![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/37033d1aefc5144c410fc3f5ec494bec.jpg)
どこにでもあるような事務椅子です。
珈琲でもこぼしちゃったのかしら、染みがヒドイです。
が、まあまあ土台は丈夫そう。
なので張り替えましょう!
間の写真を撮っていませんが、大体ネジ回し(プラスが多いですね)か、六角があれば背板と座面が外れます。
が、たまに色々複雑な留め方がしてあって外れない、または外れにくいものもあります。
まー、なんちゅうか、がんばって。無理ならあきらめて。
で、縁から裏までをカバーしてある、座面と背板のプラスチックパーツを外します。
こういう事務椅子は、ぱっこん!と嵌めてあるだけ(外しやすいが嵌めにくかったり。マイナスドライバーでもツッコムよろし)の場合と、
ネジなどでとめてあるのが外から見える場合(比較的外しやすい場合が多い。好き。偶にネジが錆びて腐ってると困る)、
中に太いプラパーツのはめ込み釘?が土台の木部に打ち込まれている場合(外しにくい。きらい。バールのようなものでも用意するよろし)があります。
まあね、私もその道のプロじゃないんで、よー知らんですが。いくつかやってみたらそんな感じでした。
プラパーツを外したら、木の板にタッカー(ホビータッカー。ホビーホチキスとも言うわね。でかいホチキスよ)で
布が留めてあります。
座面のスポンジを換えたい!とか、汚い布がそのままなのがいや!でしたらがんばって布をはがしてください。
気にしないなら、そのまま上から大きめに切った綺麗な布を、同じようにタッカーで打ち付けましょう。
針の上に針を刺そうとすると、弾いて曲がるとかジャムるとかで面倒なので、ちょっとずらして打ちませう。
あとは、はみ出した邪魔な布をカットして、元通り組み立てる。というわけですが、
古い布の上から布を貼った場合、確実に布一枚分は太くなっているので、上手く嵌らない場合もあります。
そこはーーー……がんばって押し込んで。ちょっとくらい浮いててもわかんないかなー?というときはごまかして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/c67786fe65ffc7c9bd4071b8c1df8c38.jpg)
はい完成ー。
んー。ちょっとクリスマスっぽい?でもかわいー色よね。
これでまだまだ使えるよ!
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 倉敷情報へ](https://b.blogmura.com/localwest/kurashiki/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/103fbcb00243fb02f2ad2d31b1aa00c5.jpg)