この間のこと・・・
見上げたら 虫食い葉っぱが日に透けてとっても面白かった!
もうちょっと葉っぱらしく撮ると こうです
陽射しと ものの関係っていつも面白いと感じます
エゾゴマナは逆光で撮ると引き立つような気がします
ところで 今頃になってオオタカネバラが咲いています
もう実が赤くなろうとしてるのに
色づきつつあるイシミカワの実、この状態がかわいいです
エゾフウロとゲンノショウコが仲良く並んでいました
赤いのと
ピンクのと
白いのがあるゲンノショウコ
アカバナです
これはアカバナユウゲショウでしょうか(違いました)
いただいたけれど 名前がわかりません
タケニグサは下から順に咲いて 順に種になるんですね
蕾と花と種と・・
今年初の野菊が咲きました
やさしい野菊 うすむらさきよ♪
芸術的バッタ
枯れた美しさ
そういえば、先日見たバッタは大きかった! 5~6センチはあったような
あまりの大きさと動かないことに もしかして体調が悪いのかと思い触ったら逃げられた・・・
今 図鑑を見たらトノサマバッタかもしれません
今日は出かけたのですが とにかく雨がすごくて 帰り道の国道が途中で通行止め
山道を遠回りしてやっと帰り着きました
でもうちに近づくにつれてドキドキ
思ったとおり道路が川のようになっていました
もう降らなければいいなぁ、、、と思っても 降るに違いないですね
「本番はこれからだい!!」って台風が言ってます
しょうがないから諦めて 被害が少なくてすむように祈ろうか
☆☆☆
久し振りのたね蒔きジャーナルでの小出先生のお話です
良かったね
こちらは明日上陸かな?
今日は中休みでした
沢は少し水が治まっていますけど ゴーゴー流れています
石狩川はもう少しで溢れそうよ
フウロの仲間では何が一番大きいのかな?
トカチフウロかもしれない・・・
ユウゲショウは名前も姿もほんとに美しいですね
写真でしか知りませんけど
石狩川っていろんなところから水が集まるのですね、大変でした。
こちらは風が強かっただけですみました。
大きな台風でしたね、近畿圏の方たちが心配です。
エゾフウロが一番大きいのですか?
写真に並べてみるとよく似てますね。
アカバナユウゲショウは長崎にもよく咲いています。
夕化粧なんてステキな名前ですよね。
切れ込みがあるのはアカバナに近いでしょうか
そちらではどこででも見られるのですか
言われてみればマツヨイグサと同じ形です
これなら増えてもいいですね
バッタは 私もなぜか調べる気にならない虫の一つです
うちの周りには何種類もいるようなんですけど、分かるのはフキバッタだけ
あ、ヒメギスとかいうのもいたっけ
今回載せた地味で知的(??)なバッタは一番少ないものなんだけど・・・・
もしかしたら 単なるイナゴなのかな?
マツヨイグサ属なので、小さいけど花の形は
マツヨイグサと同じ感じです。
関東では、すっかり帰化してどこでも見られる花になりました。
バッタは、何でしょうね?
トノサマバッタでないことは、間違いないと思います。
バッタ類は明るくないのだけど、慣れ親しんだ
バッタの1つが、トノサマバッタなのでw
あとは、ショウリョウバッタくらいかな。断言できるのはw
私たちは3時半前にカムイコタンの信号の所に着いたの
そこで止められたわ
山からの水で冠水してたのは 湯内?それともカムイコタン?
石狩川の増水がすごくて怖かったね
そちらも洪水警報が出てるけど kekkowさんちのところは大丈夫よね?
逸れて行ってほしいね
神居古潭で通行止め。
仕方がないので納内から多度志~嵐山線に戻って行きました。
道路が山からの水で冠水。
トンネル抜けたところで土砂崩れ?工事の車がいっぱい点滅してました。
今帰ったところでもう通行止め解除してたよ。
これからが台風の本番だなんてね。。。