〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20210331PM 迷路のような細い路地「あわえ」を縫う〔日和佐浦〜厄除け寺「春の薬王寺」〕周回花見ウオーク

2021-03-31 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

15時過ぎ、アップダウンの激しい千羽海崖ロードから日和佐駅に戻ってきた。

[JR日和佐駅に戻ってきた]

 

これから引き続き、別のウォーキングコースを歩くことにした。

それは、日和佐浦に張り巡らされた「あわえ」と呼ばれる迷路のような細い路地を歩きながら、厄除け寺「薬王寺」のサクラ花見に向かうことにした。

[美波遺産に選定されている日和佐の町並み]

 

 

[サクラを見渡す厄除橋を渡る]

 

 

厄除橋を渡り、日和佐浦の小路を巡る。

[昔のままの狭い生活道を巡る]

 

漁村のみちを歩いたかと思えば、今度は明治42年に造られた銭湯「初音湯」を通る。

更に東へ進み、「なまこ壁」の残る回船問屋を経て、大浜海岸沿いへと巡る。

[ウミガメで有名な大浜海岸を通る]

 

 

[日本の渚100選の大浜海岸]

 

 

[勇壮な秋祭りで有名な八幡神社、今年は開催されるのか?]

 

狭い生活道「あわえ」からは、奥に日和佐城を望む。

[「あわえ」で寝そべるネコたち]

 

 

[北向観音]

 

 

[昔の佇まいが残る日和佐浦の「あわえ」]

 

その後夕方にかけて、人出の少なくなった厄除け寺「薬王寺」のサクラ花見に向かった。

[サクラ花見が見頃の薬王寺]

 

薬王寺を訪れるのは何十年ぶりだろうか?

[今が盛のサクラに煌めく「瑜祇塔(ゆぎとう)」]

 

 

[お遍路を迎える満開のサクラ]

 

 

[コロナ禍でも参拝者が絶えない]

 

 

[夕暮れ迫る薬王寺境内]

 

 

[夕方の日和佐町内を望んで帰る]

 

今日は営業していた薬王寺温泉に入浴、今夜は直ぐ近くの道の駅「ひわさ」で車中泊にしました。


〔第二歩 後編〕に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210331 波音が聴こえる起伏激しい海岸線〔日和佐千羽海崖を望む道〜厄除けの街へ〕潮風ハイク

2021-03-31 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

昨夜は「白い灯台」で入浴後、奥の景勝地「えびす洞」前の駐車場で車中泊をしていた。

日の出前に遊歩道に向かった。

先端の恵比須神社で日の出を待った]

 

[日の出は山からだった]

 

[大浜海岸越しに薬王寺方面を望む]

 

[サクラ咲く薬王寺を遠望]

 

[日和佐城望む遊歩道を一周]

 

 

[日の出は山越しだった]

 

 

[朝日を浴びる日和佐城と大浜海岸]

 

 

[大浜海岸を見下ろす]

 

その後は、日和佐の道の駅へ向かった。


今日のウォーキングは、JR日和佐駅の1つ南の「JR山河内駅」を起点に千羽海岸をなぞるように縫う尾根筋を日和佐町内まで歩く予定である。

道の駅「ひわさ」にクルマを停め、7時半過ぎに日和佐駅からJR牟岐線に乗り、山河内駅に向かった。

[久々に乗った、JR牟岐線の車窓風景]

 

南国の日和佐では、ほぼ田植えが終わっている。

[JR山河内の駅構内のサクラ]

 

ちょうど満開のサクラに迎えられる。

[四国のみち「潮風そよぐみちコース」を歩く]

 

 

[山辺のみちを歩く]

 

 

[春の山里風景 1]

 

 

[春の山里風景 2]

 

 

山里を抜け、山道に入った。

[山道に取り付く]

 

 

[落下ツバキの山道を抜ける]

 

 

[千羽休憩所に到着した]

 

東屋のある千羽休憩所で一休みする。

見下ろす青い海岸線からは、打ちつける波音が聴こえる。

[懐かしい阿波サンラインを遠望]

 

ここで初めての高齢ウォーカーと出会った。

[青い海岸線や出羽島?を遠望]

 

このコースは、トレランコースにもなっているようだ。

 

[えびす洞(上)や日和佐城(下)を遠望]

 

嵐瀬休憩所で先の千羽休憩所で出会った高齢者と再び合流した。

四国百山を目指す高齢者と話す]

 

明日には▲鰻轟山へ登るらしい。

途中で、荒波が幾千年をかけて作った自然のオブジェ「通り岩」を見下ろす。

[通り岩を遠望する]

 

更に激しいアップダウンを重ねながら千年海崖の尾根筋を北上する。

 

[▲千羽富士(128m)を通過]

 

 

[ヤマザクラ越しに大浜海岸を見下ろす]

 

 

[大磯休憩所に立ち寄る]

 

 

[好展望の大磯休憩所]

 

 

[えびす洞が近くに見え出した]

 

 

[早くもツツジを発見]

 

 

[指ノ鼻休憩所を通過]

 

更に日和佐城方面に降りて行く。

こうして、日和佐のサクラ2大名所である「日和佐城」と「薬王寺」が近づく。

[サクラ咲く日和佐城(上)と薬王寺(下)]

 

 

[清楚なサクラの花びら]

 

 

[正に春爛漫の日和佐を眺望]

 

 

[内ヶ磯橋を渡って町内へ向かう]

 

 

[ひっそりとした日和佐駅に到着]

 

その後は薬王寺のサクラ花見を兼ねて、引き続き日和佐町内に設定されている別のウォーキングコースを歩くことにした。


〔第二歩 後編〕に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする