【人生をひらく東洋思想からの伝言】
第21回目
「放勲欽明、文思安安」(書経)
(ほうくんきんめい,ぶんしあんあん)
四書五経という昔のリーダーが修めていた書物の中で、書経という本にでてくる言葉です。
これが、東洋のリーダーが大切にしていた在り方であり、武士道に通じるものかと感じます。
言葉などで語るよりも、まずは醸し出す雰囲気や実績で語っていく。
まさに、存在そのものが説得力であり、威厳もある。でも、教養があり思いやりがある。
そんなリーダーにみんなが憧れて、ついていくのでしょうね。自分自身もそこを目指したいですし、
何はともあれ、このような混沌とした時代だからこそ、足元を固めて実績をあげながら、
今できることをしていきたいと自戒の念も含めて、今回の言葉にしました。
・放勲(ほうくん)
勲は、放つもの、文武両道に秀でていて、体験を検証し向上する体得する、
言葉にならないことを身体で語る。存在感が説得力
・欽明(きんめい)
業績を上げるための創意工夫をし、施行をめぐらせる頭脳を活用する。
思考と実行を繰り返し、仕事とは自分を鍛えるものとして捉えている。
自らが実績を上げるだけでなく、多くの人に業績をあげてもらうことこそ、
リーダーの仕事であると言っている。
・文思(ぶんし)
文とは当時刺青を現していた。それは、現代でいうと教養、学問を示している。
やはり、実績をあげるだけなく、人としての教養があるからこそ、
人としてのバランスもある。だからこそ、相手の心の文を読んだとても繊細な行いができる。
・安安(あんあん)
いつも思いやりがほとばしる。これは、向上心を表している。
昇り続けることが大切。常に昇りつづけること。
子供にとって向上する人は魅力がある。
常に学び続け向上すること。
これらのバランスがとれ、心身ともに調和がとれている人が組織や家庭にいるだけで、
自ずと整っていくのでしょう。そんな在り方を目指したいものです。
参考文献 『清く美しい流れ』(田口佳史著 PHP研究所)