ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

と言う事でマフラー補修用部品を買いました

2009-11-16 22:55:12 | MR2

もともと中古だったマフラーなので

まだこのマフラーが売ってるのか疑問でしたが、
一応製造メーカーのお客様相談窓口へ (-_-)D シモシモ? と、連絡してみると、

親切にも、補修用部品だけで売ってると(^_^)教えて貰えました。
MR2がソンナニ売れている車だとは思えないのと、既に販売してから十ン年も経過してるのに、こうして部品が有るのが凄いです(^u^)プププ 
で、注文したら直ぐ来ました。

 これです

このマフラーは2分割タイプで、今回は前側の部品だけを補修用で買いました。
 ←部が購入品

と言う事で早速バンテージを巻いて見ました。
 なんか芋虫様の・・
自分で巻いたので、想像したよりも変な物体に・・なりました ( ̄へ ̄|||) ウーム

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年11月21日 23:46]
こんばんは。
リアエンジン車は全体的に排気管が短くなるので、マフラーの収め場所に苦労するらしいですね。
MR2は横置きだったと思いますが、無難にまとめていると思いますw
やっくんのおじさん [2009年11月25日 20:12]
 ども、こんばんは。
MR2はセリカのエンジンをリアに積んだので、エンジン(ミッション)の下をマフラーが通り、トランクの下にタイコ(膨張室)が横に吊り下げられる配置でした。マフラーが短いのに、そんなに五月蝿くない純正の取り回しは、車の進行方向に対して左からタイコに入り、左右にテールパイプが出るのですが、このRM01Aは右からタイコに入り、左から1本出しになってます。純正より少し音量が上がるのですが、そんなに五月蝿くは無かったです。このRM01Aは、マフラーが軽くなるので、燃費に良い気がして気に入ってますので、補修部品を手配しました。(まだ修理してませんけど(^^; )

こんどはMR2の排気音が気になりまして

2009-11-15 21:05:19 | MR2

エンジンが掛かったので動かしていたら、こんどは

どーも排気音が気に成りまして、何か、前より五月蝿いような気がするのです(-ε-)

秘密基地でバイク乗りの知り合いに逢ったので、MR2の音が五月蝿くないか聞きましたが・・・
「いい音じゃんよ」ミ( ノ〃⌒ー⌒)ノ
まぁバイク乗りですので、そんなもんです(^^;汗

しかし、どーも普通の方の目が気になるので、またまた某整備工場へ行って見ました。そこで、MR2をリフトアップしたら、前側のエンジンマウントのボルトが無くなってました(@_@) パチクリ

時々点検にリフトアップして見ないと、駄目見たいですね(^^;汗
運良く見付かってラッキーでした(^^;汗汗

で、某整備工場でボルトを付けて貰って、
エンジン掛けてマフラー出口を塞いで見ると、エンジンが止まりません、何事も無く(なんら気にせず)動いてます。コレ、確実に漏ってます(排気ガスが)何処かで・・(~ヘ~;)

と言う事で排気パイプ沿いに見てくと、程なくマフラー前側のフレキシブルジョイント部から、全開でダダ漏れしてました=( ̄□ ̄;)⇒掌にドライヤーの様な温風が来ます(^^;汗
どうも五月蝿いはずでした(゚ー゚;Aこれでは・・・

と言う事で原因は判りましたが、
このフレキの所は、補修剤とか貼ったりして直すのが難しそうですので、同じマフラー部品を探す事にしました。(直ぐに直りません)ヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ


と言う事で、五月蝿いまま一旦秘密基地に帰って来ました。

すると、また別のバイク乗りの知り合いの方が現れたので、MR2の音は五月蝿くないか聞いて見ました。すると、
「別にフツーじゃん、いい音ジャンよ」( ̄ε ̄

え~、やはりバイク乗りですからo( ̄ー ̄;)ゞ

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年12月27日 23:54]
こんばんは。
かなりラフな使い方をされているのでしょうか(笑)
普通そんなところのボルトって落ちないですよね。
ひょっとしてSWでダートラしていませんか(笑)
でも、このSWは中古で購入されたのですよね。
すると前オーナーの使い方がラフだったのかな?
やっくんのおじさん [2009年12月29日 16:17]
 こんにちは、EP82-SW20さん、お疲れ様です。私は年末年始の御休みに入りました。
さて、私のMR2はエンジンマウントをジムカーナでよく使う硬い物に交換しているのです。この為、エンジンマウントの前側ボルトが抜け易い見たいです。今までは、良く行くタイヤ屋さんでオイル交換する時とか、何か頼んだりする時には、親切なタイヤ屋さんが黙って増し締めしたのでしょう(そう言う人なので・・・)、ここの所、MR2をタイヤ屋さんへ持って行かなかったので、自分で増し締めしなかったのが原因(^^;だと思います。他の人のMR2もエンジンマウントが固くなると、ボルトが緩み易く成るみたいです。

私のMR2のエンジンマウントは、前後方向がウルトラ硬質(笑)、横方向は純正です。でもMR2の3型以降は、純正がTRD製マウントと同じものなのですよ(^o^)改良する時にエンジンマウントをTRD製にする所が、トヨタの中でもMR2の凄い所だと、秘かに思ったりしてます。そんな車、他にはナカナカ無いのでは?と思ってます。

MR2のライトカバー装着して

2009-11-05 23:44:36 | MR2

MR2は、ここ3ヶ月ぐらい放置してましたが、

なんとかヘッドライトカバーを付けて、先週、久し振りにエンジンを掛けようと思いました。

カチっ・・・( ̄  ̄!)
カチっ・・・( ̄△ ̄;)
バッテリー上がりみたいです(-_-;)ムゥ・・・暫く乗らなかったので
 フロントにあるバッテリーです。

運良く知り合いの自動車が通りかかり、ブースターケーブルを繋いで見ましたが、駄目でした。
なんか
 カチっ カチカチっ カチっ カチカチっ ;´Д`);´Д`);´Д`) 
ってリレーのカチカチ音がするだけで、セルモーターが回りません。
 ヽ(ー_ー )ノ マイッタです。 セル駄目です状態かも。(T-T )

そこで、このMR2はMTなので、人を呼んでの「気合で押しがけ(^^;汗」を考えましたが・・

(-_-)D シモシモ? 念の為に某整備工場へ電話で相談すると、
バッテリーを充電したりしないと、セルかどうか判らないとの話が有りまして、
バッテリーを充電ささったら、エンジン掛かりました(;´Д`)y─┛~~~~

今回の考察ですが、
MR2はエンジンが後ろに在って、バッテリーがフロントに積まさってます。
今回バッテリーが上がって、
MR2のバッテリーに、ブースターケーブルで他車から電気を貰おうとした訳ですが、
それではエンジンまでの距離が長いので、セルに充分な電気が行かなかったのでしょう┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 今後バッテリーが上がっても、他車と繋いでエンジン掛けるのは難しそうです ( ・ω・)っ気を付けねば。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年11月15日 16:13]
こんにちは。
なるほどぉ~。
確かにケーブルが長いと駄目なんですよね。
それがバッテリーが前に有るMR2の場合、車内回路自体が「長いブースターケーブル」みたいなものでしょうからね(笑)
幸い私は上げた事が無かったです。
調子を維持するためにも絶対週に1回は乗っていました。
やっくんのおじさん [2009年11月15日 20:33]
 こんばんは、どもです。
その通りですね、周1回くらいはエンジン始動しないと駄目みたいです、いやはや、MR2は結構大きなバッテリーが積んであるんで、昔の車なのに電装品が多いからなのか?( ̄~ ̄;)??とか漠然と思ってましたが、エンジン始動に厳しい構造なんでしょうね(w

ちなみにMR2のバッテリー搭載位置は、フロントの下の方で、理想的な気がしました(最初は)(^^) が、これを充電する為に外そうと思ったら、凄く大変でした(ー'`ー;)ムー 焦ると、腰に来るかも知れませんっ、と言う厳しい作業体制に成ります(^^;;

あのシビックシャトルは

2009-11-04 21:29:27 | シビック

今期最大のライバル車両(と勝手に考えていた)シビックシャトルですが

なんと、当方の知らない間に壊れていたようです( ̄□ ̄|||アアっ
あのビーグル4WD(4AT)、これがありし日の後姿ですが
どうもダート耐久レースに出たみたいです、そこでバタリ (o_ _)oと

ここの3枚目が証拠写真でして、なんとも残念です。( u _ u ) クッ


ただ、どうも、コノ車両は・・・と言う話みたいで、|電柱|ー ̄)にー
来年は違う車両(個体)で ”また来るで!” 
と言う感じらしい気がします(^^)ノやぁっ~て感じに

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年11月11日 23:52]
こんばんは。
確かに、リアのサスが壊れちゃったみたいですね(^^;)。
ロードノイズの発生メカニズムの解説、ありがとうございました。
これで音楽を流せる道路がありますよねw
やっくんのおじさん [2009年11月12日 23:55]
EP82-SW20さん、こんばんは。

シビックシャトルは、リアのロアアームのボルトが折れた感じでした。

タイヤの騒音は昔の知識で、最近はスポンジを内側に貼り付けて吸音するとか、技術進歩してると思います。あと、メロディの出る道路、居眠り防止で導入してる場所ありますね(^^)。