ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

RX7のちょいドリ?化計画その5

2008-05-31 22:46:55 | RX-7

明日は北の方の某所でジムカーナですが、元気が出ません。

理由は、お腹が不調なんですけど、そう言う時もあるので仕方無いと。(+_+)

それで、最近のRX-7ですが、こんな感じに成りました(^-^)y-

 タイヤは前後255/40-17なんですよ~

しかーし、一般のジムカーナのレギュレーションじゃ、FDのフロントタイヤは245/40-18までで、255サイズは履けないらしい。

草ジムカーナの場合は、ラジアルタイヤなら、何でも(車体から、はみ出て無ければ)良いじゃんと言う事になるんですが、明日はもう少し格式なるものが高いイベントなんで、駄目であろうと・・・思われる =7=(uu)=7= 多分、そうなんです。

 

仕方なく、こんな感じに

 秘密基地でフロントタイヤを245/40-18へ交換!

これでGo!なんですけど、これは曲れるのか?って、

タイヤのグリップ力で、そらもうハンドル切った方向へグリグリ行きます(笑)が、

ところが、サイドターンが出来ませんっ(хх。)

タイヤが食い過ぎ見たいな・・・駄目・無理と言う感じ へ(><#)ノ

 

でもしかし、なんで行くのかと言うと、それは「趣味」( ̄m ̄*)ですから


MR2のマフラー

2008-05-24 22:50:00 | MR2

ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ・・・マフラーさ、交換したべ

 こんな感じ うふふ♪ (* ̄ー ̄)v
中古ですけど、自分でコソコソ時間掛けて磨きました(笑)。見た目重視です。

 

早速お出かけo(^∇^)o ワクワク
なんか抜けが良くなった感じで、高回転でモリモリって来てます。

 

でも、ちなみに、低速トルクが無くなった感じ-。

もしか、〃´_`〃駄目ジャンでは? 

交換してから心配しても、それこそ駄目なんですけど(*_*)

 

つづく・・・


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年6月4日 22:51]
こんばんは。
ターボで低速トルクがなくなってはちょっと逆効果かも(笑)
見た目もそうですが、私はMR2の音が好きなので、どうでしょう変化はありました?
やっくんのおじさん [2008年6月6日 23:13]
低速トルクが・・(T_T)と、言う事でノーマルマフラーの偉大さが良く判りました。単に抜けが良ければOkでは無いと、難しいもんです。
あと、音はアイドリング状態で「ばっばっばっ」って1発1発の爆発を知らせる様な感じになり、音の大きさ自体も上がってますが、走るとソンナニは五月蝿く無いです。少し低音部分が薄れた感じです。ただ、イイ歳したオッサンがやる事とは思えませんので(^^;この件、
「車が古くなったので、仕方なく中古の部品を付けてます」と、いか仕方なく、全くもって仕方なく、付けたと言う事に成ってます。本当、仕方なくですね(^^;

全日本ジムカーナSUGOへ見学に行きました

2008-05-11 20:42:00 | その他の車の話

5月11日(日)は全日本ジムカーナ第3戦SUGOラウンドを見に行きました。

全日本ジムカーナとは何か?とか、どんな結果だったの?とか、そう言う事は皆さん情報収集していると思われますので、ここでは、おじさん的に思った事を(おじさんのブログですから(^^;ネ) それで、パドックで参加しとる車を見ましたら

 かっちょええ!(◎_◎;)

 

初めからコレで売って欲しい~っと思いました。ターボ付いて無くてもコレならね、良いです。このRX8は、ロータリー係数ちゅうのが無くなって、旧型シビックとかCR-X、ミラージュと一緒のクラス(SA1)に出てました。なんでって、1300ccですから、エンジンの排気量が(;^_^ A

そして、音がええ~★。、::。.::・'゜(⌒_⌒) 最高!

 

 

でも、新車で買って改造するとなると、現実的に無理・・・っぽい気がします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年5月22日 0:16]
こんばんは。
今は8がAクラスですか。
これでは向かう所敵無しの様な気がしますけど。
ちなみに私がジムカーナーをやっていた頃は、全日本で山野哲也さんとか高橋宏尚さんが活躍していました。
高橋さんとは直接お話しする機会もありましたねw
やっくんのおじさん [2008年5月23日 23:20]
山野選手はエキシージSでN3を走ってました。今も健在な宇宙人的存在でしたよ。
RX-8は、SA1では1台だけでした。タイヤが大きい点は有利だと思いますが、車重が重いので、微妙に不利だと思います。ドライバーが激ウマなので、上位に進出していると思いますけど。RX-8もノーマルベースはN3クラスになると思います。

RX7のちょいドリ化計画その4

2008-05-07 22:20:32 | RX-7

5月の連休(GW)中に何か進捗したのかと言うと、余り進歩が無いっ( ̄□ ̄;)!!イツモドオリ な感じの、おじさんなんですが

何気に”ちゃんとコソ練したのか!”と言うと、まあ、何時も通りな訳です。

仕方有りません、おじさんですから、予想通りな展開ですm(u_u)m

どうも、リヤタイヤが引っ掛かり気味ですねぇ、的な感じで・・・

 

 あ、例の某所です。

で、たまに自動車以外の(自動車みたいな)乗り物が走ってたりしますが、

それもここではアリなんですね(o^-')bグッ!!

