10月26日(火)今朝の新聞に期日前投票が全都道府県で増加していて5日間で567万人、有権者の5.37%で衆議院選で期日前投票が導入された2005年以降最も高かったと載っていました。
国分寺市でも5日間の期日前投票は6140人で前回の4525人より増えています。
期日前投票は2003(平成15)年の12/1から施行され、それまでの不在者投票が拡大されて手続きも大幅に簡素化され、誰でも簡単に期日前投票ができるようになりました。
一方、選挙公報は公職選挙法第170条で、選挙の期日前2日前(投票日の前々日)までに配布されるものとされています。
先日の私の10/24のブログ「期日前投票して来ましたが、選挙公報が届いてな~い」にその旨のお知らせをコメントいただき、ありがとうございました。
そうなんですね。
期日前投票は2003年から選挙開始の翌日からできるようになってどんどん増えているのに、選挙公報は1950(昭和25)年に制定された公職選挙法で決められたルールにのっとって投票日の2日前までに配布されているわけです。
期日前投票の議論の時に選挙公報は問題にならなかったのかしら❔
不思議。
というわけで私が期日前投票した日までに選挙公報が届かなかったのは違法でも何でもなく誰が悪いわけでもなく法律に基づいてそうなっていたことがわかりました。
でもあの大きな選挙公報をめくって候補者のプロフィールや政策をじっくり見てから投票したいですよね~✨(H市議のコメント)
これからどんどん期日前投票が増えていったらずっと後で届く紙で刷った選挙公報は必要なくなるんじゃないですかね❔
皆さんは電車のきっぷはどうやって予約していますか❔
最近はインターネットでも予約できるようですが、うちはだいたい最寄りの西国分寺駅のみどりの窓口で購入していました✌
コロナで帰省も旅行もままならずここ1~2年は利用していませんでしたが、そのみどりの窓口が10/31で営業停止してしまうそうです。
困っちゃうわね。
定期とかも買ってたのにどうなっちゃうのかしら❔
「きっぷをご購入の際は指定席券販売機等をご利用ください」
ってなかなか使えない人もいますよねぇ。
なになに❔
「通学定期券や一部の割引乗車券は当駅の係員におたずねください」
「次の場合は最寄りのみどりの窓口をご利用ください。
きっぷの払い戻し、きっぷの変更、一部の割引乗車券の購入」
えーっ。
国分寺駅か国立駅に行かないといけないの~。
「当駅から最寄りのみどりの窓口へお越しの場合は、運賃を払い戻します」
と赤字で書いてあるけど、本当に困るわねぇ。
きらぼし銀行西国分寺支店も府中に引っ越しちゃったし、駅のみどりの窓口もなくなっちゃうんじゃ。
小さな駅はサービスが低下して淘汰されて行くのかしら❔
サンジェルマン西国分寺店がまたまたパン食べ放題をやっています。
月曜から日曜とあるから毎日ですね(-_-;)
午後3時から8時。
大人一人60分、1430円です。
昨日、いつまでやっているか聞いたらよくわからないそうです(-_-;)
やっているうちに行きましょう!