おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

夏期講習会ゴールイン

2014年08月23日 | 日記

八幡桜宮教室から樋口です。

集団学習の夏期講習会が終了しました。来週からは、学校の2学期がスタートします。一昔前は、9月から2学期スタートと相場が決まっていましたが、最近は8月末から始まる学校が多いようです。これは、学校のエアコンの普及率と関係があるそうです。塾でも、来週から集団学習の2学期通常授業が始まります。お忘れなく。写真は、個別指導の授業風景。八幡中・中2女子生徒が、「夏休み明けの実力テストに向けて頑張る!でも夏の課題ワークの中に、中1範囲が入っていて、理社がヤバイと。」のことでした。個別指導の夏期講習会は、8/30(土)まで続きます。あと少し、ファイト~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間発表

2014年08月22日 | 日記

こんにちは、長浜駅前校から八木です。8月も残すところあと10日、ほとんどの学校は来週からもう新学期がはじまりますね。この夏は高3生は毎日最低10時間、高2生もプレ受験生として頑張りました。写真は8/20時点での8月受講数の中間発表。まさかTOP3に入っていると思っていなかった生徒が多かったらしく、自分の名前を発見して嬉しそうでした。8月終了時にはまた最終結果を掲示するので、現在1位の人は抜かされないように、TOP3に入っていない人は逆転目指して最後まで頑張りましょう! 

夏休みラストスパートです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外語学研修 in Canada ~後編~

2014年08月21日 | 日記

海外語学研修 in Canada後編です。

4日目。

1986年のバンクーバー万博に合わせて作られた、Skytrainという無人で走る電車です。

高いところを走っているので景色を楽しみながら、バンクーバーの都心部まで1時間ほど。

終点のWaterfrontという駅で降りて少し歩くと、Canada Placeというバンクーバーの見所の1つでもあるところに着きます。

2010年のバンクーバーオリンピックの聖火台があったり、アラスカクルーズの巨大船が泊まっていたりと、バンクーバーの玄関口といったところでしょうか。public pianoと書かれたピアノが置いてあったので、Sさんに弾いてもらいましたが、道行く人も足を止めて聴き入ったり、写真を撮ったりと見事な腕前でした。感動した!

そこから少し歩くと、Gastownというバンクーバー発祥の地があります。この写真の時計台は蒸気で動いていて、15分毎にメロディとともに、上部から蒸気が噴き出します。その時間の少し前になると、カメラやビデオを構えた観光客の陣取り合戦が始まります。畑も負けじと頑張りました。なかなかいい画が撮れた気がします。

 

その後、SeaBusという船に乗って、バンクーバーの北部のLonsdaleという町まで移動しました。

船内の広くかったです。ちなみにバンクーバーは、バス・船・電車を同じ会社が経営しているので、チケットを買えば、90分間はエリア内であれば乗り放題。(今回は一日パスを買いましたが、特に改札もないので、最初に時間を印字する機械に通した後はその日、それ以来チケットを出すことはありませんでした。)

Lonsdaleのマーケットです。

Lonsdaleから見たバンクーバーの都心部です。高層ビルが多いです。

その後、Downtownに戻って、女性陣のリクエストにより、デパートでお買い物。

夕方頃、駅まで戻ってホストファミリーとともに解散です。明日と明後日は、それぞれのホストファミリーと過ごす2日間です。楽しめるといいですね。

 

というわけで、ここからは「畑が行く!バンクーバーぶらり旅」をちょこっとお送りします。土曜日はホテルにこもってひたすら写真の整理などで一日つぶれました。日曜日、バスとSkytrainを乗り継いで、またバンクーバー市内へ。

休日だけあって、街は歩行者天国でバンド演奏、ダンスなど、わくわくするようなイベントが行われていました。

バンクーバー美術館です。

近くには、こんな石像が。カラフルだなーと思いながら近づくと、

なんとこれ、チューイングガムです。街ゆく人が貼り付けていくというアートだそうです。

 

またその反対側には、地面に備え付けのチェスボードと駒。家族やカップルで対戦していました。 帰る頃には大きな満月が出ていて、バスの前に座っていた現地の2人組も感動していました。 

最終日。

朝、ホストファミリーとお別れのあいさつ。抱き合って、別れを惜しんでいました。ホストマザーも本当にいいこたちだったよと目に涙を浮かべていました。飛行機まで時間があるので、午前中は行き残したところを観光。

