![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/2671eac5893cee14a00c4125e32bbd46.jpg?1624504839)
先日ご紹介遅れてそのまんま、友達のYouTubeチャンネル、CHIKU CHANNELの「かき氷回」です。
※ちょっとした不具合で暫く休止されてましたが、アップし直されました!
時実が器を回しながら氷を下で受けて、石本が機械を回しています。盛り付けも私がしました♪
見てね!チャンネル登録宜しくね!
面白かったら高評価も頂けると嬉しいです!
氷を買わずにタッパーで作ったから割れやすくて、えらい事になってますが、トラブルもまた楽しい。
ブロック氷なんて買っても大した値段じゃないんだけど、午前中から昼辺りは近くのスーパーが激混むのですよ。。。
因みに、ブロック氷買う時はハーフサイズが二個入ってるのが便利です。このカキ氷機、氷20センチ以下くらいじゃないと回らないのよね。大きいの買うとカキ氷前に氷のノコ挽き作業から入る事になる 笑
古いがっしりしたかき氷機の、敢えて裏面からをメインに撮影しています。
機械部分がカッコいいです!
テーブルに乗せて野外撮影でしたが、手回しするとカキ氷機がずれるずれる。屋台とか駄菓子屋とかどうしてんのかとおもったら、カキ氷機の足の所に固定穴が開いているのですよ。ネジとかで台に固定するのね。一応あり合わせの板に固定して載せたから、テーブル直よりはマシだったけど、シリコンマットとか要るな……。滑るや。
こちらのカキ氷機は、金光辺りから来たもので、サビが酷く、刃もぼろぼろ、氷留めのスパイク(?なんていうのかしら)も木が朽ちてダメになっていた物を補修して使える用にしました。
石本が分解清掃、笠岡の蔵6号で氷留め板を切ってもらい、岡山市北区七区の造形家さんにステンレスで刃を切ってもらい。
そうなのー。
刃がね!こういうタイプのカキ氷って、結構現役だからネットで刃が手に入るかと思ったら、大きさや固定穴の位置や形が全く違うのよ!この子の刃って、もう見ないタイプみたいで、全く見つからず!
でもこういう時ってモノ作りの友達が居るととても助かります。無ければ作る!素敵。