かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

2009年09月18日 | Weblog
オミクジ


コメント

おまけ1

2009年09月18日 | Weblog
コメント

11

2009年09月18日 | Weblog
展示フロア〔1階から3階〕を大提灯の周りに沿って上っていきますと
以前張られていた和紙が展示しており
又提灯の説明、大提灯の絵、歴史民俗資料や佐久島の歴史、
一色の産業等を知る事が出来ます。

海魔を追い払うかがり火
毎年木を用意する事が大変?困難になり
それが提灯になり
しだいに大きな提灯に変遷する。

神事のお祭。

昔、海魔が現れた辺りを今も〔魔の浜〕間浜〔まはま〕と称しています。
間浜組の大提灯が最大で長さ10m、重さ1トン、直径5.6mです。


敬聖澤既睦・・・せいたくの既に睦みたるを敬えと読ます
天皇の恩恵はもう既に人民に及んで人々は仲むつまじい、有難い事とうやまいなさい・・・・
提灯の説明より
コメント

10

2009年09月18日 | Weblog
コメント

2009年09月18日 | Weblog
コメント

2009年09月18日 | Weblog
コメント

2009年09月18日 | Weblog
大提灯の展示しているまなびの館

実物大の提灯
建物はすぐ分かります。
提灯用のドームが目印です。
コメント

2009年09月18日 | Weblog
来夏・・・お祭を見たいと思います。


コメント

2009年09月18日 | Weblog
大きな柱が横たわっていました・・・
コメント

2009年09月18日 | Weblog
コメント