ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

あれから7か月…

2013-02-11 15:56:08 | 地域福祉

熊本広域大水害から7ヶ月が経ちました

仮設住宅の方々にとって

厳しい冬の真っただ中です

これからが、社協の本領が

発揮されるときかもしれません

人に寄り添う活動・・・

復興には、まだ、まだ、時間がかかります

今できることとして

今月末に、大阪で行われる

災害ボランティアセンター運営者研修会

に行けることになりました

本県から4名の推薦枠でした

大阪には、県社協、玉名市社協、大津町社協

の3名が参加します

しっかり、学んび、いざという時の

コミュニティーを広げて来たいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていませんか? あれから1年11か月…

2013-02-11 15:51:08 | 地域福祉

忘れていませんか?

東日本大震災から

1年と11カ月を向かえます

本日、全国社会福祉協議会の

全国ボランティア・市民活動振興センター

のホームページを覗いて見ました

東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの

延べ人数が掲載されていました

1/27 現在の数字ですが

岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは

延べ 1,171,900 人 になっているとのことです

ちなみに

気になったので

義援金関係も覗いてみました

中央共同募金会

支援金(ボラサポ) 39億6291万947円 2/1

義援金      406億7178万8959円 2/1

日本赤十字社

義援金    3238億2024万6568円 2/7

になっていました。

義援金と支援金の違いは

義援金は、被災者の方々へ

支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ

配分されるとのことです

詳しくは、中央共同募金会のホームページや

日本赤十字社のホームページをご覧ください

最近では、

義援金の問い合わせは、ありません

震災関係はテレビでの報道時間もほとんどなくなって来ました

世間で話題になることもなくなって来ました

義援金の募集も3月31日で終了予定です

東北は、まだまだ復興には時間がかかります

人を支える活動や寄り添う活動は、

これからますます必要になって来ます

何気ない、日常に感謝しながら

復興支援の長期化に伴い、まだまだ、

個々人が出来ることを考えなければ…

豪雪の寒い冬の真っただ中

雪下ろしを行う、スノーバスターズが活躍中です

仮設住宅での生活が心配です

災害が発生すれば

災害ボランティアセンターが立ち上がります

現在では、社協の生活支援相談員さんが

定期的に仮設住宅を訪問して支える活動を行っています

しかし、一生懸命頑張って、人の命に寄り添って支えている

社協の名前は中々前面には出て来ないようです・・・

しかし、それが縁の下の力持ち的、存在なのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする