最近は散歩に行く時間が 冬時間(!)の7時ころになりました
晴れていれば 散歩から帰る頃に雲が赤くなったりします
ゾウを飲み込んだウワバミみたいだ
とーしさんが出かける頃には木々の上にお日さまが顔を出し始めます
お日さまが顔を出すと 風がちょこっと吹いたりするので雪がハラハラと散ります
イヌエンジュの枝先に付いた雪に日が当たります
光ってきれいです
ブルーベリーの葉がまだこんなに赤いままで残っていました
嬉しいな♪
ちっちゃな実(かな?)にちっちゃな雪
先日東北の被災地巡りとタイマグラの暮らしを体験しに行った妹が 木の実草の実をお土産に持ってきてくれました
赤いのはガマズミ、黒っぽいのはヤマカシュウというものだそうです
調べたらサルトリイバラによく似たツルせいのものでした
嬉しいな~♪♪
誰かに食べられた赤い実はなにかな?
ドングリはミズナラとコナラらしいです
優しい感じのアザミもありました
はじけたアザミの綿毛
きれいだね~
これはキクの仲間らしい
なにかな・・・
みんな出てくれるかな?
今日も歯医者へ
ツルツル路面が怖かった
帰り道 目の前に現れた旭岳に圧倒されました
美しい山が見られると いつも幸せを感じます
反対側は 傾いた陽射しでこんな色になっていました
昨日の暴風雪はこの時期には珍しいほどのものだったようですが この辺は静かでした
でも明日はまた悪くなるようですね
今の灯油ストーブは電気がないと点かないので 薪ストーブがいいみたいだわ・・・
<会見前半>「日本政府に要請します…」
国連人権理事会特別報告者 アナンド・グローバー 氏会見11/26(内容書き出し)
<質疑応答>「政府とは『どっちの研究が正しいとか正しくないとか』ということではなく、常に用心深い方の立場に立つものである」国連人権理事会特別報告者 アナンド・グローバー 氏11/26(内容書き出し)
みよん 会いたいな~ もちろんほかの子たちにも
私もあの赤い葉っぱを見てポッと温かい気持ちになりました
雪の乗っかったナナカマドの実も心を浮き立たせてくれます
赤い色っていいね~♪
みんなに会ってもらう機会が得られますように・・・
朝日岳は美しいです!
目の前にど~んと真っ白にそびえていて!
今朝はこっちでも霜が降りたみたい
雪の中で木の実や綿毛を見るとほっとします。
大変な暴風雪でまだ停電しているところもありますね。
旭川は幸いでした。
冷え込むのにお気の毒な方たちが大勢で心配ですね。
灯油のストーブが使えないなんて最近はファン式になってるからなの?
こういうときのことを考えると薪ストーブが断然いいですね。
樹木に残ってる残り少ない葉を愛おしく感じるyuukoさんの心優しさを感じます。
今回の暴風で我が地方も数分間電気が切れました、旭川は大丈夫だったようですね。
冬場の停電は身の危険を感じます。
今は冬の真っ只中・・・
ではありません
ほんの入り口なんですよ
だから気候があやふやで 雨やアラレや雪や風や雷 色んな物が入り混じります
本格的冬になったら雪一色でかえってホッとするんだけどな~
はい 旭川は幸いでした
停電になったらやっぱり辛いわ
でも さっきから吹雪き始めていやな感じです
据え付けタイプのストーブはもう何十年も電気を使うタイプです
電気を使わないポータブルストーブは小さいから寒くてちょっと無理なんですよ
やっぱり薪ストーブですね
大体毎年行かれるのですか?
私は割りと近くに住んでいるのにほとんど行かないの
もったいないですね
来年からは年に一度くらいは行こう!
そちらでも暴風が吹いたのですね
こちらはほとんど風もなかったです
それが今は吹雪き始めてるんだから 遅れて来たということかな?
本当に冬場の停電は怖いですね
できるだけ電気に頼りたくないと強く感じています
センダングサの仲間ですよ!
コレは絶対に蒔いたらイケマセン!(^_^;)
あっという間にはびこって、たいへんなコトになりますヨ。
って、そちらには無いのかしら???
って、調べてみたら。。。
熱帯~温帯原産の帰化植物だから、なのか。
でも、東北に自生していたのなら、北海道でも
繁殖する可能性はあるので、やめた方が無難です。
夏と冬と両方見ておくんなまし
もしかしてアメリカセンダングサ?
と思って検索してみました
そうみたいですね
アメリカセンダングサならこの辺にもあります
日当たりが良くないのでほんの僅かですが
種まで見たことがなかったので知らなかったです
教えていただいて良かったわ~~~
可愛いけど あんまりはびこってほしくないもんね