及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

ル スリール ダンジュでケーキを買いました✌(2/5)

2022-02-06 10:28:22 | 日記

2月5日(土)ル スリール ダンジュでイチゴ🍓のショートケーキと焼き菓子詰め合わせを買いました✌

ル スリール ダンジュは第4回の国分寺お店大賞のグランプリを獲得していて店内に賞状(❔)が掲示してありました✨

何を買おうかと思っていたら、ケースの中に「フードロス食品、試行中」とあって、昨日作ったケーキだけどまだ十分食べられるしもったいないので少し安くして売っていると書いてあるケーキがありました。

うちは全然大丈夫なのでイチゴとチョコがありましたが、イチゴの方を買いました。

とても美味しかったです✌

娘もバイト先で賞味期限がきたケーキをいつも捨てているのが心苦しいと言っていました。

賞味期限と消費期限は違うので注意しましょう。

最近はフードロスをなくす取り組みなどがさまざまなところで行なわれています。

農水省のホームページによると、まだ食べられるのに捨てられている食べ物は世界で生産量の1/3にあたる13億トン/年、日本でも612万トン/年(2017年度推計値)です。

1人当たりお茶碗1杯分のご飯を毎日捨てていることになります(-_-;)

日本での食品ロスの原因はスーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや飲食店での食べ残しなど事業系食品ロスが328万トン、家での廃棄などの家庭系食品ロスが284万トンです。

食品ロスはもったいないだけでなく環境にも悪いし、将来的な食糧危機にも対応できず世界的に喫緊の課題になっています。

普段の買物でも買い過ぎないように気をつけていますが、なかなか難しいですよね。

外食の機会はコロナで少ないですが、コロナ前でも持ち帰りOKの店も増えてきていました。

そう言えば宴会で料理が残るので最初の30分と最後の10分料理を食べる時間をとる3010運動というのがありましたね。

いつもそうですが、何より1人1人の意識改革が必要でしょう。

身近なところでフードロスの取り組みがされていて少し嬉しくなりました✌

 

 

 


4日間の食事制限が終りました😿(2/5)

2022-02-06 09:53:35 | 日記

2月5日(土)、2/1の大腸の内視鏡検査による食事制限がやっと終わりました😿

2/1当日に食べられたのは、白パン、お粥、うどん、煮たり蒸したりした魚と鶏肉、半熟卵、茶碗蒸し、牛乳、プリン、ヨーグルト、ゼリー、豆腐、ジュース、バナナ、紅茶、煎茶、番茶等。

2/2から食べられたのは、白飯、パスタ、焼き魚、煮魚、脂肪の少ない肉、オムレツ、たいていの果物、コーヒー、炭酸飲料など。

4日間禁止されていたのは、赤飯、ラーメン、そば、刺身、寿司、ハム、ベーコン、ソーセージ、天ぷら、揚げ物、固い豆、納豆、繊維の多い野菜、海藻類、干した果物、カレー、キムチ、唐辛子、ラード、たばこ、お酒、冷たいもの、熱いものなど。

食事例の紙をもらっていたのでそれを見ながら4日間慎重に食事しました✌

ようやく4日過ぎたので、お昼は熊祥のラーメン(写真上と真ん中)、夜はOKストアの刺身(写真下)を食べました✨

検査の3日前から食事制限があったので約1週間ぶり位の普通食でした✌

よく消化の良いものを食べてください。

と言われるけど、実際問題、お粥とかうどんはすぐわかるけど、消化の良い食べ物って何❔

と困ることもよくあります。

チーズ、大丈夫か❔⇒OK

さすがに生クリームはダメだよね❔⇒ダメ

柔らかければ良いわけでもなく、いわゆる刺激が強いものはダメみたいです(-_-;)

カレーはダメだけどハヤシなら良いんじゃない❔⇒息子はカレーと同じで香辛料をたくさん使っているからダメというけど不明です。