東日本大震災から
明日で、1年と1カ月を向かえます
本日、全国社会福祉協議会の
全国ボランティア・市民活動振興センター
のホームページを覗いて見ました
東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの
延べ人数が掲載されていました
未確定の数字ですが
3/25までに岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは
延べ 958,600 人 になっているとのことです
ちなみに
気になったので
義援金関係も覗いてみました
中央共同募金会
義援金 395億5216万7430円 4/9
支援金 32億9476万8181円 4/9
日本赤十字社
義援金 3,140億6,244万217円 4/9
になっていました。
義援金と支援金の違いは
義援金は、被災者の方々へ
支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ
配分されるとのことです
詳しくは、中央共同募金会のホームページや
日本赤十字社のホームページをご覧ください
最近では、1年が経過し
義援金の問い合わせは減りました
3月末に、本会に寄せられた義援金を集計したら
300万円を越えていました
震災関係はテレビでの報道時間も少なくなって来ました
世間で話題になることも減って来ました
被災地では、もうじき、桜が咲きます
桜の花が人々の心に再び風を吹かせることを願っています
東北は、まだまだ復興には時間がかかります
人を支える活動や寄り添う活動は、
これからますます必要になって来ます
何気ない、日常に感謝しながら
復興支援の長期化に伴い、まだまだ、
個々人が出来ることを考えなければ…
1年を過ぎ、昨年は自粛をしていた花見の報道が増えました