旅行記のネタが無くなったので、これまでの記事で載せられなかった写真を選んで掲載。
これまでの記事はこちら → ロングイェールビーン出張 1 2 3 4 5 6
出張で行ったスピッツベルゲン島(ノルウェー)のロングイェールビーンは、北緯78度という北極圏にあります。
私が行った8月は24時間太陽が沈まない時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/503c7ca697d9d9653b005a62fc98e9e9.jpg)
スピッツベルゲン最大の町のロングイェールビーンですが、U字谷の中にある小さな町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/abefae2417e131709a8c840a32af6dea.jpg)
ボートトリップ中に海鳥が好奇心で船に並行して飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/ac07918290a51e5fa88fe795e780c8cf.jpg)
フィヨルド内の岸壁には海鳥の巣がありました。赤く見えるのは海鳥の糞でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/b0820ee6e91137cb39d6cb7857d23b41.jpg)
山の上から流れる氷河。かなりの急勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/245e4ac24206ba755aebea8802e0b55a.jpg)
氷は真っ青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/14a819536abe4de76610e22628586eb7.jpg)
スピッツベルゲン島のロシア領、廃墟となった炭鉱の町ピラミッデン。いい寂れ具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/1b36d040458593e6643b5883786b8a99.jpg)
ピラミッデンで稼働していたコマツのパワーショベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/9192e642dfdb4249a0a458ab6cb9a117.jpg)
ピラミッデンの幼稚園だった施設。珍しく青い建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/ab1bb04b7726e8d8b6ae14c1de4124da.jpg)
幼稚園の二階ロビー。内部も鮮やかで、氷河の絵が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/8d900f6f11b0c8a9027510083f6ee66f.jpg)
幼稚園の給食室跡。お気に入りの一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/47870740c3dc1b6918fac325f7b9c732.jpg)
ボートトリップ帰りに見た岸壁のうちの一つ。横方向の地層と縦方向の侵食が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/b00ebf326096c72488d66fa22054ce3d.jpg)
テーブル型の山。フィヨルドの地形は面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/34c7ba83257540f3c890bf60d531549f.jpg)
ワークショップがあった大学を裏から見たところ。モダンな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/abfbe416e7bdb7c18afafb7ec77ed625.jpg)
ワークショップ会場での一枚。時刻は午前0時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/f679bbb4844beb36e1d81e2cc8740da3.jpg)
大学建物内部は暖かな雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/1e8842e1adb82c3b1be74f8b8536a457.jpg)
島は石炭の採掘が重要な産業で、写真のようにゴンドラで運ばれた後、手前の石炭火力発電所で燃やされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/672da03fcc3b7bed588c3f9aefb9c18a.jpg)
石炭火力発電所で発生した廃熱はパイプラインを通じて町全体に送られ、暖房として使われています。
これまでの記事はこちら → ロングイェールビーン出張 1 2 3 4 5 6
出張で行ったスピッツベルゲン島(ノルウェー)のロングイェールビーンは、北緯78度という北極圏にあります。
私が行った8月は24時間太陽が沈まない時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/503c7ca697d9d9653b005a62fc98e9e9.jpg)
スピッツベルゲン最大の町のロングイェールビーンですが、U字谷の中にある小さな町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/abefae2417e131709a8c840a32af6dea.jpg)
ボートトリップ中に海鳥が好奇心で船に並行して飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/ac07918290a51e5fa88fe795e780c8cf.jpg)
フィヨルド内の岸壁には海鳥の巣がありました。赤く見えるのは海鳥の糞でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/b0820ee6e91137cb39d6cb7857d23b41.jpg)
山の上から流れる氷河。かなりの急勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/245e4ac24206ba755aebea8802e0b55a.jpg)
氷は真っ青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/14a819536abe4de76610e22628586eb7.jpg)
スピッツベルゲン島のロシア領、廃墟となった炭鉱の町ピラミッデン。いい寂れ具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/1b36d040458593e6643b5883786b8a99.jpg)
ピラミッデンで稼働していたコマツのパワーショベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/9192e642dfdb4249a0a458ab6cb9a117.jpg)
ピラミッデンの幼稚園だった施設。珍しく青い建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/ab1bb04b7726e8d8b6ae14c1de4124da.jpg)
幼稚園の二階ロビー。内部も鮮やかで、氷河の絵が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/8d900f6f11b0c8a9027510083f6ee66f.jpg)
幼稚園の給食室跡。お気に入りの一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/47870740c3dc1b6918fac325f7b9c732.jpg)
ボートトリップ帰りに見た岸壁のうちの一つ。横方向の地層と縦方向の侵食が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/b00ebf326096c72488d66fa22054ce3d.jpg)
テーブル型の山。フィヨルドの地形は面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/34c7ba83257540f3c890bf60d531549f.jpg)
ワークショップがあった大学を裏から見たところ。モダンな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/abfbe416e7bdb7c18afafb7ec77ed625.jpg)
ワークショップ会場での一枚。時刻は午前0時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/f679bbb4844beb36e1d81e2cc8740da3.jpg)
大学建物内部は暖かな雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/1e8842e1adb82c3b1be74f8b8536a457.jpg)
島は石炭の採掘が重要な産業で、写真のようにゴンドラで運ばれた後、手前の石炭火力発電所で燃やされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/672da03fcc3b7bed588c3f9aefb9c18a.jpg)
石炭火力発電所で発生した廃熱はパイプラインを通じて町全体に送られ、暖房として使われています。
「日野日出志」さんの作品をネット検索しておりましたら、こちらに辿り着きました。
北欧の旅行記、拝読させていただきました。掲載されている写真の構図とコメントが旅情を感じて素敵でした。
また立ち寄らせてください。
めいす
最近は海外に行く機会もなくなってしまいましたが、このロングイェールビーンは私が行った場所としては最もへんぴなところです。人間の小ささと強さを同時に感じることができました。ぜひまた行きたいのですが…。
ブログの方はこのところ旅行記も日野日出志作品紹介も長いこと更新していませんが、近いうちに再開します!