もともと中古だったマフラーなので
まだこのマフラーが売ってるのか疑問でしたが、一応製造メーカーのお客様相談窓口へ (-_-)D シモシモ? と、連絡してみると、
親切にも、補修用部品だけで売ってると(^_^)教えて貰えました。
MR2がソンナニ売れている車だとは思えないのと、既に販売してから十ン年も経過してるのに、こうして部品が有るのが凄いです(^u^)プププ
で、注文したら直ぐ来ました。
これです
このマフラーは2分割タイプで、今回は前側の部品だけを補修用で買いました。
←部が購入品
と言う事で早速バンテージを巻いて見ました。
なんか芋虫様の・・
自分で巻いたので、想像したよりも変な物体に・・なりました ( ̄へ ̄|||) ウーム
コメント
- EP82-SW20 [2009年11月21日 23:46]
- こんばんは。
リアエンジン車は全体的に排気管が短くなるので、マフラーの収め場所に苦労するらしいですね。
MR2は横置きだったと思いますが、無難にまとめていると思いますw - やっくんのおじさん [2009年11月25日 20:12]
- ども、こんばんは。
MR2はセリカのエンジンをリアに積んだので、エンジン(ミッション)の下をマフラーが通り、トランクの下にタイコ(膨張室)が横に吊り下げられる配置でした。マフラーが短いのに、そんなに五月蝿くない純正の取り回しは、車の進行方向に対して左からタイコに入り、左右にテールパイプが出るのですが、このRM01Aは右からタイコに入り、左から1本出しになってます。純正より少し音量が上がるのですが、そんなに五月蝿くは無かったです。このRM01Aは、マフラーが軽くなるので、燃費に良い気がして気に入ってますので、補修部品を手配しました。(まだ修理してませんけど(^^; )
あなたのブログにコメント投稿されたものです。