「進化論」であまりにも有名なダーウィン。
『ダーウィン展』が、長居の自然史博物館であるということなので、
先々月行ってきました。
実は、ちょっと思い描いていた展示とは違ったのですが・・・
(もっと、標本とかが沢山あるものかと・・・)
『ダーウィン展』という名前の通り、
ダーウィンの人生を歩む展示会でした。
昆虫マニアの少年時代。
ダーウィンが旅した航海の記録。
「種の起原」の出版に至る過程・・・など。
一番驚きだったのが、
ダーウィンのお母さんがウエッジウッド家の人だったということ!
そんな繋がりがあるなんて、知りませんでした。
でも納得。
いい家系に産まれてたんですね。
後、「種の起原」の出版直前に、ダーウィンと同じ内容の本を出版しようとしていた
人物がいたこと・・・。
これにも驚きです。
でも、ダーウィンの研究内容の方が優れていると、その相手も認め、
すごくいい形で和解というかお互いを認めあえたっていうのは
素晴らしいと思いました。
教会が全権を握っていたようなあの時代、
『種の起原』はホントにトンデモナイ内容だったんでしょうね。
今は、私たちはダーウィンの進化論で人類の勉強をしてるから
当たり前のように進化論を信じてますけど・・・。
人類は神が作ったというのを、信じている人たちも
まだ沢山いるのは確かです。
宗教と科学は、やはり相反するものなのでしょうかね。
**************************
『ダーウィン展』
大阪市立自然史博物館
2008年7月19日(土)→9月21日(日)
◆開館時間
9:30~17:00
※月曜日休館
◆入場料
一般 1,200円
大学生 1,000円
高校生 600円
***************************
今までのoliviaが巡ったart展→Art日記
『ダーウィン展』が、長居の自然史博物館であるということなので、
先々月行ってきました。
実は、ちょっと思い描いていた展示とは違ったのですが・・・
(もっと、標本とかが沢山あるものかと・・・)
『ダーウィン展』という名前の通り、
ダーウィンの人生を歩む展示会でした。
昆虫マニアの少年時代。
ダーウィンが旅した航海の記録。
「種の起原」の出版に至る過程・・・など。
一番驚きだったのが、
ダーウィンのお母さんがウエッジウッド家の人だったということ!
そんな繋がりがあるなんて、知りませんでした。
でも納得。
いい家系に産まれてたんですね。
後、「種の起原」の出版直前に、ダーウィンと同じ内容の本を出版しようとしていた
人物がいたこと・・・。
これにも驚きです。
でも、ダーウィンの研究内容の方が優れていると、その相手も認め、
すごくいい形で和解というかお互いを認めあえたっていうのは
素晴らしいと思いました。
教会が全権を握っていたようなあの時代、
『種の起原』はホントにトンデモナイ内容だったんでしょうね。
今は、私たちはダーウィンの進化論で人類の勉強をしてるから
当たり前のように進化論を信じてますけど・・・。
人類は神が作ったというのを、信じている人たちも
まだ沢山いるのは確かです。
宗教と科学は、やはり相反するものなのでしょうかね。
**************************
『ダーウィン展』
大阪市立自然史博物館
2008年7月19日(土)→9月21日(日)
◆開館時間
9:30~17:00
※月曜日休館
◆入場料
一般 1,200円
大学生 1,000円
高校生 600円
***************************
今までのoliviaが巡ったart展→Art日記