![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/eb6c7b407af5cf3fbcdf310628defc82.jpg)
ハナミズキが綺麗に咲きました。
あっと言う間。
昨日は太田の方の葬儀に参列し
ご家族の愛あふれる姿を見ました。
いろんなことがあっても
それで充分。
☆☆☆☆☆☆☆
さて全然関係ありませんが、今日のあるディボーションガイドより…。
↓
良い習慣が成功を生む
パスカルの『パンセ』には「習慣は第二の天性である。第一の天性は破壊だ」という言葉が出てきます。
人間とは習慣の存在です。
つまり人間は、習慣に従って行動するということです。
習慣は人格を作り、繰り返される習慣はその人の生涯を変化させます。
ですから、良い習慣を身につけることは何よりも大切なことです。
私たちは未来のために「良い習慣」を訓練しなければなりません。
悪い習慣がついてしまえば、そこから抜け出すことは容易ではありません。
悪い習慣であればあるほど、刺激的で、やりたいという強い衝動に駆られるものです。
人生を成功に導く良い習慣はいろいろあります。
大したことのように見えなくても、規則的な生活をする習慣は健康にとても良いでしょう。
また、健全な趣味も必要です。
体の健康のために運動し、心の健康のためには歌を歌ったり楽器を演奏したりするのも良い趣味です。
何よりもいいのは、自分の魂に聖書の言葉を聞かせてあげる習慣です。
アメリカで尊敬されている学者で、イェール大学の総長を務めたW・L・フェルプス博士は次のように言いました。
「私は大学の教育がどれほど大切であるかを知っています。しかし聖書の教えがない大学教育よりも、大学教育のない聖書の教えの方が、人間をより尊く造り上げると信じています」
「まことに、その人は主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ。その人は水路のそばに植わった木のようだ。時が来ると実がなり、その葉は枯れない。その人は、何をしても栄える」(聖書/詩篇1:2、3)