2月17日(金)「東女ネットワークの会」つどいにzoom参加しました✌
私は東京女子大出身です。
文理学部史学科、選考はフランス史でした。
ちなみに第一外国語はフランス語でした(-_-;)
☆
このつどいはコロナ前に一度対面で参加しましたが、去年はzoom参加しました。
まず、現役の三年生と四年生、また視覚障害者で在学していた菊池さんのお話があり、森本あんり学長の挨拶がありました。
メインはTBSで初めて女性取締役になった中谷弥生さんのお話でした。
「えっ!じゃあそれまで男性ばっかりだったの❔」
とそちらに驚きました。
中谷さんは学校閥に恵まれずいろいろ残念な思いをされたそうですが、それでも取締役にまでなるのはなかなか大変だったと思います👏
そのあと小グループに分かれてミーティング。
シャッフルしてまた別のグループでミーティング。
東女の同窓会は都道府県に支部があったり海外にもあって活動していますが、どうも若い人の参加が少ないとか大学そのものの偏差値が下がっていて大学も苦しんでいるようでした💦
皆さん、どうしたら良いかと考えていていくつかのアイディアも出されたようです。
☆
私は選挙で大学の先輩や関係者にとてもお世話になっていること、卒業してすぐはみんな友だちとは会っているし、あまり若い人が少ないことを嘆く必要は無いのではないか❔自分に必要だとか行きたくなったらみんな来ると思うと話しました。
大学が苦しんでいることについて話そうとしたら、突然グループミーティングが終って話ができませんでした。
ここらへんが同総会らしいと思いました(-_-;)
私が言いたかったのは
「時代が必要として入りたい人がいれば大学は残ると思うが、女子大ということや今までのやり方にこだわっていてはハッキリ言って残るのは難しいと思う。
男性だけでは不公平ということであらゆるところに女性が進出しているのに「女性だけ」にこだわるのは逆差別ではないか❔」
ということです。
もちろん女子大の良さは十分わかっています。
最近の大学事情はよく知りませんが、生き残りをかけて頑張っていただきたいです✌
☆
同窓会のツイッター、フォローしましたよ✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます