
・・・なんか、不機嫌に見えますが、たまたまそんな表情に写ってしまっただけで機嫌はよかったんですよ、わたくしw

着物は蔓薔薇ですが、小ぶりで硬い花びらが冬薔薇っぽいです。

羽織は菊ですが、金泥もわりと上品なもので、気に入っています。

流行りの巨大リボン?というのは冗談で、母が作ってくれたもので、もう何年も使っています。
男物の羽織紐を使用。でもどこも切っていないので、使わなくなったら崩して羽織紐に戻すことも可能です。
まあ、そんな感じでした。
2日でしたが結構スーパーは開いていて、カレンダーを買いに入った100均のレジのおばさまに
「まあ~久しぶりに見たわ~~」と喜ばれ、
食料品売り場では買い物客のお子様(男の子)に
「ママ~見て~~お正月の服の人が居る~~」と、指差されました(苦笑)。
・・・お正月の服、そういう認識なのだね・・・。。。
でも着物カップル一組(ギャルっぽいけど演歌歌手っぽくもある。彼氏さんも着流しです。初詣かな~♪)と、
中学生くらいの女の子とお母さんの大島っぽい(遠目でわかりませんでしたが)ペアは見かけましたが、
ニュース映像の初詣客のなかにも和服の方は少なくなりましたね・・・。
見る楽しみが減ります・・・。


私は市松模様の白黒コットン着物でした。襦袢等は赤のもので、かなりカジュアル!去年の暮れにウールの着物を手に入れたのでもう少し参拝客が減ってから稲荷へお参りするときはそのウールものを着る予定です。
昨日は大きなカメラを持った方がヌートリアの住むポイントで撮影しておりました。旦那さんもこんな風に写真を撮るのかしら?
着物で働ける職場はなかなか減りつつあるようですね。
市松もおめでたい感じでかわいくて素敵ですね~
襦袢の赤が利いてさぞ粋でございましょう。
稲荷は最上稲荷ですか?
しばらくは初詣客があるでしょうけれど、
けっこう年始集中なかんじで、
ちょっと外せばさほどの混雑には見舞われないと思います。
昔はかなりの人出が続いたようですが・・・。
毎月一日に朔日市がございますはずですが、
着物も含め骨董が並びます。
そちらもどんどんお店が減っているようですが・・・寂しい限り。
・・・夫は・・・
・・・今日は綿入れと丹前で、家の中で骨董食器撮影をしておりました・・・w
猫スポットならどこまででも撮影に行きそうです。。。