気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

10月28日撮影 その6 南松本にてお休み中の釜

2017-11-12 22:34:44 | 南松本
それでは本日のもう1本の写真は、10月28日撮影 その6 南松本にて


写真1枚目は、南松本にてお休み中のEF64-1045+1002号機のコンビです。


写真2枚目は、南松本を移動中に目の前に現れた、HD300-9号機のUPです。


写真3枚目はEF64重連とEH200 そして、ED300が2両と、2両編成で揃えてみました。(^_^)v

本日の撮影 大糸線全線開業60周年記念号 「雪月花」初入線

2017-11-12 21:50:15 | 大糸線
本日の信州は朝から晴れ!でしたが、今朝は区の出払い作業。
水路の落ち葉拾いですが、水路に溜まった落ち葉は平年以上に多く、朝から一仕事でした。
出払い作業が終わった後は、孫と二人でお出掛けです。

今日の撮影目的地は、大糸線北部の非電化区間です。
今日は、大糸線全線開業60周年記念号として、えちごトキめき鉄道の「雪月花」が大糸線へ初入線と言う事でお出掛けでした。
出発が遅かったので、上りは1発狙いにて中土⇒南小谷の定番の巣のシェード狙いです。
現地には、通過10分前に到着。先客さん前方にお1人だけで、こちらの撮りたい場所には誰もいないので、即カメラをセットして待機です。
その後は追い掛け組でしょうか??こちらの後方に4~5人が構えましたが、いたってノンビリと撮影できました。(^_^)v

上れの後は、下りの427Dを撮ってからと移動と思い、中土⇒北小谷間にカメラをセットして、時間になっても来ない!
ふと・・いけいない!本日は、427Dはバス代行運転だったと言う事を思い出して、急いで撤収して下りも1発狙いにて移動です。
頸城大野近くにて、雨飾山をバックに撮るか??それとも、根知駅にて430Dとの交換シーンを撮るか?取り敢えず根知駅に移動です。
根知駅に着けば、JR職員が4名いましたが、撮影者は少数と言う事で、駅進入シーン狙いにて、南小谷側にカメラをセットして待機です。

やはり、ここでも追いかけ組がやって来ましたが、無事撮影!
皆さんは一斉に追いかけて行きましたが、こちらは最後までのんびりしていると、外に出ていたハイモに作業員が乗りエンジン始動!!
ロータリーを動かしたりして、動作確認した後は、車庫へと移動してシャッターが下りて終了。オマケに面白いシーンが見れました。(^_^)v

この後は、糸魚川駅に赴きキハ52-156と久々のご対面。(^_^)v
孫は、館内にある大ジオラマにて鉄道模型の運転で大満足でした。

それでは、本日の写真は本日撮影 大糸線全線開業60周年記念号 えちごトキめき鉄道「雪月花」初入線より その1


写真1枚目は、中土⇒北小谷の「スノーシェード」の向こう側に顔を出したえちごトキめき鉄道の「雪月花」です。


写真2枚目は、スノーシェードを超し来た「雪月花」です。
前面には、「祝60周年」の文字に花が添えられていました。(o^―^o)ニコ


写真3枚目は、後撃ちをすれば車掌さんが大きく手を振っています。
このシーン、二本木駅の発車して行くシーンでも見たなぁ~(^_^)v