![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/6eb5d53e3ce9f7128cfb0fc704cc7106.jpg)
はーい。後編です。
アクリル絵の具で着色して、絵の上まわりだけ木工ニスでカバーして完成でっす!
ポイントは丁寧すぎないこと。
ある程度ざっくりしたプロポーションと、ザックリした彫刻(三角刀一本でOK)、
多少かすれても気にしないくらいのテキトーな着色が手作り感のポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/957d06696205f0d5ecbcae57676cccf1.jpg)
いやー。昭和感出ましたね!風船ウサギさんです。
青いウサギがファンシーです。
線がかすれてたりするところが、やや飛び出し注意看板チックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/2300b7584273863fb80e2a10caf597b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/5c198b0c9af6cc24f6bf3f618ce4e8cc.jpg)
側面はピンクのウサギと黄色いウサギ。
黄色いウサギのくてっとしたお昼寝が(見せた友人に)人気です。
なんとなくウサギが続きましたが、別にウサギが好きなわけではないのよね……モチーフとしていいな、というだけで。
かわいいよね昭和動物グッズのウサギ。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ](http://localwest.blogmura.com/img/localwest88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/2b4d027c6a4a75d022894c584bd747c2.jpg)
はーい。
何の変哲も無い小引き出しですよ!
木は割りとしっかりしている90年代のものですよ(裏に元持ち主が買った日を書き付けていた)。
少し傷はありますが、塗装も剝げていません。
が、つまらないのでリメイクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/e22f02ec792fb1ad3c30e4a9b3489124.jpg)
まずはー、鉛筆でささっと下書をし、彫刻等で主線を彫り、
それに沿ってマスキングします。
そのマスキングの中だけ塗装に傷をつけまする。
周りの塗装をそのままに、絵(模様)のところだけ、色を載せやすくします。
つっるつるでも塗れるペンキなどもございますが、今回は手軽にアクリル絵の具を使います。
ツルツルだと、折角塗ったのにぺろーんと剝げてしまったりするので。
めんどくさいなー。と云う方は、トールペイント用の下地剤などでガラスのようなツルツルにも
描けるのがあったと思いますが、そのへんは専門外なのでご自分で調べてね。
次回、後編で仕上がりをUPします。お楽しみにー。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ](http://localwest.blogmura.com/img/localwest88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/9ebe7d2826ea321ce4910b699dfdf366.jpg)
炊飯器プリンと云うのが話題になってたから作ってみたの。
全卵と砂糖を溶いて、温めた豆乳を混ぜて、カラメル入れた炊飯器に濾し入れて、10分炊飯、2時間保温。
うむ。自重でつぶれた;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/57a8a89140c7d91fd108bf1ee5f6b7d0.jpg)
しょうがないにゃー。スプーンですくって器に分けておやつに食べましたが、お味は美味しかったわ。
自分で作ると甘すぎなくて、カラメルが苦いのが出来て好き。
つぶれたのは豆乳が多かったからかなー?生クリームで作ると硬いのが出来るでしょうけど高いからな……。
そういえば、自重(じじゅう。そのものの重さ)と自重(じちょう。慎みませう)て、同じ字だから不思議ね。
芥子(からし)と芥子(けし)とか、辛い(からい)と辛い(つらい)とか。面白いわね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)