい、何と今回はちびがひとりで包丁を持ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
もちろん後ろについて危なくないようにいろいろしてますけどね。
料理のメニューは先日書いた様に夏野菜のパスタとキラキラゼリー
夏野菜のパスタに入る野菜は
タマネギ・ズッキーニ・トマト・黄色パプリカ・オクラ 味付けは塩とコショウのみ
キラキラゼリーは、はちみつレモン味のゼリーにブルーベリー・スイカ・桜桃を飾ります。
途中でかなりママやってよ~となりましたがちびがんばりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
オクラの処理の仕方など私もちょっと勉強になった部分も
ゼリーの飾り付けをしたり、同じグループの人たちの麦茶をついだりと大活躍のちびでした。
後片付けもこなし、パスタも私と同量を食べ
でもちょっとだけ困ったのが大きな子が「これ嫌い~」と言い出すと真似してしまうこと
最初きちんと食べていたのに真似をして「ちびちゃんこれ嫌い~」←オイオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
それでも会場にいる他の子どもたちよりも野菜をきちんと「ママ、おやさいおいしいね~」と食べてくれていたのがうれしかったです。
大きくなった方が好き嫌いは出るのでしょうか?
帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
よかったよかった。
今回の料理教室を決定した後にちょっと目にしたもので
単なるお手伝いではなく、子どものための食脳学というもので
食物の「生」の形状、火が通る、カットするなどによる変化、味付けのおもしろみ、むつかしさ、失敗を経験しながら自分の一生を支える「食物」に対しての理解を深め、大切に思う心を自然に育てましょうという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
知らなかった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
でも出された物をそのまま食べるのではなく、手間をかけ作りそれが食卓にのぼっていると感じさせるのはとてもいいことだと思います。
次回は野菜作りかコメ作りかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
子供の頃から食材を触ったりするのって、とても大事なことだと思います。
お勉強も大事だけど、ママのお手伝いも大事!
楽しくって何よりでした~。
野菜を育てるのも機会があったらぜひぜひチャレンジを~!
親子で楽しんで参りました
勉強は大きくなったらイヤでもしなきゃいけないのだからと
ちびの手伝いたい!という心意気?を大事にしています
野菜はまずはプランターからいこうかと思います。
今度お勧めを教えてくださいませ~