![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/772530afaab46a9aae2e4469a63130b5.jpg)
3月8日(金)予算特別委員会で土木費、消防費について質問しました。
1、〇カーブミラーについて、冬の寒い日は深夜や朝方曇ってしまって大変危険だと市民の方から声を寄せられたが対策はあるのか?
⇒根本的な対策はなく、要望があれば市販の曇り止めのスプレーを塗っている。
〇点検はどういう形でやっているのか?
⇒日常の点検は毎日道路パトロールで職員が市内を回って目視し、傷などあれば交換している。
2、〇国分寺駅北口のイベント広場とオープンスペースの使用料が半減しているが理由は何か❔
⇒稼働率が減っていて、市外の事業者が減っているが原因は確認できない。
〇利用が偏っていてアンケート調査をしたようだがその結果は出ていないのか?
⇒直接的な関係はない。携帯電話や電子タバコの事業者の利用がなぜか今年度減っていて稼働率が下がっている。
〇全国的にも珍しい広場条例をつくって始めた。さい先は良かったが稼働率が減ってきている。原因を考えて、もったいないのでちゃんと使ってほしい。
3、〇キス&ライドの一般車両の乗り降りできるところに車がいつも止まっていて使い勝手が悪いと市民から苦情が来ているがどう考えるか❔
⇒かなり前から課題になっている。特に雨の日に問題になっていることは認識している。長い駐車はお控えくださいと今年度看板をつけたがなかなか減らないので来年度はさらに大きな看板を小金井警察とも相談して設置する予定だ。
〇国立駅にはないので国立駅にもつくって欲しいとの市民要望があって国分寺駅北口の質問になった。国立駅がつくらない理由はつくると国分寺駅北口のように長時間駐車する車がでてきて困るということだ。国立駅はなので一本入った生活道路に車が駐車していてそれはそれで困るという事だ。結論から言うとつくってもつくらなくても駐車する車がいてみんな困る。マナーの問題なので意識啓発も含めて対策を考えていただきたい。
4、〇市道3・4・12号線の進捗状況について今後のスケジュールを教えて欲しい。
⇒土地取得率は52.4%になっている。事業認可の期間は令和9年3月31日まで。今後も今年来年が用地買収の最終。地権者に誠意をもって対応したい。
〇道路はなかなかできないので大変だが、地権者に寄り添って進めて欲しい。
5、〇黒鐘公園のローラーすべり台の修理代はいくらか❔
⇒約350万円。
〇上の踊り場が壊れていると聞いたがそれで良いのか?
⇒ローラーもいくつか壊れているのでその修理もする。
〇かなり前から壊れている。早くなおして欲しいと要望していたが来年度の予算にいれてそれが通らないと直せないとのことことだった。半年くらい壊れていた。使用禁止のテープだけではなくきちんと説明板を置くべきだった。
6、〇放射性物質濃度の測定休止について、来年度から給食食品等の測定を中止して測定機器を処分するとのことだ。平成24年から開始しだが国や都の検査体制が整ってきたこととこれまで基準を超える結果が出ていないことから休止する。市の検査が必要になれば民間の検査機関に委託する。測定機器の保持には管理する保管箱が必要で耐用年数10年も過ぎている。(関連質問)
〇多摩26市でやってるのはどれくらいか❔
⇒16市がすでに終了している。当市がやめるとあとやっているは9市。
〇必要な事業だったが測定値も落ち着いていて他市の状況もある。機械の処分も理解した。一区切りだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます