コロナ禍が収束しない閉塞感が高まってきた昨今ですが、里山には今年も春がやって来ました。
◆3/1(月)
[何時もサクラと間違えるサクランボの開花が一番乗りだ]
[春到来を感じさせる新芽の輝き]
[早咲き桃の開花が華やか]
[町内の高齢者はコロナに負けず元気一杯]
[春が待ち通しいジョウビタキ]
今年の3月はツツジとサクラを中心に、気延山麓各所で撮影してきた写真を別記事ページとして投稿済みなので、今回はそのリンクを貼って紹介しておきます。
★3/1(月)〔番外(花見)ウオーク/早春の早咲きサクラとツバキ「阿波史跡公園の蜂須賀桜」〕はコチラから
◆3/3(水)、3/4(木)
[春到来を待つ野鳥たち]
[林道沿いも徐々に華やかになって来ました]
★3/3(水)〔番外(花見)ウオーク/絵になる多種多様なツバキの大輪「旧農大(椿園)のツバキ群」〕はコチラから
[前山公園奥のツバキ群が華やいで来ました]
◆3/9(火)
午後から阿波史跡公園に行って来ました。
[春色に染まる展望台からの眺望]
[阿波史跡公園内のツバキが咲きそろってきました]
[史跡公園内の蜂須賀桜は間もなく終了です]
3/15(月)
[地蔵峠に向けて華やいで来ました]
[野鳥たちも活発になってきました]
[ツバキの寿命は案外長いです]
◆3/16(火)
[花の中からヒヨドリが覗いています]
★3/18(木)〔番外(花見)ウオーク/森本院天堂のしだれ桜は満開「気延山麓の春を下見探索」サクラは蜂須賀桜から染井吉野へ〕はコチラから
◆3/22(月)
[登り口のしだれ桜がほぼ満開となった]
[地蔵峠も一足早く満開の花盛りを迎えた]
[一足早く春爛漫の地蔵峠]
[前山公園内よりも林道沿いの方が開花が早い]
午後から、気延山麓にある童学寺に行ってみた。
[童学寺境内のしだれ桜は、まだ不十分でした]
[野鳥たちも春が待ち通しい様子]
[登り口のしだれ桜は、もう十分に満開となった]
◆3/26(金)
[林道沿いの個人的標本木も八分咲き]
[サクラ以外も春本番間近です]
[春のパステル調の眺め]
最近、上ばかり眺めていると、知り合いの方から足元に出てきた珍しいキノコを紹介された。
[アミガサタケという名称らしい]
[顔見知りの鳥先生と足元のアミガサタケを撮影]
[春本番の地蔵峠は華やか]
[地蔵峠が一番輝く時を迎えた]
[地蔵峠では早々と花見の開催]
[山中のサクラ満開を確認したので、明日は前山公園内のサクラを撮影する]
★3/27(土)〔番外(花見)ウオーク/サクラ見頃の春爛漫「気延山麓の前山公園(石井町)」花見客で賑わう〕はコチラから
★3/29(月) 県央部のサクラ開花をドライブリレー〔番外(花見)ウオーク/(1)石井町 「旧農大〜森本院天堂」周回ウオーク〕 はコチラから