Stanley Park。都市型の公園の中で、世界で一位に選ばれたそうです。

その後、

Granville Islandという市場へ。

「お寿司が売ってるー!」と騒ぐ男性陣。みんな頭の中は早く日本食が食べたい気持ちでいっぱいでした。

注)女性陣は4日目にして、我慢できずにLonsdaleでお寿司を食べています。

その後、空港へ行き、飛行機で、韓国を経由して日本へと戻ってきました。帰りの飛行機は4人とも往路の緊張した面持ちとはまったく別の顔でしたね。(おそらく畑もそうだったかと思います。)京都駅へお迎えに来て下さっていたご家族と一週間ぶりに会えて、ホッとした表情でした。 

1週間、終わってみればあっという間でしたが、生の英語の難しさと楽しさが味わえたのではないかと思います。畑自身、中学2年の頃にたまたまホームステイをしたことがあって、英語が好きになりだしたのもそこからでした。あの経験がなければ、もしかしたら英語の先生になっていなかったかもしれません。知らない土地で、慣れない環境での生活、本当にお疲れ様でした。この1週間の研修が今後のみなさんの考えや行動を後押しするいいきっかけになってくれればと願っています。また会えるのを楽しみにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外語学研修 in Canada ~前編~

2014年08月20日 | 日記

南草津より畑です。

夏期講習も間もなく終焉を迎えようとしている頃ですが、8月5日から12日まで、カナダへ語学研修へ行って参りました。1週間という長丁場ですので、前後編に分けてお送りします。

8月5日、早朝、京都駅に集合。

8月5日早朝、京都駅からバスで関空へ。

関空から韓国の仁川空港で乗り換え。4時間程、空港で時間をつぶしました。

韓国から10時間かけてバンクーバー空港に到着。まずは、入国審査で海外の洗礼。後ろから見守っていましたが、生の英語にあたふた。

やはりカナダは世界で2番目の面積だけあって(?)いろいろなものが大きいです。「先生が小さく見える」と言われました。みんな、緊張しながらホストファミリーと対面式をして、それぞれの家庭に分かれていきました。

次の日。カナダは7月8月と夏休みなので、スクールバスを貸し切って、カナダ人の子供たちと一緒に観光。

Fort Langley National Historic Siteという歴史博物施設へ。こちらの小学校や中学校でも社会科見学で来るところのようです。

砂金すくい体験も。

カナダは英語とフランス語が公用語なので、しっかり2カ国語で表記してありますね。下が(おそらく)フランス語です。

貼ってあった地図もやはり、日本が東の端ですね。極東と言われるのも納得です。

その後、またバスに乗って、今度は、アメリカとの国境へ。Peace Arch Parkという公園でホストファミリーに作ってもらったランチを食べたあと、いよいよ国境越え。国境を歩いて越えられる貴重な経験でした。写真のゲートの向こう側はもうアメリカです。

再びバスで、White Rock Beachという海岸へ。その名の通り、大きな白い岩が印象的でした。

海岸沿いの道はいかにも海外のリゾート地というような場所でした。

男子・女子に別れて自由時間を楽しんでいましたが、横断歩道の向こう側からジェラートをほおばりながら女性陣が歩いてきます。2日目にしてもうなじんでますね。 

3日目。

ホストファミリーとの対面式をした巨大な施設(アイスリンクが3つと大きい屋内プールもありました)の一室を借りて、講師の先生にも来てもらい、今日は一日英語の研修。

自己紹介から始まり、カナダの国歌や風土、政治、経済などなどを勉強。小学校の先生が夏休み期間中はプライベートでこういう授業を担当しているそうです。

途中、ゲームをして盛り上がったり、

日本の家に絵はがきを送ったり。(畑も書きましたがまだ届いていません。遠いですね。)

注文の練習と称し、Tim Hortonsというカナダ版の某ドーナツ屋さんのようなところで、1人ずつ注文の練習。誰もお金を持ってきていなかったので、畑がまとめてお支払い。(欧米にいるとエンゲル係数が高くなります。とほほ。)ちなみに、この畑が泊まっているホテルから歩いていけるところにはこのお店しかなかったので、毎日通っていました。ある日、財布に一緒に入れていた韓国のウォンを間違えて出してしまい、店員さんにすごく珍しがられました。

その日の最後には修了証をもらって終わりです。

後半に続きます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の理科合宿に行ってきました。

2014年08月18日 | 日記

夏期講習会のビッグイベント「夏の理科合宿」に行ってきました。

天候には恵まれなかったけれど、充実した2日間でした。

夏休みも、あと少し。宿題がまだの人は早めに仕上げること。

そして、夏休みにしかできないこともしっかり頑張って、充実の夏にすること。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする