無会派 大竹功一の独り言

福島第一原発から約80キロの白河市在住。市議会議員7期目。
老病傷保護犬猫たちと暮らしています。

大切な市民の声

2016年12月06日 19時37分12秒 | 時事問題
昨日は、117人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

ここ数日、例年に比べて暖かい日々が続きましたが、明日からは寒さが戻るようです。そろそろ車検の時期を迎えますので、一緒に冬タイヤに変えようと思います。
明日、予約に行ってきたいと思います。

本日、カジノ法案が衆議院を通過しました。
経済効果を提案者は唱えますが、一方で社会問題として「ギャンブル依存症」の問題も指摘されています。
先日も申し上げましたが、これまで社会貢献を名目に競輪・競馬が合法化され、パチンコに至っては黙認されています。
しかし、いずれも賭け事、賭博には変わりはないと私は考えます。
私自身、今までに一回もやったことがないとは言いません。
しかし、病みつきになるようで怖いことを知っています。
現在、行わないのはそれを若い頃に身に染みて感じたからです。
法案を審議している議員の皆さんには、その点を十分に理解して審議していただきたいと思います。

さて今日も、市民アンケートのお願いに市内を歩かせていただきました。
市民の方から「政務活動費、多くの問題が報道されていますが、議員本来の活動をすれば、それなりにかかるのでしょう?」とのお話はいただきました。
「私の場合、はってん発行等に1回約10万円、年6回で60万円程度。その他、市民の声を聴く会などの勉強会やアンケート調査用の印刷代、そして独自の先進地調査や研修会参加など年に約80万円程度かかると考えます」と答えました。
白河市の場合、政務活動費は年に24万円支給されますが、多くの議員の方はその殆どを先進地視察に使用しているようです。
しかし、その先進地視察で市民の暮らしが良くなっているのかが、疑問なのです。
各議員の知識を習得するためだけのものであるとするならば、私はそれこそ自費で行うべきではないかと思うのです。
条例案を作成するためだとか変更させるためだとかのために、先進地視察するのであれば理解できます。
昨年、白河市の自治基本条例作成時に、議員として他市の状況などを調査するために行われる行政視察などは有効だったと思います。また議会基本条例を議員自ら提案しようと行った行政視察も有効だったと思います。

つまり、政務活動費を使い、どれだけ市民にその恩恵を返せるかが、カギだと思います。
皆様はどう考えますか?
明日からもアンケート調査を継続していきます。
ご意見をお聞かせいただければと思います。

一般質問通告書提出

2016年12月05日 20時01分23秒 | 議員活動
昨日は、76人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

さて本日、12月定例議会一般質問通告書を議会事務局に提出してきました。

今回の質問内容は、
1.市内循環バスの日曜日運行。
2、白河駅の活用
3、高齢者福祉のうち、高齢者サロンの運営
の3点について質問する予定です。

3点とも市民の皆様からのご意見です。
十二分に勉強して、当局に質問したいと思います。

久しぶりの休息日

2016年12月05日 00時07分39秒 | 日記
昨日は、74人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日は12月最初の日曜日。

12月議会の議案書を確認するとともに、一般質問について検討していました。
また、先月末から昨日まで動物愛護ボランティア活動で忙しくしていた関係で、休息らしい休息をとっていなかったので、議会関係の仕事を終えた後、本日を休息日とさせていただきました。

久しぶりにビデオを見たり、少し長めの昼寝をさせていただきました。
少し体がリフレッシュした感じです。
明日は一般質問を議会事務局に提出し、本会議での質問に備えたいと思います。

それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい。


カジノ関連法案、本当にこれでよいのか

2016年12月03日 22時50分02秒 | 国政
昨日は、125人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日午前中、市民の方から所属するNPO法人へ動物愛護に関する相談があり、団体の一員として相談に対応してきました。
午後は、市民の方へのアンケート調査の傍ら、ボランティア活動の一環として行っている防犯指導隊活動について、隊員への連絡を行いました。
夕方からは、一般質問の項目について整理し、来週月曜日に提出できるよう準備していました。
何かと忙しい一日でした。

さて本日の新聞に「カジノ関連法案、衆院通過」とありました。
記事によれば「審議時間、約5時間半」。
そんなに簡単な法案なのか、なぜ急ぐのか、なぜ与党の一員である公明党の一部が反対しているにも拘わらず強硬採決がされたのか。
今回の法案、わからないことばかりです。
我が日本では刑法上「賭博禁止」が謳われています。
しかし、競輪・競馬・競艇・パチンコなど賭け事が横行しています。宝くじも一種の賭け事です。
それらのすべてが、福祉や財政などを理由に合法化されています。
しかし、これらにより身を滅ぼした方がどれほどいるのか、法案提出者はわかっているのでしょうか?
これを正当化している理屈こそ「屁理屈」だと私は思います。
もう一度、法案を検討すべきだと思います。

皆様はどう考えるのでしょうか?

政務活動費に関する市民の声

2016年12月02日 22時05分25秒 | 議員活動
昨日は、深夜までボランティア活動に従事してしまい、更新が本日になってしまったこと申しわけなく思っています。
また、疲労を理由に詳細な報告ができませんでした。
そこで、昨日の議会全員委員協議会での報告をまずしたいと思います。
まず、提出議案ですが条例案15件、単行議案3件、予算案8件、報告3件の計29件の議案が提出される予定です。
その他、12月21日に人事案件(教育委員会教育委員の任命など)が提出予定となっています。

今回の条例案及び予算案については、本年度出された「人事院勧告」に伴う「市長・議員・職員」の期末勤勉手当月数の増加に伴う改正が含まれています。
職員は別として、「人事院勧告」の影響がどうして市長及び議員にまで及ぶのかいまだに理解できません。
詳細な説明を聞いた上での判断ですが、議案に賛成できないと考えています。

さて本日も市民の皆さんのところに、以前発行した「はってん」と「政務活動費に関する市民アンケート用紙」を持ち、歩いてきました。
市民の方から「富山市議会のようなことはないのだろうな?」と多くの方から尋ねられます。
私は「富山市議会ようなことはないと信じています。しかし、各議員の使用した詳細な内容が示されていないので断言はできません。私は市民の税金を使用している以上、もっと透明性のあるそして簡単に誰でもが見ることのできるようにしなければいけないと考えています。」とこれまでと同じ回答をいています。

議会は、そして議員は、市民から信頼されなければいけない。
昨年成立した「議会基本条例」にもそのような趣旨が書かれています。
議会はもっとそのことに真剣に取り組まなければと思います。
しかし、それを実現させるためにも市民の皆様の声が必要です。
どうぞ、積極的に議会事務局を通じ、意見を寄せてほしいと私は思います。