ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

MR2の値段

2007-02-28 00:04:00 | MR2

MR2の値段(購入時)の話

MR2(SW20)の中古、特にH6年式ぐらいの車は、製造から既に12年以上経っている為、値段があって無いようなものである。

MR2の市場価格は、大体100万円以下で入手することが出来ると思われる。(程度で千差万別だが)

今は軽自動車でもフルオプションでいらんモン付けると200万近くなってしまうし、1500ccのFFでも、新車は普通に支払総額が200万円ぐらいになる。

従って、1500ccや軽自動車の半分で、
ミッドシップのスポーツカーが入手出来ると考えると、それは「信じがたい事実」なのである。

しかし、中古のMR2は「現状渡し」と言うのが多く、中古なので気に入らない所や、やれている部分もある。これは事実で仕方ない。だから、100万円以下で購入したら、後100万円分整備して、200万円で購入したと思って乗るのが得策だと考える。

これでも軽自動車の新車をフルオプションで購入するのと、「そんなに変わらない」と言う事で、非常にお得な趣味車だと思うのだ。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年1月15日 22:31]
こんばんは。
私はSW20を新車で買いましたけど、「200万円台で買えるスーパーカー」と考えていましたよ(笑)
あのスタイリングは、スーパーカーと言っても良いくらい、ラインのつながりが流れるようで綺麗でしたから。
性能も当時の2L車としてはかなりのハイレベルでしたからね、お買い得な車だと思いましたよw
やっくんのおじさん [2008年1月17日 0:11]
ボディサイドに空気穴が空いてる車は、当時珍しかったですし、当時から現在まで一貫して(日本車では)ハイレベルな性能の車なので、新車で200万円代だと相当お買い得だと思います。Goo-netカタログでは、97年MC後当時のGリミが237万5K円でした。10年前に最終モデルを買って置けば良かったと思いましたが、当時は気が付かなかったのと、余裕も無かったので、今となっては仕方有りません。なお中古については、絶対値の値段が安くて、程度の良い車を見つけたら超お得だと思います。

MR2のタイヤその2

2007-02-27 00:35:00 | MR2

MR2に17インチタイヤを履かせる場合

MR2(SW20)に17インチタイヤを履かせる場合は、

フロントは215/40-17
リアは235/40-17    ぐらいまでである。

MR2は昔の車なので、今の様に外径のでかいホイールを履くようにはなっていない。リアには出来れば255/40-17ぐらいのサイズを履きたい所であるが、これだとフェンダーと干渉してしまうので、外装の板金が必要となってしまう。
また、フロントも足回りとタイヤのクリアランスが少ない為、タイヤが接触して問題が発生しない様に注意が必要である。


MR2のタイヤ

2007-02-26 22:21:00 | MR2

MR2のタイヤについて書きました。

MR2(SW20)の純正タイヤサイズは、前輪が195/55-15で、後輪が225/50-15と成ってます。(ちなみに初期型は14インチでした。)

15インチのタイヤは比較的安価なのですが、MR2みたいに15インチで太いタイヤは最近少なくなりました。(最近の車はタイヤが大径化してますよね。)

今の時点で、MR2のタイヤは、
前輪用は、205/50-15が主流です。
後輪用は、225/45-16が主流です。
この組み合わせだと、最新のハイグリップタイヤが選べます。
ポテンザのRE01RとかアドバンネオバAD07とかです。

リアタイヤを225/50-15にした場合、タイヤが余り売ってません。
このサイズでは、ブリジストンはポテンザRE01、ヨコハマではネオバ(一世代前のAD05,06)、トーヨータイヤのT1Rになります。T1Rは今の世代のタイヤですが、他は一世代前のタイヤで、最新ハイグリップタイヤを履くなら、225/45-16にする必要があります。


MR2はボディが丈夫

2007-02-25 20:00:00 | MR2

MR2(SW20)はボディが丈夫です。

MR2(SW20)は、ボディがフロントトランク、室内、リアエンジンルームと3BOX構造になっていて、とても丈夫です。(但しノーマルルーフでないと駄目ですよ。)