 (写真では小さくて判らないと思いますけど・・・)

練習車両が途切れた時を見計らって、ちょと、”ドモ \(^_^ ) ( ^_^)/ ドモ” ”失礼しまーす(゜゜)(。。)ペコリ” って感じで入っていくとOKだったりしますから、なんか、そう言うのを見てるのが面白かったので、終日それで終了だったり ( -∀-)ノ オイオイな、おじさんですナ。(ま、何しに行ってるんだかですが、楽しいのでOk)

 

 そして、こちらも例の某所です

うーん、こうして見ると、やはり後輪が太いので、アンダー傾向が出ちゃいますよ(^◇^;)ああ~(と言う言い訳をして見ると(~ ~;))

 

何でアンダーなんじゃろ (ー∇ー;)

やはり「本来形から入るべき!!」と言う事で、

これは”フロントタイヤも18インチだー”にしないと駄目なんでしょうか?

 

( ̄~ ̄;)ウーン・・・悩むのですが、何にせよ諸事情によって、”在る物で何とかせねばならんっ”と、何ともならない訳でして。いや、明日は何とかなる・・・あすなろ

(意味が違いますけど、似てる)


次期主力戦闘機10

2008-05-01 21:39:36 | その他の車の話

個人的な将来のジムカーナ用ベース車両(スポーツカー?)の希望的観測の話

今日もおじさんが、個人的な見解と言うか、適当な事を書いてます。
スポーツカーとか、運転して楽しい車を持つとしても、燃費の良い車であった方が良い。(ガソリン高騰の折、当たり前ですか(^^;)
でも最近の車は重く、重くなった車重を軽快に動かす為には、ターボやスーパーチャージャーが付いてる方が良いけど、それだと燃費は悪くなる。
ハイブリッドカーは燃費が良いけど、発電機やバッテリーが重く、現状の実用ハイブリッドカーからは(このまま)スポーツカーを作るのは難しいと思った(思っていた)。

 

でも、燃費はNAと(それほど)変わらないけど、”パワーがある動力システム”としてハイブリッドを考えると、利点が多い。これは昨年のスープラHV-Rを見て思った。(詳細は紹介されないが、重い電池ではなく、コンデンサーを使っていると思われる。”キャパシタ”って言ってるから。)

 

ハイブリッドカーをスポーツカーにする場合の利点ですが、
まずハイブリッドシステムの基本は、減速時のエネルギーを(電気として)回収して、加速に使うシステムですから、急加速と急減速を繰り返すスポーツ走行で、減速時のエネルギーを回収出来るのは効率的ですな。
また、モーターはエンジンと違って低速トルクが大きい(起動時から大トルク発生)ので、ジムカーナ等のタイムトライアルに向いている。
多分、インバーターのパラメータを変更(チューニング)することで、出力特性を変更することが出来る。

 

え~この発想の理由ですが、
個人的見解ですけど、ハイブリッドカーは(現状)車両価格が(まだ)比較的高価なので、エコカーの名目だけでは数量拡大が難しいと思います。
これは自宅の暖房を例に考えて見て下さい。ガスや電気がクリーンだと言っても、石油ストーブや石油ガスファンヒーターの方がトータルコストが安価なので、一般家庭での主力暖房設備に成っているのと同じです。


一方、車に動力性能を求める人にとって、モーターアシストで加速するシステムを提案した場合は、単なるエコより受け入れ易いと思ったのです。
どうせターボとかスーチャーとか欲しいと思っている人達なので、ベース車両より馬力アップ分価格が高くても仕方ないと思ってるし、燃費は、それ程悪く成らなければラッキーo(^-^o)(o^-^)oとか考えるからです。

 

多分技術的課題としては、システムを軽く作る事と、信頼性(寿命)でしょうか?。
一般産業用インバーターでは、コンデンサーは消耗品として数年毎に交換を推奨していますから、ハイブリッドのスポーツカーでも、タイヤやクラッチ同様に”コンデンサーが消耗品”ですかね?。長く使えるシステムにして欲しいもんです。
都合良過ぎな考えですかね( ̄ー ̄)へへへ