先日14,15,16日のお盆真っ只中に、理社まる3Daysが開講されました。参加者はなんと92名!ピカチュウ(加野先生)によるブラックホールの証明は迫力がありました。約7時間の長丁場でしたが、皆最後まで集中してがんばりました。この勢いで夏期講習をやりきり、二学期に突入しましょう!
こんにちは、守山教室から村上です。
お盆期間も県中Expressは着々と進んでおります。相変わらずの集中力と閃きに感心してしまいます。午後はミニテストで始まりましたが、テスト前に黙々とテキストを確認する姿は小6生とは思えず、まさに受験生といった感じでした。次の県中模擬考査の結果が楽しみです。
こんにちは、守山教室から村上です。
他教室に負けじと、守山教室でも12時間特訓を実施しました。去年の中3生たちは和装で身を包んだ12時間特訓でしたが、今年の中3生は全員、パーカーにサングラスにマスクという怪しげな集団スタイルでした・・・。一体どういうコンセプトだったのでしょうか(謎)
さて我々、先生たちはさわやかに(?)スポーツスタイルです。足立先生は阪神タイガースのユニフォーム。六甲おろしも流れました!西口先生は守山南中学校のジャージ。校歌までは歌えず、残念!村上は、やはりオレンジ色のサッカーオランダ代表ユニフォーム。オランダ国歌も流れました!12時間もの間、守山教室オリジナルのプリントを山ほど解いてもらいました。しかもすべてのプリントに点数をつけ、ひたすら競争です。終盤は2チームに分かれての対抗戦もあり、大盛り上がり。あれだけのメニューをよくぞこなしてくれたなと思います。何よりも感動したのは12時間特訓後に居残って自習をした生徒が数名いたことです。「やればできる!でも、もっともっとやれる!」という感覚を感じてもらえたのではないでしょうか。冬の12時間特訓もお楽しみに♪
膳所教室から宮本です。
昨日は、各教室で中3生の12時間授業がありました。膳所教室も頑張りました!中3生が、朝から晩まで1教室を独占したがため、夜の中1・中2の理社の授業をする部屋がなくなってしまい、急遽しつらえた黒板をセットして、p’sの部屋で行いました。いつもと違う雰囲気に中1女子は大はしゃぎ! 私から、何度か怒鳴られました…。 でも、藤野節は、変わらず炸裂!いつもより少し小さいホワイトボードをみごとに使いこなしておられました。
教訓「やろうと思えばどこでも最高の勉強ができる!」明日から、教室はお盆休みに入ります。でも、高校生のマナビス部門だけは、お盆もなく日曜もなく開講しています。あっぱれマナビス!集団学習部門、個別指導部門のお盆明けの授業は、8/18(月)からです。田舎に里帰りしたり、旅行にいったりと楽しく過ごした土産話を楽しみにしています。
草津東教室から岡崎です。
昨日12日は草津東教室の12時間特訓の日でした。写真はその様子。この日はいつもギリギリに来る生徒も余裕を持って塾に来てくれました。途中で「しんどい~」や「ねむたい~」と言っている生徒も最後の最後まで集中して取り組んでくれました。この集中力も夏期講習会で身につけてくれたものだと思っています。お盆が明けると、あっという間に2学期がスタートします。夏期講習会も最後の最後まで集中してね。頼んだぞ、草津東教室中3生☆