試しにリアタイヤを交換する時とかに、リアのジャッキアップをして見てください。
リアのジャッキアップポイントにジャッキを掛けて上げているのに、前のタイヤも上がります。凄いです。流石SWです。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年1月14日 23:30]
こんばんは。
この車の丈夫なところの実話をお話します。
私のその友人、実は暴走ハイラックスサーフと正面衝突事故を起こしています。
その結果は・・・・
サーフがなんとMR-2のボンネットを踏み台にジャンプして、双方の車は小破で済んだのです。
彼いわく「ぶつかる直前、間違いなく死ぬと思った」との事でした(^_^;)
彼の車はその後もロールバーを入れてジムカーナーで3年は使っていました(笑)
やっくんのおじさん [2008年1月15日 0:59]
こんばんは。実話の怖い目に逢った友人、MR2(SW20)で良かったですね、他の車だったら死んでるかも知れません。この車はボディが丈夫なので、メンテナンスをしてれば、20万キロぐらい平気に走るのじゃないかと思ってます。消耗品や部品は交換出来ますが、ボディは交換出来ないので、この車の丈夫なボディは有難いです。なお、ロールバー入れるとタイヤを室内に入れて運ぶのが難しくなるので、ロールバーは悩み所です。

MR2はコレを買え

2007-02-24 22:53:45 | MR2

ジムカーナ用ならMR2は3型以降で、ノーマル屋根のターボである。

ちなみに、競技用(ジムカーナ用)なら、MR2は3型以降で、ノーマル屋根のターボである。これはH5年10月以降の生産車で、GTかGT-Sである。MR2は年次改良を繰り返し、通称3型以降が、パワーも上がって乗りやすくなったと言われる。

ちなみに、MR2のターボはM/Tしかないので、生産台数は結構少ないと思われる。更に、競技に使おうとすると、無事故車が望ましい。

そうして、この条件、3型以降でノーマル屋根のターボで無事故車と言うのは、今となっては中古でナカナカ見つからない。

MR2で多いのは、TバールーフのNAツインカムなのだ。「NAが速いのは漫画だけ」と言うアドバイスを受け、これは何とかターボで、と、2002年に中古を探してもらうのでも8ヶ月も掛かった。今はもっと見つけるのが難しいかも知れない。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年1月13日 22:45]
こんばんは。
私はNAでしたが、走行会レベルに参加する腕だったので、個人的には十分でした。
ターボは「ドッカン」とパワーが出るので、一気に流したいターンには向いていますが、反って流し過ぎるとタイムが悪くなります。
私の友人は初期型のターボで県戦ジムカーナーに出場していましたが、カウンターを当てる頻度が多い走りをしていたので、結局中位以下に沈んでいました。
一度素ノーマルの私と走行会で走ったら、私の方が1秒も早くて、落ち込んでましたけど(苦笑)
でも、ドライビングスタイルを変えようとしなかったですねぇ・・・。
やっくんのおじさん [2008年1月14日 10:37]
「NAが速いのは漫画だけ」と言うのは、当時の地区戦ポイントランカーな方々が言ってたので、”そーなんだ”と思ってGT-Sを買いましたが、直ぐに「乗れれば」と言うのを思い知らされました。(^^;
そーなんです、パワーがドっカーンと来るので、普通の車のつもりでアクセルを”ペタっ”と踏んだら、車がクルクル(/-o-)/ ⌒ ┤スピンばっかです。「難しくて乗れないんですけど・・・」って相談したら、「練習するしかないねー」って o(TωT ) 
当方”運痴”おじさんなので、もっと”運動神経の良い人”なら、乗れるかも知れないので、一応「ターボですよ」って他人には言ってます(笑)。
実は、その後に5型のノーマル屋根でNA探しても売ってませんし、在っても凄く高いので、最初は”仕方ないな”と思ってました。
でも今は、ターボでもNAと燃費余り変わらないし、車が危うくて”面白い”のも良いかなと思ってます。今のを売ったら、代わりが2度と見つからない気もしますし。
実際の所、ノーマル屋根の奴ならNAでもターボでも大丈夫だと思います。見つけたら速攻で前金5千円でも何でも置いて来ないと、絶対買えないかも知れません。